墓石の彫刻・文字 – 戒名彫刻の値段や時期、方法を解説

墓石の彫刻・文字 – 戒名彫刻の値段や時期、方法を解説
記事を先読み
  • 墓石の字彫り(追加)にかかる費用は3万円~5万円
  • 戒名は四十九日・納骨までに彫るのが一般的
  • 墓石の彫刻は状態や場所によって費用が変動。石材店に確認を

墓石には、家名や故人の戒名、没年月日などを彫刻するのが一般的。ですが最近は、自由な文字や詩文、花などの彫刻を入れるご家庭も増えています。

この記事では、墓石の彫刻にかかる費用や彫刻する内容、時期などを解説します。

墓石
注目\建墓・修理・戒名彫刻に対応/
墓石無料見積もり墓石無料見積もり

墓石にはどんな彫刻をする?

お墓の彫刻といえば、どんなものをイメージしますか?

よく見かけるのは正面に彫られている「○○家之墓」といった家名ではないでしょうか。しかし、お墓をよく見てみると側面や裏面、墓誌にも文字が刻まれています。彫られているものは戒名や俗名、命日、年齢などです。近年では洋型の墓石が浸透し、イラストやメッセージを彫刻することも増えてきました。

実は、お墓に彫刻する文字やデザインは好きなもので問題ないありません。彫刻技術の進化により、さまざまなデザインを彫刻できるようになってきました。お墓の彫刻にこだわりたい方は、ぜひ石材店に相談してみてください。

全国の石材店を探す

墓石に彫刻されている文字は?

墓石に彫刻される文字の解説図

ここからは、墓石に刻まれる文字についてみていきましょう。

墓石に刻まれる文字は、古くは経文や梵字だけでしたが、戦国時代になると武士階級が墓石に戒名や法名を刻むようになりました。さらに江戸末期になるとそれが庶民にも一般化して、墓石に俗名や本名も刻まれるようになり、現代に至っています。

お墓は家族と故人を繋ぐ大切な場所です。しかし、建つ墓石に書かれているのは、ほとんどの場合がシンプルに、「~家」や、個人の名前のみ、という場合が多いでしょう。宗教や宗派によっては独自の文字を入れるケースもあります。

今はいなくても、生前にたくさんの言葉を残していたでしょうし、家族の中には、忘れられない言葉をもらったという人も少なくないでしょう。もっと墓石にもその片鱗が刻まれるべきとの意見を持つ人もいます。言葉は命と違って終わりを迎えることはありませんから、いつまでも生きている人達に寄り添うことができます。

墓石に刻まれた言葉が、故人の人生の集大成であり、遺言であり、残された家族への短い手紙であっても良いのかもしれません。また最近は、故人への想いなど自由な文字や詩文、花などの彫刻を入れることも一般的になってきました。これは個人の自由ですので制約はありません

墓石(棹石)の正面に彫刻される文字

「○○家之墓」「○○家先祖代々之墓」「○○家」などの【家名】

「両家墓」では、2つの家名(A家/B家)を入れることもあります。

宗旨・宗派に沿った【題目】

在来仏教であれば「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」など、神道であれば「○○家奥津(都)城」など、キリスト教であれば十字架などが題目文字として刻まれます。

故人の個性や思いを表した【言葉】

「心」「想」「愛」「感謝」などの文字のほか、詩、俳句などが刻まれることもあります。

故人にゆかりのある【イラスト】

花柄や、故人にゆかりのあるイラストなどが刻まれる方もいます。

ただし、お墓に相応しくない文字の禁止等、霊園・墓地によっては彫刻に一定の決まりを設けている場合もあります

墓石(棹石)の側面や裏面に彫刻される文字

戒名、法名、俗名(生前名)など

寿陵墓(生前に立てるお墓)で生前戒名を彫刻される場合は、彫刻部に朱を入れることがあります。

没年月日、享年

お墓に入られる故人の命日と、亡くなられた時の年齢が刻まれます。

建立年月日

お墓を建立された年月日が入ります。例)平成二十九年六月吉日

建立者名

お墓の施主名が入ります。「○○家兄弟一同」のような形や、連名で彫刻することもあります。※墓誌がある場合は、棹石ではなく墓誌部に彫刻します。

墓石の彫刻にかかる値段はいくら?

墓石の彫刻費用相場
字彫り(追加)にかかる費用3万円~5万円
模様の彫刻にかかる費用10万円~20万円
戒名の追加彫りにかかる費用3万円~5万円

彫刻は、墓石の状態や設置場所によっても費用が変動することがあります。彫刻をする際は事前に石材店に確認し、見積もりをとってから行うようにしてください。ここでは目安の費用を紹介します。

字彫りにかかる費用

追加で俗名や戒名などの字彫りするときにかかる費用は、3万円~5万円程度が相場です。棹石に彫る場合や墓碑に彫る場合など、状況に応じても変化します。

模様の彫刻にかかる費用

墓石の正面に模様などを彫る場合には、10万円~20万円が目安となります。模様によって価格もさまざまです。

戒名の追加彫りにかかる費用

ご遺骨を埋葬した際に、故人の戒名(法名)を追加することもあります。現場に彫刻用の機械を持ち込んで作業できる状況であれば、1名追加で3~5万円前後と比較的安価でできます。しかし、石碑(棹石)や墓誌を一度取り外して彫刻する必要がある場合は、設置費用分も加算されるので注意が必要です。

文字を消して彫刻し直す費用

すでに彫刻された文字などを消して文字彫刻を入れる場合は、墓石の表面の「削り直し&磨き」という工程が必要になります。その場合、彫刻費のほかにも墓石の再設置費用や削り直しの費用がかかります。

墓石の磨き直しにかかる費用

磨き直しは墓石の状況(大きさ、石種)によって費用が異なりますが、20万円~50万円とお考えください。また、彫刻費用は1体につき3~5万円程度とお考えください。

あくまで目安ですので、実際にお見積もりをとられることを強くおすすめいたします。

墓石に彫刻する戒名の意味とは?

日本では人が亡くなると、故人に対して戒名が与えられるという風習があります。戒名ではなく、法名や法号と呼ぶ宗派もあります。
戒名は生前の名前(俗名)や経典から文字を取り、2文字でつけることが正式とされています。すべての戒名を2文字でつけることで、どのような身分の人でも平等であるということを表しています。

ただし、戒名の前には位がつくため、全体では6文字から11文字が墓石に彫られます。また、浄土真宗には位がないため、3文字で構成されます。また、故人や遺族の意向で、特定の信仰宗派などがない場合は俗名で送ることもあります。

葬儀の際に戒名を授かる場合がほとんどですが、本人が存命中に戒名を選ぶ生前戒名などもあるため、満足できる戒名を授かりたい場合は検討してもよいかもしれません。

戒名彫刻をする時期はいつ?

戒名は、お墓の最も上部にある竿石の側面、または裏面などに彫るのが一般的です。またお墓の横に墓誌を設置して刻む場合もあります。

彫る時期は地域や宗派、それぞれのお寺の考え方などで異なりますが、期限が設けられているわけではありません。一般的には四十九日など納骨の時に合わせて彫る場合が多いようです。

お寺によっては、戒名の刻まれていないお墓には納骨ことはできないということもあるようです。お墓が寺院にある場合などは、事前に確認しておくことをおすすめします。

なお、お墓に文字を刻む字彫りにかかる費用は、基本的には3万円~5万円程度が相場です。

墓石の種類別に彫刻する文字が違う?

では、墓石の種類によって刻む内容は違ってくるのでしょうか。お墓による違いについてみていきましょう

和型のお墓:墓石の正面に家名を彫刻

和型のお墓では代々墓と呼ばれる、家族の皆が入るお墓が一般的です。そのため、「○○家之墓」や「○○家先祖代々之墓」など、家名を墓石の正面、中央に彫るのが一般的です。

他にも「南無妙法蓮華経」や「南無阿弥陀仏」など、宗派別の題目や梵字などを彫ることもあるようです。宗派別の題目の場所に決まりはありませんが、墓石の形状や見栄えを重視して決めるとよいでしょう。

洋型のお墓:好きな言葉を自由に彫刻

横に長い洋型の場合は、好きな文字や言葉などを自由に選んで刻むことが多くなっているようです。故人に対して、または故人から遺族に対して伝えたい想いを「ありがとう」や「やすらかに」などのメッセージとして刻むこともあります。他にも「絆」や「心」といった1文字を彫ることもあります。彫る場所は決まってはいませんが、こちらも墓石の形状に合わせて見栄えのよい場所に彫ることが多いようです。

和型や洋型に関わらず、先祖代々伝わる意匠として、その家を象徴する家紋やイラストなどを刻むこともあります。

墓石に彫刻する文字の書体に決まりはある?

お墓に刻む文字の書体には基本的に決まりはありません。

多く使われているのは「楷書体」「行書体」「草書体」「隷書体」などです。

特に楷書体は読みやすいため、墓石の彫刻に選ばれる傾向がありますが、実際に建っているお墓の彫刻や書体見本を参考に選ばれる方が多いようです。その他にも、自筆や書家スタイル、英字などが彫られることがあります。家族構成やこだわりなどに合わせて使用する書体を選んでもよいでしょう。

そもそもそお墓を建てるのは何のため?

そもそもお墓は、何故建てるのでしょうか。遺骨を納めるためと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、ここでもう少し、精神的な部分に関する役割を考えてみましょう。

お墓を考えることは、死と向き合うことと同じです。そしてそれは、生と向き合うことに繋がっていきます。生きているうちは家で暮らし、亡くなれば墓で永遠に眠る。そこに家族や親戚、親交の深かった人達が訪れる。故人の思い出話に花を咲かせる。そして彼らは明日からも生きていく。こういった循環が考えられるのですから、お墓は決別の役割を持つとは考えられません。

では、何かというと、「死を終わらせて決着をつけること」のためではないでしょうか。

墓石の彫刻を検討されているなら「いいお墓」へ

戒名と墓石への彫刻について紹介しました。お墓が和型か洋型かによって刻む文字の種類や場所などは変わります。また、オリジナルで独自の文字やイラストなどを刻むこともあるようです。刻んだ彫刻は長年残るものなので、故人を想う気持ちがしっかり伝わる内容を彫刻したいものです。

お墓の彫刻を検討されている方、彫刻の見積もりが欲しい方は、お気軽にご相談ください。

戒名追加彫刻|お墓探しは【いいお墓】
墓彫刻は大切な方のご供養のひとつです。墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻をいたします。日本全国47都道府県、同一価格です。