千葉県船橋市の市営霊園に墓地を構えたいけれど、どこで情報を得たら良いか分からないという方も多いかもしれません。
大切な故人のお墓となる霊園は、今後ご家族で長く受け継いでいく場所。事前に交通利便性や霊園の環境を知ることはとても重要です。
また募集はいつごろあるのか、使用料はどのくらいかかるのかなど事前に確認しておくべき情報も多くあります。今回は船橋市の市営霊園について、場所や使用料、募集内容についてまとめました。
船橋市の市営霊園は2ヶ所
令和7年9月現在、船橋市が運営・管理している市営霊園は2ヶ所。船橋市馬込町にある「馬込霊園」、そして船橋市習志野にある「習志野霊園」です。
どちらの霊園も宗教不問で利用できます。それぞれの市営霊園について、交通アクセスや環境をご紹介しましょう。
馬込霊園

電車でのアクセス
- 東武鉄道野田線「馬込沢駅」より徒歩約16分(約1.5km)
バスでのアクセス
- 新京成バス(JR総武線「船橋駅」北口発、二和道経由鎌ヶ谷大仏行き)「馬込霊園入口」下車徒歩約10分(約750m)
車でのアクセス
- JR総武線「船橋駅」より約15分(船橋・我孫子線(船取線)沿い)
- 京葉道路「花輪IC」から約6km
- 東関東自動車道「谷津船橋IC」から約8km
船橋市馬込町の丘陵地帯に位置する馬込霊園は、最寄りのバス停から徒歩約10分ほどの立地にあります。駐車場も完備されていますので、車での来園も安心です。またお盆やお彼岸の時期には、船橋駅から馬込霊園までの臨時バスも運行されています。
馬込霊園が開設されたのは昭和26年。開設以降、順々に拡張し今では船橋市内で最大級の霊園といわれています。面積は28万3,563㎡もあり、開放的でとても広い霊園です。令和6年6月現在、普通墓地では1万5,336基、芝生墓地では6,415基のお墓が管理されています。
自然豊かという表現がぴったりな、季節の木々や花々が美しい馬込霊園。お墓参りに訪れたあとは、春は桜、秋は紅葉と四季折々の散策が楽しめます。あづまややベンチもあり、天気の良い日は外での休憩も気持ちが良さそうです。園内には50人以上が利用できる参墓者休憩所があり、大人数の法事にも対応できるようになっています。
馬込霊園の詳しい料金はこちら

習志野霊園

電車でのアクセス
- 新京成電鉄「習志野駅」から約2km
バスでのアクセス
- 新京成バス(新京成電鉄「北習志野」駅発、習志野車庫行き)「習志野原」下車徒歩約5分(約400m)
- 新京成バス(JR「津田沼駅」北口発、高津団地東口行き、他)「自衛隊前」下車徒歩約9分(約670m)
車でのアクセス
- 京葉道路「武石IC」から約5km(国道296号線「習志野台団地入口」交差点より約600m)
習志野霊園は航空自衛隊の習志野分屯基地に隣接した、広さ7,955㎡の比較的コンパクトな広さの霊園です。一番便利なのがバスでのアクセス。最寄りのバス停が2ヶ所利用でき、どちらも徒歩約10分以内で霊園まで到着します。習志野霊園は駐車場がありませんので、車でのアクセスはご注意ください。
習志野霊園は旧陸軍墓地を墓地公園として整備し、昭和46年に開設されました。そのため一般のお墓だけでなく、旧日本軍や第一次大戦のドイツ軍捕虜、日露戦争のロシア軍捕虜の戦没者の慰霊碑もあります。
習志野霊園で現在管理されている普通墓地の数は、685基。植樹された樹々はきれいに手入れされており、住宅地にありながら落ち着いた雰囲気をもつ霊園という印象です。
習志野霊園の詳しい料金はこちら

船橋市営霊園の返還墓地の募集区画(令和7年度)
令和7年度の返還墓地の募集区画を紹介します。
返還墓地とは、改葬等の理由で墓地を使用しなくなり、市に返還された区画のことです。この返還された区画の使用を希望される方の募集が行われます。
墓地の種類は、「芝生墓地」と「普通墓地」の2タイプがあります。
「芝生墓地」は、芝生が敷き詰められた敷地に洋型の墓石が建つお墓です。
「普通墓地」は、お墓の敷地を囲う外柵が設けられた従来型のタイプのお墓です。和型、洋型のお墓を建てることができます。
馬込霊園
「馬込霊園」は、芝生墓地と普通墓地の2タイプのお墓があります。
種別 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 | 区画数 |
---|---|---|---|---|
芝生墓地 | 3.0㎡ | 810,000円 | 1,830円(令和8年以降:3,660円) | 17 |
芝生墓地 | 4.0㎡ | 1,080,000円 | 2,440円(令和8年以降:4,880円) | 12 |
普通墓地 | 4.0㎡ | 1,080,000円 | 2,440円(令和8年以降:4,880円) | 29 |
習志野霊園
「習志野霊園」は、普通墓地タイプのお墓があります。
種別 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 | 区画数 |
---|---|---|---|---|
普通墓地 | 4.0㎡ | 1,080,000円 | 2,440円(令和8年以降:4,880円) | 7 |
※1 返還墓地に当選された初年度(令和7年度)は10月以降の使用許可となり、令和7年度は半年以内となるため、年間管理料の半額を納付することになります。
※2 霊園管理料の金額は「使用者(名義人)が船橋市内居住の場合」です。将来、使用者の転居、名義変更等により使用者居住地が船橋市外となった場合、霊園管理料の金額は1.5倍(霊園の場合は1㎡あたり1,830円)になります。
市営霊堂
船橋市の市営霊園にはお墓だけでなく、遺骨のみを納める「市営霊堂(納骨堂)」があります。令和7年度は、残念ながら市営霊堂に空きがないことから申込むことはできません。
市営霊堂に空きが出た時点で広報紙やホームページにて募集が行われ、公開抽選にて使用者が決定されます。市営霊堂を検討されている方は、霊園同様こまめに情報をチェックすることをおすすめします。
船橋市営霊園の申込み資格(令和7年度)
次のすべてに該当する方。
・船橋市内に1年以上居住し、かつ住民基本台帳に登録されていること。なお、申込者は船橋市民の方に限る。
・祭祀を主宰すること(例:配偶者、子など)。
・配偶者または一親等の焼骨を保持していること(分骨による申込みはできません)。
・今後の墓地管理等を行う承継者がいること。
・霊園使用料および霊園管理料を納期限内に一括納付可能であること(分割納付不可)。
・現在、馬込・習志野霊園を使用していないこと。
※霊園の申込は改葬骨(他の墓地・納骨堂等に収蔵または馬込・習志野霊堂にご遺骨が収蔵)による申込みが可能です。
※申込みは一区画とし、他の区画と重複して申込むことはできません。
申込み期間、申込み方法
申込み期間
令和7年9月1日(月)~9月30日(火)
申込み方法
窓口による申込み
令和7年9月1日(月)~9月30日(火)の午前9時から午後5時までに、環境保全課(市役所本庁舎4階)まで来庁して申込みを行います(土・日・祝日を除く)。
郵送による申込み
期限
令和7年9月30日(火)期間内必着
送付先
〒273-8501 船橋市役所 環境部 環境保全課 霊園管理係 行
※封筒表面に「船橋市営霊園返還墓地申込書在中」とご記入。
募集要項配布場所
募集要項(申込書を含む)は、以下の場所にて9月1日(月)から配布されます。
・環境保全課(市役所本庁舎4階)
・馬込霊園・習志野霊園管理事務所
・船橋駅前総合窓口センター(船橋駅前フェイスビル5階)
・各出張所・連絡所
使用者決定方法について(公開抽せん会について)
返還墓地の使用者の申込みが募集数を上回った場合は、公開抽選で使用者が決定されます。
日時
令和7年10月10日(金)午後7時開始予定
会場
船橋市役所6階 602会議室
船橋市の市営霊園の募集に当選したら?/お墓を建てるまでに必要なこと
船橋市の市営霊園の募集に当選した場合に、行うべきことついてご説明します。
船橋市の市営霊園の募集に当選したらお墓さがしが完了ではありません。使用者募集の当選は、あくまで墓地使用の権利を得ただけです。
当選後は、区画の整地工事・囲障の設置・墓碑の設置などを行うことになります。設置などには詳細なルールが決められておりますので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
では、使用許可証が交付が交付されたら、どのようにお墓を建てたらよいのかについて説明します。
石材店に建立を依頼する
お墓を建てるためには石材店を探して、建立をお願いする必要があります。公営霊園には指定された石材店がないため、自分で自由に石材店を選ぶことができます。
しかし、お墓を初めて建てる人は「どこにお願いしたらいいのだろう」とお悩みになることでしょう。石材店によって、価格も対応も異なります。また、石材店はお墓を購入するときだけでなく、建立した後も修繕や法要などでお付き合いが長く続くことになります。そのため、できうる限り信頼のできる石材店を探す必要があります。
石材店を選ぶときは、次のポイント押さえておきましょう。
- こちらの要望や状況をきちんと聞いたうえで、意向をくみ取った提案をしてくれる
- 石材や墓石について専門的な知識を持っている
- 明確な見積書を提示してくれる、契約書をきちんと交わしている
- 石材店が手掛けたお墓の見学ができる(建立3年以上のお墓をみせてくれるとなお安心です)
- しっかりとしたアフターサービスがある
- お墓の近くに店舗や展示場がある
- 過度な値引きをしない、安易な値引き交渉に応じない(応じる場合は手抜き工事や元々の価格設定を高くしている可能性があります)
石材店の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
また、いいお墓では石材店の紹介も行っています。石材店をお探しの方はこちらから検索できます。

船橋市の市営霊園以外の選択肢/お墓の見つけ方
市営霊園は市が運営・管理をしていることで安定性が望めることや、宗派を問わず借りられるという理由から人気の高い霊園です。
しかし墓地の使用者募集の抽選に落選してしまうと、来年度の募集まで待たなければならなくなります。お墓を早めに建てる必要がある場合などには、他の霊園・墓地を見つける必要があります。ここでは、お墓の見つけ方・探し方について解説します。
周辺の民営霊園・寺院墓地を見てみる
公営霊園以外に目を向けてみると、多くの民営霊園・寺院墓地があることが分かります。

また、民営霊園や寺院墓地では、永代供養ができる納骨堂も比較・検討することが可能です。
船橋市の民営霊園や寺院墓地は、下記からお探しいただけます。
船橋市の市営霊園をご希望の方におすすめの船橋市の霊園
船橋市の市営霊園の当選に漏れてしまった方、申込要件に該当しなかった方におすすめしたい、船橋市で人気の霊園をご紹介します。ぜひ、ご検討ください。
船橋市で人気の一般墓(墓石のお墓)はこちら

船橋市で人気の永代供養墓はこちら

船橋市で人気の樹木葬はこちら

船橋市で人気の納骨堂はこちら

手元供養
あまり知られていませんが、遺骨をお墓やお寺に納骨しない場合は、遺骨をどこに保管をしても問題はありません。そもそもお墓を建てることに必要性を感じない、自宅に遺骨を保管しておきたいとお考えであれば、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
お墓は、ご家族が長いお付き合いとなるとても大切な場所です。交通アクセスや環境、使用料など十分検討することをおすすめします。
そして、霊園募集のタイミングを逃さないよう先手を打った情報収集を心掛け、希望に叶うお墓を見つけるようにしましょう。