滋賀県で人気の永代供養墓10選!費用相場や選び方のポイントを徹底解説

家族・子供に迷惑をかけたくないなどの理由で、永代供養墓を選ぶ方が近年増えています。しかし、価格やプランが様々で、どんな永代供養墓を選べばよいか迷う方も多いですよね。

この記事では、滋賀県で人気の永代供養墓を、ランキング形式にてご紹介します。
それぞれの特徴を分かりやすくまとめていますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。気になる永代供養墓があった場合は、資料請求したり、現地見学をしてみましょう。

  1. 新善光寺 永代供養 樹木葬 花の園
  2. 琵琶湖・堅田ふれあいパーク
  3. 大練寺
  4. 西安霊苑
  5. 比叡山延暦寺大霊園
  6. 岡山霊園
  7. 東草津浄苑
  8. 櫟野寺 樹木葬 櫟苑
  9. 西應寺墓苑 もみじの丘
  10. 正明寺納骨堂

滋賀県で人気の永代供養墓ランキング

新善光寺 永代供養 樹木葬 花の園

住所滋賀県栗東市林256
アクセスJR草津線「草津駅」よりバス「高野」下車徒歩5分
霊園区分寺院墓地
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派在来仏教
ペット埋葬
スクロールできます

  • 信州善光寺の御分身として知られる古刹・新善光寺境内地に、永代供養墓が用意される
  • 永代供養墓は、当初より合祀タイプのほか、個別埋葬期間が設定されたプランあり
  • 戒名は過去帳に記帳され、永代にわたり供養される
  • 新善光寺境内地には、永代供養付の樹木葬、納骨堂も設けられる

守山市、草津市、野洲市などからもアクセスの良い、滋賀県栗東市の新善光寺には、檀家になる必要がない永代供養墓が建立されています。
「千体観音様」の胎内へ分骨で納骨し、骨壺は観音様の台座の安置壇で永代供養納骨されます。納骨後30年間音信不通になっても、永代供養壇にて永代供養が継続されるので無縁になることはありません。

\最新の空き状況が分かります/

琵琶湖・堅田ふれあいパーク

住所滋賀県大津市今堅田1-16-19
アクセスJR湖西線「堅田駅」より車で2分
霊園区分民営霊園
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬
スクロールできます

  • 琵琶湖大橋が近接する地に建つ、バラや緑に包まれた霊園に誕生した、永代供養墓
  • 永代供養墓はプレートタイプのほかに、墓石が設けられるタイプが用意される
  • 全区画で、ペットと一緒に眠ることができる
  • 園内には、永代供養付の樹木葬も用意される

琵琶湖畔まで徒歩数分の自然環境にある、花々が常に咲き誇る霊園に、永代供養墓が設けられています。
4タイプある永代供養墓は、1名様~3名様まで埋葬可能です。

\最新の空き状況が分かります/

大練寺

住所滋賀県大津市三井寺町9-5
アクセス京阪石山坂本線「三井寺駅」より徒歩5分
霊園区分寺院墓地
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 平安時代に創建された古刹・大練寺の境内地に、合祀タイプの永代供養合祀塔が建つ
  • 永代供養合祀塔は、1名様ごとに埋葬される
  • 費用には、永代供養費、銘板代、刻字代が含まれる
  • 境内地には、永代供養付の樹木葬も揃う

境内に涌出る井戸の水で四十代天智天皇が御衣を練られた由緒ある大練寺には、近年問い合わせの多い永代供養付のお墓が用意されています。寺院墓地ですが、宗旨宗派は不問です。
永代供養合祀塔には、共有の献花台が設けられているので、供花や線香を手向けることができます。

\最新の空き状況が分かります/

西安霊苑

住所滋賀県大津市木戸1148
アクセスJR湖西線「志賀駅」より徒歩15分
霊園区分民営霊園
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 琵琶湖が一望できる絶景を有する霊苑に、さまざまなタイプの永代供養墓が設けられる
  • 永代供養墓は、個別埋葬タイプで、使用期限なし
  • 1名様用、2名様用のほか、墓石が設けられる永代供養墓が揃う
  • 苑内には、永代供養付の樹木葬、一般墓も用意される

琵琶湖が目の前に広がる絶景を有する公園墓地に、永代供養付のお墓が設けられています。
「故人墓」「夫婦墓」のほか、墓石が建つ永代供養墓「いのり」や「やすらぎ」も建立されています。

\最新の空き状況が分かります/

比叡山延暦寺大霊園

住所滋賀県大津市伊香立上竜華町703
アクセスJR湖西線「堅田駅」より送迎バスで10分
霊園区分寺院墓地
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 琵琶湖を望み、春には桜が咲き誇る霊園に、さまざまなタイプの永代供養付の墓が用意される
  • 永代供養付の墓は、一般墓の形態の、個別埋葬タイプ
  • 全区画、琵琶湖を一望できる南向きの立地で、陽当たり良好

日本仏教の母山・延暦寺が管理を行う、1万2,000区画を有する大型霊園に、数多くのタイプの永代供養付一般墓が設けられています。何年経っても合祀はされず、決して無縁にされないことが約束されたお墓です。
年12回、延暦寺が合同回向法要を行います。

\最新の空き状況が分かります/

岡山霊園

住所滋賀県大津市湖城が丘1-16
アクセスJR東海道本線「膳所駅」より徒歩8分
霊園区分民営霊園
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 駅近の、琵琶湖が一望できる霊園に、永代供養付の墓が設けられる
  • 30年間、従来型の一般墓として使用した後、合祀される。期間の更新可能(10年単位)
  • 4名様まで埋葬可能。家族墓として利用できる
  • 園内には、30年間個別埋葬後(期間延長可能)合祀される、永代供養付樹木葬も用意される

江戸時代創建の歴史を持つ膳所藩ゆかりの霊園には、永代供養付のお墓が用意されています。
初期費用に、永代供養料、永代使用料、30年分の管理料、撤去料、石碑代が含まれているので安心です。
霊園管理事務所には法要施設が完備しており、15名様程度の法要や会食を行うことができます。

\最新の空き状況が分かります/

東草津浄苑

住所滋賀県草津市東草津4-697-1
アクセスJR草津線ほか「草津駅」よりバス「伯母川新橋」下車すぐ
霊園区分民営霊園
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 草津市中心の国道1号線沿いにあり、大津市、栗東市などからも来苑しやすい霊苑に建つ、永代供養墓
  • 個別に建立したお墓に埋葬され、永代にわたり供養される。合祀されることなし
  • 4名様まで埋葬可能。3名様より、別途埋葬費用が発生
  • 管理費は初期費用に含まれているため、追加で維持費用がかからない

「草津駅」より程近いアクセス良好な霊苑に、永代供養付のお墓が誕生しました。
一般墓のように個別に独立しており、4名様まで埋葬可能なので、家族墓としても利用できます。永代供養されたいが、合祀されることに抵抗がある方にぴったりのお墓です。

\最新の空き状況が分かります/

櫟野寺 樹木葬 櫟苑

住所滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
アクセスJR草津線「甲賀駅」よりバス「櫟野観音前」下車すぐ
霊園区分寺院墓地
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 平安時代に創建された最澄ゆかりの古刹・櫟野寺に、永代供養付の樹木葬が誕生
  • 1名様用、2名様用、6名様まで埋葬可能なタイプが揃う
  • さらし木綿で地中に33年間個別埋葬される。33年以降は、土となったご遺骨の一部を合祀
  • 檀家になる必要はないが、古刹・櫟野寺の流儀に従いが永代にわたり供養を行う

日本最大坐仏十一面観音菩薩「いちいの観音」を本尊とする古刹・櫟野寺には、後継者がいない方でも供養が行われる、永代供養付の樹木葬が用意されています。
永代供養付の樹木葬は、杉とモミジの木立の中に杉苔に覆われた地に設けられています。33年間個別埋葬後は、墓苑内にある十三重の石塔に合祀されます。
年1回、櫟野寺僧侶が合同法要祭を墓前にて行います。

\最新の空き状況が分かります/

西應寺墓苑 もみじの丘

住所滋賀県湖南市菩提寺1677
アクセスJR琵琶湖線「野洲駅」よりバス「北山台」下車徒歩10分
霊園区分寺院墓地
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派在来仏教
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 春には桜、秋には紅葉が咲き誇る古刹・西應寺の境内地に、永代供養墓が用意される
  • 30年間個別埋葬後、合祀される。個別埋葬期間が50年のプランあり
  • 埋葬人数は無制限。ただし、容量に限りあり
  • 苑内には、永代供養付の樹木葬も揃う

奈良時代に創設された古刹・西應寺には、永代供養墓「祈」が設けられています。1区画の広さは0.36㎡になります。
設定された使用期間経過後は合祀されますが、永代にわたり西應寺が供養を行ってくれるので安心です。
苑内には、永代供養付の樹木葬も用意されています。

\最新の空き状況が分かります/

正明寺納骨堂

住所滋賀県近江八幡市末広町724
アクセスJR東海道本線「近江八幡駅」より車で19分
霊園区分寺院墓地
価格費用を詳しく知りたい方はこちら
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可
スクロールできます

  • 京都の東本願寺を本山に持つ正明寺に、永代供養付の納骨堂が設けられる
  • 永代供養付の納骨堂は、個別埋葬される集合タイプと、当初より合祀されるタイプが揃う
  • 集合タイプは、ロッカー式の形態の納骨堂
  • 集合タイプの個別埋葬期間に、使用期限なし

親鸞聖人を宗祖とする真宗大谷派の寺院・正明寺の本堂の隣に、永代供養付の納骨堂が用意されています。中庭に面した、自然光が降り注ぐ明るい雰囲気の納骨堂です。
後継者がいない、墓じまいをしたいという地域の皆様の声に応えて開設された永代供養付の納骨堂です。

\最新の空き状況が分かります/

ランキングでご紹介した永代供養墓以外にも、滋賀県には数多くの永代供養墓があります気になった方は、「詳細はこちら」からご覧ください。

滋賀県にある永代供養墓の費用相場は「52万円」

滋賀県にある永代供養墓の費用相場は、52万円です。一般墓(昔ながらの墓石のお墓)は100万円のため、永代供養墓は比較的安価で購入できるお墓だということが分かります。

しかし、永代供養墓には様々な種類があり、それぞれ価格帯が異なります。
費用相場は目安とし、希望の条件と予算にあった永代供養墓を探しましょう。

永代供養墓を選ぶ際にチェックするべきポイント

ここでは、数ある永代供養墓を比較するうえでチェックするべきポイントを5つご紹介します。

①アクセス・立地
②供養の方法
③納骨できる人数
④合祀されるまでの年数
⑤ペットと一緒に入れるか

①アクセス・立地

自宅からのアクセスは、とても重要なポイントです。
昔ながらのお墓と異なり掃除・メンテナンスが不要な永代供養墓ですが、やはり定期的に足を運べるよう、自宅から片道1時間以内で行ける永代供養墓を選ぶのがおすすめです。

供養の方法

永代供養墓には様々な種類があり、それぞれ供養の方法が異なります。
ここでは、主な3つをご紹介いたします。

樹木葬

樹木葬は、植物を植えた埋葬許可のある地に、遺骨を納める永代供養墓です。
桜・紅葉・楠などの木や、薔薇、芝生など植物に彩られており、見た目も美しいのが特徴です。
滋賀県での費用相場は、50万円です。

納骨堂

納骨堂は、主に建物の中などの屋内にご遺骨を納める永代供養墓です。
天気・気温に左右されずに、快適にお参りすることができるのが特徴です。
滋賀県での費用相場は、52万円です。

合祀墓

合祀墓は、他の方の遺骨と一緒に埋葬する永代供養墓です。
個別に遺骨を埋葬しないため、その分場所によっては10万円と安価で購入できるのが特徴です。

③納骨できる人数

永代供養墓は、1つの区画に入る遺骨の数に制限があるケースが多いのが特徴です。
ご夫婦やおひとりさまなどは1区画で足りることがほとんどですが、3人以上になると1区画に入りきらないことも。1区画に何人入れるのかを確認して、場合によっては複数の区画を購入することを検討しましょう。

④合祀されるまでの年数

永代供養墓は多くの場合、一定期間が経つと他の方の遺骨とまとめて埋葬する「合祀(ごうし)」が行われます
合祀が行われると、遺骨が他の方と混ざり、お墓が個別から共有になります。
合祀されるまでの年数は霊園や区画によってさまざまですが、お墓参りをする方が亡くなる頃に合祀される年数を選ぶ方が多いです。
また、一定期間が経っても合祀にならない永代供養墓もあります。他の方と遺骨が混ざるのが気になる方は、合祀にならない永代供養墓を選びましょう。

⑤ペットと一緒に入れるか

昔ながらのお墓は、ペットと一緒に入れないことが多いですが、永代供養墓は、ペットと一緒に入れることがあります

大切なペットと一緒のお墓に入りたい方は、ペットと一緒に入れる永代供養墓を選びましょう。

永代供養墓のメリット・デメリット

昔ながらのお墓よりも負担が少ないことで人気がある永代供養墓。購入する前に必ず確認しておきたい、永代供養墓のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

  • 供養・管理の手間がなく、継承者が不要であること
  • 昔ながらのお墓より費用を抑えられる傾向にあること
  • 宗教を問わないことが多いこと

供養・管理の手間がなく、継承者が不要であること

昔ながらのお墓の場合、基本的に代々お墓を引き継ぎ、管理しなくてはなりません。現時点では引き継ぐ人がいるかもしれませんが、いずれお墓を引き継ぐ人がいなくなる場合も考えられます。

永代供養墓の場合は、何世代にもわたって引き継ぐ必要性がありません。よって引き継ぐ人がいないという問題が起こることがなくなり、霊園が代わりに管理してくれるので管理の問題も同時に解消できます。

昔ながらのお墓より費用を抑えられる傾向にあること

大きな墓石を建てる昔ながらのお墓は、数百万円と高額な費用を必要とすることも多く、経済的な負担が大きいのが難点です。
しかし、永代供養墓は墓石を使わないか、あるいは小さなサイズに収まるため、安ければ10万円前後と費用を抑えて購入できます。

宗教を問わないことが多いこと

従来、お墓を購入する際はお寺の檀家になり、供養してもらうことが一般的でした。
永代供養墓は、現代のお墓に対するニーズの変化に対応できるよう、宗教・宗旨宗派を問わず受け入れているところが多くあります。

ただし、「個別の法要はお寺の宗派で行う」「戒名を付ける」といった条件が付くケースもあるため確認が必要です。

デメリット

  • 一定期間が経ったら合祀されるケースが多いこと
  • 家族の理解が得られず、トラブルになることがあること

一定期間が経ったら合祀されるケースが多いこと

永代供養墓は多くの場合、一定期間が経ったら他の方の遺骨とまとめて埋葬する「合祀(ごうし)」が行われます。
他の方と遺骨が混ざるという点と、合祀後には遺骨を取り出せないという点に注意が必要です。
別の場所にお墓を移すことができなくなるため、本当にその土地・場所でよいのか考えましょう。

家族の理解が得られず、トラブルになることがあること

意外に多いのが、家族・親戚の理解を得られずトラブルに発展してしまうケースです。
伝統的なお墓を希望する方には、永代供養墓は受け入れられにくいことがあります。家族でしっかりと話し合い、納得してから購入するようにしましょう。

永代供養墓とは?

ここまで費用相場や選び方を解説してきましたが、そもそも永代供養墓がどのようなお墓なのかイマイチ分かっていない…という方に向けて、永代供養墓がどんなお墓なのかについても解説いたします。

永代供養墓は、霊園や寺院が遺族に代わって供養・管理をしてくれるお墓です。
これまでのお墓は、家で代々受け継いでいくものでした。しかし核家族化や少子高齢化などで家族形態が変化したことや、「子どもがいない」「子どもに負担をかけたくない」という人が増えたことから、後を継いでくれる人がいなくても購入できるお墓が望まれるようになりました。

より詳しく永代供養墓について知りたい方は、以下の解説記事をご覧ください。

自分たちに合った永代供養墓を

永代供養墓は、供養・管理の手間がなく、継承者が不要であることや、昔ながらのお墓より費用を抑えられる傾向にあることといった多くのメリットが存在します。

今回ご紹介した人気ランキングを参考に、ご家族と相談しながら永代供養墓選びをしてみてはいかがでしょうか。特に人気の永代供養墓は完売するのも早いため、気になる永代供養墓が見つかったら、まずは資料請求・現地見学しておくことをおすすめします。