お墓の建て方‐お墓の種類や石種、工事(施工)・納骨までの流れをご紹介!

お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。葬儀を執り行い、火葬した遺骨を埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となる場所でもあります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代からだといわれています。霊園、墓地、墓所などお墓を指す言葉はたくさんありますが、それだけ暮らしになじみ深いものということかもしれません。

故人の戒名・法号と死亡年月日を記してお祀りするのが位牌です(浄土真宗では位牌は用いません)。そして、仏教各宗派の本尊仏とともに、位牌や法名軸などをお祀りするのが仏壇です。また、仏具なども仏前に供えます。

仏壇や位牌はお墓と同様に故人の魂が入っているとされていますが、お墓との違いは、遺骨が納められているかどうか、ご本尊様を祀っているかどうかという点にあります。

わざわざ足を運んでお参りするお墓は、故人を身近に感じる仏壇とは異なる存在であります。しかし、故人と向き合い、故人の思い出を巡らせるための貴重な時間を生み出してくれる一種のシンボルとして、私たちの生活の一部となっていることに相違はありません。

ここでは、なぜお墓の種類・石種、工事などについて詳しく説明していきます。

墓石
注目\建墓・修理・戒名彫刻に対応/
墓石無料見積もり墓石無料見積もり

墓石の種類

墓石の形や大きさに決まりはありません。予算が許せば自由に形を決めることができます。しかし、霊園や墓地には決められた区画があり、その霊園や墓地ごとに墓石施工に関するガイドラインが存在しています。ただし、墓石の形態は大まかに分別することができます。

和型墓石

江戸時代に一般化した伝統的な墓石です。これは台石の上に、竿石と呼ばれる塔状の石を建てたものです。竿石とは、お墓の一番縦に長い部分の石です。ここに家名などの文字を刻みます。お墓というとこの和型墓石をイメージする方が多いのではないでしょうか。

洋型墓石

洋型とはいっても日本で造り出された墓石ですから、和洋折衷型と考えることができます。厚めの台石の上に、低く幅の広い石を載せた形が一般的です。最近はこの洋型墓石のタイプが増えてきています。洋型には「オルガン」型という形態もあります。これは正面から見ると横長の長方形の形をしており、棹石が斜めに角度がついているためオルガンの形に似ていることから「オルガン」型と呼ばれています。

デザイン墓石

一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める方も増えてきました。この背景には家を基軸としていた墓地の在り方が、故人を主体としたものへと変化してきている事情があると考えられます。自由な形式を認める霊園などでは、故人の職業や趣味、宇宙観などを表した意匠的な墓石を見ることもできます。

現在では、上記3タイプが主流となりますが、「五輪塔」「宝篋印塔」「宝塔・多宝塔」「無縫塔」などの種類もあります。また、「神道」の墓石の形態は異なるものになります。

墓石の選び方 - 石材の種類から石材店の選び方まで一挙に公開!
お墓を購入するのは一生に一度あるかないかの出来事です。そのため、お墓を購入しようとなった時、何を基準に選んだらよいのかが分からない方がほとんどでしょう。ここでは、墓石の選び方を紹介していきます。墓石は、その種類も多いですし、石種や大きさによ...

墓石に使われる石種

お墓は何代にもわたって子孫に受け継がれていくものです。したがって硬度が高く、吸水性が低い、風化しにくい石を選ぶことが大切です。風化作用に強く、磨くと光沢が出る素材としてしられているのは、花崗岩、安山岩、閃緑岩、班れい岩などです。

よく御影石という名前を耳にしますが、御影石とは花崗岩の総称です。六甲山嶺の神戸市御影付近が産地として有名だったのでそのように呼ばれるようになりました。

御影石は墓石として最も人気があり、国内産地としては茨城県(稲田御影、真壁御影)、福島県(浮金石)、山梨県(甲州御影)、愛知県(三州御影)、香川県(庵治石)、山口県(徳山御影)などが有名です。

現在、外国からの石材輸入が多くなっていますが、その中でも中国からの石材輸入比率が高くなっています。中国で墓石などの製品化が本格化したのは1990年代で、福建省で日本の業者との合弁工場が作られたのがきっかけとなります。

そのほか、黒系の花崗岩「クンナム」が採掘されるインドも石材の産地として有名です。

墓石の加工

石材を墓石としてお墓に仕上げる際には加工が必要となります。例えば石を切り出してから墓を作る過程のうち、石台の端を亀のお腹のようなアーチ状の形に仕上げる加工は「亀腹(かめばら)」といい、石台の端になだらかな傾斜を作る「水垂(みずたれ)」加工などもあります。どちらも水はけを良くして墓石の劣化を抑える効果が得られます。

また、デザイン性を重視して加工を施す場合もあります。もともと蓮華台と呼ばれる装飾部分を簡略化した「スリン」と呼ばれる部分もデザイン性を向上させるためによく用いられます。

墓石工事の手順

お墓の形状や現場(地盤など)の状況によって異なりますが、工事には通常25日程度を要します。
工事日程は事前に確認しておかなければなりませんが、施工の途中経過を見学されると、表面ではわからない基礎部分やお墓のつくり、その過程がよくわかって安心ですし、自ず愛着も湧いてきます。
お任せする石材店には、完成写真だけでなく、お墓の施工途中の写真もお願いしてみてはいかがでしょうか。

1.基礎工事

基礎工事とは図面に従い外柵や石碑を据付けるためにコンクリートの基礎を打つ工事のことです。
頑丈なお墓を建てるにはしっかりとした基礎工事が必要です。

基礎工事は地域の寒冷差や地盤の強弱、石材店によってもそれぞれ方法が異なりますが、耐久性と強度を向上させるため、鉄筋を配したりします。

基礎工事の手順としては、最初に30cmほど根切りをして、割栗(比較的大きいサイズの砕石)を入れてつき固めます。次に外枠を入れて鉄筋を組み、強度を向上させた後、コンクリートを打ちます。これで基礎ができ上がります。ちなみにコンクリートの厚みは地盤や墓所の大きさによって異なります。

2.外柵据付

基礎工事を終えると外柵の据付けを行います。
外柵にも様々な加工と積み方がありますが、外柵を三段に積む場合は、外柵の下石、中石、上石の合口にモルタルを流して順々に積み上げていきます。上石の上には塔婆立てや小柱などが据付けられます。
土を入れる前にカロートを据えます。カロートの大きさ、深さ、材質も地域によって様々です。カロートを設置し石碑据付工事後、土を入れると外柵は完成します。

3. 石碑(石塔)据付

基礎工事と外柵工事を済ませたら、芝台や拝石を据えます。
中台、上台を載せ、その上に棹石を建てます。棹石を建てた後、墓誌や物置台などの付属品を据付けて完成です。

4.完成検査

墓所完成後は完成検査を行います。

チェックポイント:耐震施工

日本は地震が多く、建築物と同様にお墓にも耐震性が要求されます。
墓石の耐震施工にはいくつかの方法がありますが、高強度のステンレス棒を入れて固定する方法や、ゲルで震動を吸収する技術もあります。また、簡単な方法としては、石専用の接着剤を結合部に用いるものもあります。
過去に発生した大地震でも、地震対策の取られた耐震墓石は軽度の被害で留まっているとの事例が報告されています。

お墓への納骨手続き

遺骨を埋葬するには埋葬許可証を、墓地のあるお寺か霊園の管理事務所に提出します。納骨の日が決まれば、家族や親せき、故人と親しかった方などに知らせます。

石材店に連絡をして、すでに先祖を祀っているお墓に納骨する場合は、戒名などを新たに彫ってもらい、生前に建てた寿陵墓の場合は、墓石に刻んである戒名などから事前に朱色を取り除いてもらいます。

新しくお墓を建てた場合の納骨法要は、開眼法要を兼ねた形で行われます。既に先祖を祀っているお墓に納骨する場合は、納骨法要のみを行います。

納骨式はいつまでに行う?準備と流れ、費用を解説
納骨式とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂に埋葬する儀式。時期に決まりはないですが、四十九日法要とあわせて行うご遺族が多く、遅くとも三回忌までに済ませるのが一般的です。ここでは納骨式の時期や準備の流れ、服装や費用などを解説します。

まとめ

お墓は一生に一度の大きな買い物です。気に入らなかったから買い替えるというわけにはいきません。それだけ慎重に選ばなければならないのです。お墓を選ぶ際、どのような点に注意すればよいのか、後々、後悔しないですむお墓選びをしていきましょう。

お墓の区画はどう選ぶの?種類や選び方を解説!
お墓を購入するのは一生に一度あるかないかの出来事です。故人のため、生前購入のためと状況はさまざまだと思いますが、普段からお墓についての情報を収集している方はあまりいないのではないでしょうか。そのため、お墓を購入しようとなった時、何を基準に選...