
現在お寺さんにお墓があります。
最近、このお寺さんの寄付金負担が大きくなり、このままだと支払えなくなってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか?
最近、このお寺さんの寄付金負担が大きくなり、このままだと支払えなくなってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか?

お寺としては寄付金の支払い遅滞が長く続く場合、現在のお墓を撤去し無縁墓に移されることが多いようです。
基本的には連絡を絶やさずお墓参りもきちんと行っていきながら、お寺のご住職に事情を説明してご相談されるのがよいかと思います。
日ごろのお付き合いの程度にもよりますが、檀家総代をされている方に相談するというのもよいでしょう。
ただし、檀家制度というのは檀家の皆さんでお寺の維持管理を行うためのネットワークなので、檀家同士での負担の不公平感が出てしまうとトラブルに発展することもあるようです。
お寺によっては永代供養墓を用意されているところも増えているので、そういったお墓の利用も含めてご検討されてはいかがでしょうか。
このQ&Aに関連する記事をご紹介

お墓の管理費や維持費の疑問 - 支払い方法と費用相場/滞納・未払いの場合どうなる?
お墓を購入するまでは色々と考えていても、購入後に忘れてしまいがちなのがお墓の管理費の支払いです。ほとんどの霊園や墓地では毎年支払わないといけない管理料ですが、金額もそんなに大きくなく、特に手動で支払っている場合は忘れてしまうかもしれません。しかし、この管理費が未払いで滞納のまま何年か経過すると、お墓の保守・管理がされなくなり、使用権を失ってしまう可能性もあります。お墓は決して安いものではないので、管理料の未払いで使用権を失ってしまうのは避けたいところです。そこで、ここではお墓の管理費とその用途、支払いの際に気をつけるべき点などについて解説します。

寺院墓地とは - 費用とメリット・デメリット
「寺院墓地(じいんぼち)」とは、各宗派のお寺によって管理・運営されている墓地のことです。お寺との繋がりが強いことから、檀家になれば手厚い供養や節目ごとの法要を安心して任せられるのがその他の霊園との違いですが、気になるのは管理費や、そういった費用に関するトラブルです。 お墓を経営主体ごとに分けると、都道府県や自治体による「公営墓地」と、宗教法人あるいは公益法人による「民営霊園」、宗教法人である寺がその敷地内で運営する「寺院墓地」があります。ここでは、そのうち寺院墓地で永代供養をするための費用や管理費の相場、利用するメリット・デメリットについて解説しています。

檀家になることのメリット、デメリット - 寺院墓地で注意したいこととは?
檀家(だんか)とは檀家とは、寺院にお墓がある人のことを言います。お墓はないがその宗派の教えに沿っていこうとしている人のことは信徒といいます。檀家という言葉は、サンスクリット語の「ダーナ(檀那)」が由来とされ、お布施という意味になります。つま...

増える永代供養~檀家制度から変わる価値観とお墓の傾向
これまでの日本では、亡くなった人は先祖代々のお墓に入るというのが一般的でした。しかし地方の過疎化が進む現在、お墓の管理が難しいなどの背景もあり、人々の価値観の変化や多様化がお墓や埋葬のスタイルに影響を与えるようになってきました。そんな中で多...

永代供養とは - 普通のお墓より安い?選び方や種類、管理費用など
永代供養とは、お墓を管理する身内がいない場合や、さまざまな事情でご先祖様を供養し続けることが難しい場合に、寺院や霊園などが代わりにお墓を建立し、管理・供養し続けてくれるという納骨方法を指します。 少子高齢化によって後継者がいない、遠方に住んでいて家族でなかなかお墓参りに行けないなど、人々の生活スタイルが変わりつつある昨今、個人のお墓を持つ以外の手段として、安価な永代供養が選ばれることがあります。 ここでは永代供養の手続きや納骨先の選び方、永代供養墓の種類や特徴、費用相場などをご紹介します。