お墓参りの時期、服装、持ち物は?知っておきたいお墓参りのマナー

お盆やお彼岸、命日にお墓参りへ行くという方はたくさんいらっしゃると思います。しかし、お墓参りの仕方やマナーについて、なんとなく子どもの頃から両親や目上の方の慣例に従っているだけで実際あまり知らないという方も多いことでしょう。

この記事では、お墓参りの基本的な流れと、お墓の掃除の仕方、お墓参りに持っていくべきもの、服装やマナー、お墓参りでやってはいけないタブーなど、お墓参りに関する基本をご紹介しています。

お墓参りは決まった時期に行くべきなのか、お盆やお彼岸、命日以外でも行っていいのか、仏滅の日にお墓参りをしてもいいのか、などと迷ったことのある方や「自分のやり方が本当にこれでいいのか不安」「正しい方法をきちんと知っておきたい」と思われる方はぜひ参考にしてください。

お墓診断
小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

霊園の資料を一括で取り寄せ!

今ならお墓探しガイドを無料でプレゼント

お墓参りの意味とは

お墓の意味は時代とともに変わるため、特に決まったものではありません。
現代ではお墓をご先祖様の家であると考える人もいますし、単に遺骨の安置場所ととらえている人もいるかもしれません。
お墓を末代まで受け継いでいくべき家の象徴であると思う人もいる一方で、お墓自体必要ないと考えている人もいるでしょう。
しかし、多くの日本人に共通するのは、お墓はご先祖様から自分、そして子孫へとつながる心の拠りどころであるという点ではないでしょうか。
日本にはお墓を大切にする風習があります。つまり、お墓に意味を求めるとしたら、過去・現在・未来における家族の精神的な拠りどころなのだといえます。そのお墓にお参りをすることで、亡くなった家族の冥福を祈る優しい心や、日々見守ってもらうことに対する感謝の心などが育まれます。
お盆やお彼岸の時期には多くの人がお墓参りをします。これ以外の時では、命日をはじめ故人を思い出した時、故人に何かを相談したい時、あるいは故人の誕生日、結婚など慶弔の報告などにお墓参りをするようです。
お墓参りには過去の家族と向き合い、現在の自分を生んでくれたことへの感謝を捧げ、子孫の代までお墓を守ろうとする気持ちが生まれるという効果もあります。
こういったことが、お墓やお墓参りの意味だと考えてください。

お墓参りはいつ行くの?どのくらいの頻度で行くべき?

お墓参りの時期や頻度に決まりはないので、気が向いたときに行って構いません。
一般的には、お盆・命日・月命日・春や秋のお彼岸・正月など、法事・法要など仏事に合わせて行く人が多いようです。
また、進学・就職・結婚・出産・転居・帰省など、人生の節目のタイミングでお墓参りをする人もいます。
なお、故人が亡くなってから節目となる年に行う「回忌法要」でもお墓参りを行います。

お墓参りをするときのマナー

お墓参りには、特別な決まりや作法などはありません。お墓参りの際の服装にも特に決まりはありません。故人に会いに行くような普段着で大丈夫です。ただし、途中に未舗装の道がある場合、ハイヒールなど歩きにくい靴は避けた方がいいです。

複数人でお墓参りをするときは故人に近い関係の人から順番にしてください。配偶者を差し置いて子や孫が、親族を差し置いて友人が先にならないように注意しましょう。
また、お墓が寺院にある場合には、お墓に行く前に本堂でお参りするのが作法とされています。

基本的なお墓参りの流れ

お墓参りの流れを確認していきましょう。

  • お墓が寺院にある場合には、お墓に行く前に本堂でお参りする
  • 掃除をする
  • ろうそく立てにろうそくを立てて火を灯す
  • お線香に火を点けて線香立てに立てる
  • 花立てにお花を供える
  • 水鉢(お墓にお水を入れるくぼみ)にきれいな水を入れる
  • 墓石に水をかける
    水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにより、ご先祖さまの霊を清めるとされています。
  • お供えをする
  • ご先祖さまに向かって、合掌をして冥福をお祈りする
  • 後片付けをする
    故人の好きだったお酒や菓子などを供えてもよいですが、お参りが終わったあとは必ず片付けて帰りましょう。

お墓参りで用意するもの

お墓参りに出かける前には忘れ物がないようチェックをしましょう。お墓参りを行う際の持ち物に関しては、お線香、お花、ろうそく、お供えする水や食べ物やお墓の手入れのための掃除用具などを持っていきましょう。お線香、お花、ろうそく、お供えする水や食べ物は一般的に五供(ごくう・ごく)と言います。
最近ではお墓の近くに売店があることが多く、お線香・お花・ろうそく・お供えものなどを買うことができます。また、掃除用具や手桶、ひしゃくなども必要ですが、お寺や霊園で備えているケースが多いようです。
ここでは、一般的に用意すべきものを説明します。

お墓のお供え物/種類や置き方から参拝後のマナーまで
お墓のお供えというと、お花やお線香、それに故人が好きだったお菓子や果物、お酒などが一般的です。お墓は通常屋外に建立されることから、お供えの種類や配置についてはあまり深く考慮されることはないかもしれません。しかし、お墓のお供えは、仏壇と同じ「五供」と呼ばれる仏教の供え物の基本に即して行われるものです。故人や先祖に気持ちが伝わるように供養の方法についてもきちんと押さえておきたいものです。ここでは、お墓のお供え物の置き方や選び方などのマナーについて説明します。また、お花は造花でもよいのか、食べ物は参拝の後は食べるべきか持ち帰るべきかなど、お墓ならではの疑問についても触れています。

お線香

一説には香りは仏様やご先祖様のご飯であるという考え方があります。また、お線香の香りは心身を清めるとも言われています。
お墓参りに行く際にはお線香を、着火のためのライターなどとともに持参してください。

お花

仏花などとも言われ、お花屋さんや、お盆のときにはスーパーなどでも売られていることがあります。ご先祖様やお参りをする人の心を安らかにします。

ろうそく

ろうそく立てがあるお墓の場合、ろうそくを持ってきましょう。煩悩を打ち消す光の象徴としてお供えします。

お水

お参りをする人の心を清めるという意味があります。水鉢(お墓にお水を入れるくぼみ)がある場合、そこにきれいな水を入れてください。水鉢がない場合、湯呑等にお供えするのも良いでしょう。
また、お水はお墓を掃除するためにも使います。

お供え物と下にしく半紙など

故人の好物や季節の果物、普段のご飯またはお供え用に売っているお菓子などを持参します。お供え物は墓石の上にじかに置かず、半紙などの紙の上に置くことが一般的です。
また、霊園によっては、お墓参りのお供え物はお参りの後に持ち帰るよう定められているところもあります。

数珠

仏教徒のシンボルといわれており、ご先祖さまへの功徳を何倍にもする力があるとされています。それゆえ数珠を持ってお参りすることで、ご先祖さまへのよりよい供養ができるとされています。

掃除用具

手桶・柄杓・柔らかいスポンジ・毛の柔らかいタワシ・タオルや雑巾・ほうき・ちりとり・軍手・ゴム手袋・ゴミ袋など、お墓の掃除に必要なものです。手桶・柄杓などは霊園によっては貸し出しをしているところもあります。

お墓の掃除の仕方

通常は、お墓に到着したら、お墓に合掌してから掃除に取り掛かります。
お墓の掃除の流れを確認していきましょう。

雑草や落ち葉

敷地内の草むしりや、お墓に積もった葉っぱなどを取り除きます。植木がある場合は大きくなり過ぎないようせん定をする必要もあります。

玉砂利

墓石の回りに敷かれた玉砂利が土に沈んで見苦しくなっていることがあります。この場合は、園芸用のシャベルで玉砂利を掘り起こして、目の粗いザルに入れ、水で洗ってから敷き直します。

墓石

墓石に水をかけてスポンジや柔らかいタオルや雑巾などできれいに磨きます。ただし、彫刻の部分や角は欠けやすいので優しく磨いてください。磨き終わったら、きれいな布で水を拭き取ります。

掃除の時も、ご先祖さまに対する奉仕の気持ちを忘れずにいたいものです。

お墓の掃除の流れ - 時期・頻度、墓石の上手な掃除の仕方とマナー
みなさんは、お墓の掃除をいつ行うのか、決めていますか。お墓を掃除することは、ご先祖様を敬い感謝し、供養する意味がこめられています。お盆・彼岸・年末などの時期にお墓参りへ訪れることが多いですが、その際に掃除も合わせて行う人もいるでしょう。また、さまざまな事情を抱える人が増えているなか、最近ではお墓掃除の代行サービスを行う業者も増えてきました。自身で掃除する場合も、業者に委託する場合も、いずれもご先祖様を想う気持ちに変わりはありません。この記事では、自身で掃除する場合の道具(スポンジやタワシ)の使い方や手順、注意点などをご紹介します。
墓石掃除の仕方とは?そのタイミングや流れ、必要な道具などを徹底解説!
故人が納骨されているお墓は、常にきれいにしておきたいものです。そのためにはタイミングを見てこまめに墓石掃除をすることが大切です。ここでは、墓石掃除の仕方から、そのタイミングや手順、必要な道具などを紹介していきます。お墓を管理するということ終...

お墓参りでやってはいけないこと

ここからはお墓参りのタブーをご紹介します。

火を吹き消さない

線香やローソクの火を消すときは、手で扇いで消してください。
仏様に人間の穢れた息がかかるのを防止するためです。

お供え物は持ち帰る

お供え物は持ち帰ってください。
放置するとカラスや野良犬が食べにきて、お墓が荒れてしまいます。

火は消して帰る

ろうそくの火は火災の原因になるので消しましょう。
お線香は放置して燃やしきることが多いのですが、霊園の規則によっては火を消して処分する場合があります。

お酒をかけない

お酒が好きな人のお墓にお酒をかける人がいますが、墓石の変色やサビの原因になります。
お酒は器に注いでお供えしましょう。

霊園の規則で禁止されていることはしない

お花やろうそくはそのままでも霊園側で処分してくれることがありますが、そうでない場合もあるので、霊園の規則に従ってください。
霊園の規則で禁止されていることはしないようにしましょう。

お墓参りの注意点、宗派による違いは?

お墓参りの作法には、宗派ごとの大きな違いはありません。
ただし、地域の習わしなどによって多少の違いがある可能性はあります。また、お参りの際に唱える言葉は宗派によっても異なります。

・南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ、なむあみだぶつ):浄土宗、浄土真宗、天台宗
・南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ):曹洞宗、臨済宗
・南無妙法蓮華教(なんみょうほうれんげきょう):日蓮宗
・南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう):真言宗

神道式のお墓参りの方法

神道でも、仏教の初盆や新盆である「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」にはお墓参りをします。その他にも祥月命日(しょうつきめいにち:毎年巡ってくる命日)や年忌法要にあたる式年祭(しきねんさい)に合わせてお墓参りをするところは仏教と同様です。
仏教では線香を焚き「焼香」をしますが、神道ではロウソクを灯し、「玉串(榊)」をお供えします。「玉串」とは、榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる白い和紙をつけたものです。
また、神饌(酒・米・塩・水)と呼ばれる決まったお供え物をします。米を中央に置き、上からみた際に三角形になるように、手前側の右に塩、左に水をお供えするのが基本です。お酒もお供えする場合は、米の左右にお酒の入った瓶子や徳利を一対配置し二列になるようお供えします。
ただし、地域や霊園の慣例により仏教式との区別があいまいであったり、現代では先祖や故人の好きだったお花や食べ物をお供えしたりする場合もあるようです。

キリスト教のお墓参りの方法

キリスト教のしきたりでは、仏教ほどお墓参りを重視しておらず、お彼岸やお盆のように一斉にお参りする習慣はありません。
お墓参りは故人の命日などに行うことが多いですが、その場合も仏教のように「仏である故人」を拝むのではなく、故人とともに「神」に祈ります。焼香やお供え物の習慣もなく、白い花を墓石に添え、ろうそくに火を灯し祈りを捧げます。花は小菊やユリ、カーネーションが多く使われます。十字の切り方や祈りの手順は宗派により異なります。

作法を守ることで後世に伝えることも重要ですが、最も大切なのはお祈りする気持ちです。

お墓と宗派 - 葬式や納骨での仏教各派の違いとは?
日本は仏教が主流ですが、仏教の中に宗派が数多くあり、宗派によって葬式やお墓の形が違います。特に近年は核家族化が進み、自分の宗派を知らない方も多くなってきているため、宗教と実生活の関係性が薄くなってきているかもしれません。しかし、宗派について知らないと、嫁ぎ先の納骨事情や他宗派の葬式に参列する場合など、葬儀に関わる際に困るかもしれません。トラブルを未然に防ぐためにも、宗派の違いや簡単なしきたりの違いについて知っておくことは大切なことです。 ここでは代表的な宗派の歴史と、各宗派の葬儀やお墓とそれらに関連した違いについて説明します。

お墓参り代行とは?

お墓の掃除やお墓参りを代行してくれる業者があり、たまにニュースなどで取り上げられます。また自治体によってはふるさと納税でお墓参りの代行をしてくれるというところもあります。
遠方に住んでいてもお墓をきれいにしてもらえるので便利ですが、ご先祖様と対話をするお参りまで代行してもらっては、お墓参りの意味が極めて薄くなってしまいます。事情によってどうしても自分自身でお墓参りができないという場合にも、きちんと手を合わせる気持ちは大切にしたいものです。

お墓参り代行とは?サービス内容やコース別の費用相場を紹介
お墓参り代行とは、家族・親族の代わりに業者がお墓の参拝・清掃をするサービス。お墓参り→お墓の清掃→お供え→終了報告の流れが一般的で費用相場は1万円~3万円です。ここではお墓参り代行サービスの内容や費用相場を紹介します。
墓石クリーニングとは?業者の作業内容や費用相場、自分で掃除する方法
墓石クリーニングの主な依頼業者は、石材店・専門業・代行業者。墓石クリーニングの費用は、墓石3~5万円、外柵5千円/1㎡、墓誌5千~1万円が相場です。ここでは、墓石クリーニングの依頼業者や費用相場、作業内容などを解説します。

まとめ

お墓参りの際にはお線香・お花・水・ろうそく・お供え物を持参し、お参りに先立ってお墓の周りを掃除しましょう。
お墓参りには特別な決まりや作法などはありませんが宗派や地域の風習、霊園の規則などに従ってください

最後までお読みいただきありがとうございました。