樹木葬の種類と埋葬方法 – 墓標として使われる樹木や選び方も紹介

これまで、亡くなった人は先祖代々のお墓に入るというのが一般的でした。しかし地方の過疎化が進む現在、お墓の管理が難しいなどの背景もあり、人々の価値観の変化や多様化がお墓や埋葬のスタイルに影響を与えるようになってきました。そんな中で多くの選択肢が生まれ、そこから自分に合ったお墓を選ぶ人が増えつつあります。

最近では故人が自然に還りたいという遺言を遺していたり、自然回帰のお墓を希望される方も少なくありません。そんなときに選ばれるお墓が「樹木葬」です。ここでは、樹木葬の埋葬方法や墓地の種類、墓標として使われる樹木などを詳しく紹介していきます。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

樹木葬とは

樹木葬(樹木葬墓地)は、祥雲寺の千坂げんぽう前住職が発案し、地元住民の同意を得た後、1999年(平成11年)7月に宗教法人祥雲寺の墓地として一関市から許可を受けました。したがって、樹木葬は、当時祥雲寺の里山墓地として紹介されました。この樹木葬が注目を集め、その後日本全国に樹木葬が広がっていきました。

樹木葬の定義

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標(シンボルツリー)にし遺骨を自然に還す埋葬方法ですが、明確な定義はありません。

民営霊園や寺院墓地のほか、都立霊園などの公営霊園でも展開されており、宗教不問である場合がほとんどです。墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓ですが、樹木ではなく草花や芝生が植えられたたガーデン風のものなどもあり、樹木葬とひとことで言ってもさまざまな種類があります。

遺骨を自然に還す埋葬方法

「最期は自然の中で土に還る」という自然葬の一種であることは変わりません。

葬儀が終わり葬送された遺骨を火葬したのちに、里山などの専用区画内の木の根元に、納骨袋や骨壷に収めて専用の納骨室に納骨します。一定期間経過後に合祀されるケースが多いです。ただし埋葬方法はさまざまな種類があるため、事前によく確認しておく必要があります。

承継者を必要としない

代々継ぐ墓のタイプではなく、埋葬後の管理や供養は管理者で行ってくれるため、子どもに迷惑をかけたくない方や、お墓の後継ぎがいないという方にとっては特にメリットがあります。

費用は比較的安価

墓石を建立することなく、基本的には埋葬をするだけなので、一般のお墓に比べて比較的安価に求めることができます。ただし「樹木葬」は一人用や二人用が多く、「一般墓」は家族全員を埋葬できることを考えると、必ずしも安価とは言えない場合もあります。

宗旨・宗派を問わない

樹木葬の場合、お寺の境内地にあっても宗旨・宗派を問わずに埋葬できるところが多いです。そのため宗派の慣習にならうことなく個々のスタイルでお参りができます。ただし稀に「個別の法要はお寺の宗派で執り行う」「戒名を付ける」といった条件が付く場合もあるため、それぞれ確認が必要です。

永代にわたり供養してくれる

ほとんどの場合で永代供養がついており、跡継ぎが不在になった後も、お寺など墓地の管理者が永代での供養を続けてくれるため、墓守の心配や無縁仏になる心配がありません。

最近では核家族化が進み、供養が困難なことから墓じまいをする方も増えています。元々あったお墓を墓じまいして、納骨してあった遺骨を取り出し、別の墓地に改葬する際に、樹木葬を選ばれる方も少なくありません。

樹木葬とは - 種類・特徴や費用相場、メリット・デメリットを解説!
昨今、注目を集めている樹木葬についての解説ページです。樹木葬の特徴や費用相場、一般墓・納骨堂との費用の違いを表で確認!樹木葬のタイプ、メリット・デメリットなど、樹木葬について知りたい内容をすべて網羅しています。全国の樹木葬探しは「いいお墓」におまかせください!
樹木葬の費用相場 - 価格の内訳、種類や埋葬方法別で比較解説!
樹木葬にかかる費用についての解説記事です。費用や内訳、埋葬方法別の費用相場、オプションサービスにかかる費用など、樹木葬を購入する際に必要になる費用について詳しく解説しています。なぜ一般的なお墓よりも安いのか?そんな疑問にもお答えします!

樹木葬の種類

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標(シンボルツリー)にし遺骨を自然に還す埋葬方法ですが、明確な定義はありません。以下では樹木葬の主な3つのタイプである庭園タイプ・公園タイプ・里山タイプについて説明します。

庭園タイプ

墓標となるシンボルツリーや花木を植えるガーデン風の樹木葬です。寺院の境内墓地や霊園の一角でも見られる、“都市型”の樹木墓地と言えるでしょう。庭園・ガーデニングの洋風な雰囲気を保つよう管理している霊園が多く、整理された美しさを感じることができます。

公園タイプ

墓域をマウント状にして芝生を植えたりするなど、まるで公園のような草や花の自然が感じられる環境整備が成されたガーデニング霊園で、園内の一角を樹木葬としているタイプです。樹木は1本~数本を墓域に植えるシンボルツリー型が多いようですが、一区画ごとに樹木を植えている霊園もあります。公園タイプの樹木葬はプレート葬とよく似ています。

里山タイプ

自然とより密接した里山という環境の中、「人を弔う静かな墓地で里山の草木を育てる」といった自然樹林保全の目的を持ったタイプです。死して自然に還るという希望を叶えたい方がお求めになるケースが多いようです。里山タイプでは山林や丘などの広大な面積を持ち、一区画に1本ずつ墓標となる樹木を植樹するところが多いようです。

樹木葬の埋葬方法

遺骨を自然に還す散骨

遺骨を埋めるのではなく、撒くという供養の手法をとり、散骨のような形で自然に還す埋葬方法です。なお、散骨してしまうと後から遺骨を取り出せなくなってしまうので、その点は注意する必要があります。

布などに包んで埋葬する

遺骨がほかの人と混ざらないよう、布や袋などに包み重ねて納骨する埋葬方法です。一つのスペースに分けて埋葬する共同埋葬型、遺骨を個々の区画に埋葬する個別埋葬型があります。布に包んで納骨する場合もほかの方の遺骨と合祀され一緒になってしまう場合が多く、遺骨を取り出せなくなることがあるので注意しましょう。

専用の壺や筒などに入れて埋葬する

寺院や霊園専用の壺や筒などに遺骨を入れて納骨する埋葬方法です。一つのスペースに分けて埋葬する共同埋葬型、遺骨を個々の区画に埋葬する個別埋葬型があります。霊園や寺院専用の壺や筒で納骨するため、他の人の遺骨と混じることはありません。ただし、多くの霊園では一定期間の後に合同墓などで合祀され、その後、遺骨を土に還すという方法がとられています。そのため合祀後は改葬することができないというデメリットがあります。

樹木葬のプレートデザインについて知りたい!人気のデザイン、形状、文字を詳しく紹介!
近年人気が高まっているのが「樹木葬」です。募集が開始されたらすぐ埋まり、人気の高いところでは応募倍率が10倍になるケースもあるほどです。 この記事では、実際に樹木葬を選んだ人の意見を紹介します。

樹木葬のシンボルツリー/使われる樹木

樹木葬は種類や埋葬方法によって使われる樹木も違ってきます。墓標として使われる樹木としては、多くの人に馴染みがあるもので、かつ花が咲くものが選ばれやすいです。霊園や墓地によっては募集時に決められていることもあります。

以下では、墓標として使われることの多い樹木をいくつか紹介します。

  • ツツジ(映山紅)
    樹木葬でよく使われています。それほど大きくならず扱いやすい、強健な性質、花が美しい、など優れたところの多い花木です。
  • サクラ(桜)
    日本人が一番好きな樹木だといってもよいであろう桜。樹木葬でも圧倒的多数で桜の木を使っています。桜は寿命が長く非常に大きな木に育つため、桜の木で行う樹木葬の多くで集合墓の形をとり、木の周りにたくさんの遺骨を埋葬します。その多くは骨壺から遺骨を取り出し、土へと埋葬しますが、一般墓と同じように、コンクリートで固められたカロート(納骨室)をつくり、骨壺のまま納める場合もあります。
  • ハナミズキ(花水木)
    桜と並んで人気があるのがハナミズキです。街路樹にもよく植えられ、4月末ごろから色づきながらゆっくり咲き進みます。桜のようには大きくならない低木として、ウメモドキ、エゾアジサイ、モミジなども同様に人気があります。
  • サルスベリ(百日紅)
    サルスベリは真夏の暑い盛りに涼しげな花を咲かせます。花色は白、桃、紅、紫などがあり、幹肌がつるつるしているのが特徴です。花期が長く、夏から秋までの間、次々と咲き続けるのが特徴です。
  • カラマツ(落葉松)/クスノキ(樟)/ポプラ(箱柳)
    緑が色鮮やかで美しいため、カラマツなどの広葉樹、クスノキなどの常緑樹を墓標として植える霊園もあります。
  • アジサイ(紫陽花)
    桜と並び日本人が好むアジサイ。アジサイを中心に作られた樹木葬も多数あります。最大の魅力は、満開に咲き誇るあでやかな花。ほとんどが6月~7月に咲き、青、紫、ピンク、白など多くの色があります。

どんな人が樹木葬を選んでいるの?

承継者がいない/子供がいてもお墓を継がせたくないと考えている

樹木葬の場合は、一般墓と違い墓石を作るわけではないので、何世代にもわたって引き継ぐ必要性がありません。よって引き継ぐ人がいないなどの問題が起こることがなくなるだけでなく、霊園や墓地を管理している人が代わりに永代に管理してくれるので、管理の問題も同時に解消できます。

改葬(お墓の引越し)や墓じまいを希望している

元々あった先祖代々のお墓を墓じまいして、納骨してあった遺骨を取り出し、別の場所に改葬する際に、樹木葬を選ばれる方もいます。後継ぎがいない、親族が少ないなど供養が困難の理由で、承継する必要がない永代供養の埋葬方法を選択するわけです。

自然回帰したいと考えている

自然回帰志向の方が、樹木葬に注目するケースもあります。死して自然に還るという希望を叶えたい方がお求めになるケースも出てきています。

なるべく予算をかけたくない

墓石がなく土地も狭いため、一般のお墓を購入するよりも費用が安価で求めることができるため、お墓に費用をあまりかけたくないという方が求めるケースもあります。

樹木葬のデメリット・メリットとは? 購入者に聞いたトラブル事例もご紹介
近年人気が高まっているのが「樹木葬」です。募集が開始されたらすぐ埋まり、人気の高いところでは応募倍率が10倍になるケースもあるほどです。 この記事では、実際に樹木葬を選んだ人の意見を紹介します。

樹木葬選びの注意点

手入れが行き届いているかは要確認

樹木葬のエリア自体は手入れが行き届いていても、お墓や墓地エリアの周り以外は雑草だらけでやすらぐ気分になれない、という場所もあります。そういった点はパンフレットや資料などでは分からないことも多いため、現地を見学して確認をすることが大切です。

墓地の一角で景観がよくない場合がある

樹木葬というと大自然に囲まれた場所で自然に還るイメージをしがちですが、近年では既存の霊園やお寺の寺院墓地の一角に樹木葬の区画が造られるケースも増えてきています。そういった施設は一般的な墓地が近くにあるため、期待していた景観が得られずガッカリしてしまうこともあるので注意しましょう。

交通アクセスが良くない場合がある

都市圏にある庭園タイプや公園タイプの樹木葬墓地は比較的アクセスが良い場合も多いですが、里山タイプなどでは山間部や遠方の山林の中にある場合も多いため、交通アクセスがあまり良くないことがあります。車でしか行くことができず、その上、山を登らないといけないなどお参りが大変なケースもあるので、樹木葬を選ぶ際には現地を見学して確認することをお勧めします。

樹木葬のお墓参り

樹木葬のお墓参りの特徴を少しご紹介します。

墓域に手を合わせる

故人が眠る区画の木の下に向かい手を合わせるというのは一般の代々墓のお墓参りの仕方と変わりはありません。ただし、墓石ではなく樹木や草花のシンボルのもとで眠っているので、花を供えたり線香を焚くことができない場合が多いです。また、霊園・墓地によって独自の作法がある場合もあります。

現地見学で希望に適った樹木葬を選びましょう

樹木葬の種類は千差万別で、埋葬方法もさまざまです。そのため樹木葬を選ぶ際には、資料を請求して比較検討を行い、候補を絞った後に必ず現地見学をすることをおすすめします。自分の目で見て、希望に適う樹木葬を見つけましょう。

日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」では、あなたにとって最適なお墓を選ぶお手伝いをしています。納骨堂の費用・料金に関するご相談もお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。

全国の樹木葬ランキング

全国の樹木葬のランキングをご紹介します。樹木葬をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄