臨済宗のお墓 – 特徴とお墓参りの方法/墓所のご案内

臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺
臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺

臨済宗とは、中国禅宗の五家七宗の一宗派で、鎌倉時代に明庵栄西が日本に広めました。曹洞宗、黄檗宗とともに、日本三大禅宗の一つに数えられます。
念仏を唱えることで救われるのではなく、坐禅をすることで悟りを得ることこそ、極楽浄土に繋がるという教えです。

この記事では、臨済宗のお墓の特徴、お墓を建てた際の供養、お墓参りの仕方などについてご紹介します。臨済宗のお墓を建てようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

お墓診断
お墓診断お墓診断

タイマー かんたん60秒、質問に答えるだけ

あなたにぴったりの
お墓診断

小冊子

臨済宗とは

曹洞宗に次ぐ規模の禅宗である臨済宗は、2017年時点で寺院数は約5,700カ寺、信者数は約100万人以上にも及びます。
臨済宗には総本山はなく、14の宗派に分かれており、それぞれに大本山があります。京都の「建仁寺派」「東福寺派」「妙心寺派」「南禅寺派」「大徳寺派」、鎌倉の「建長寺派」「円覚寺派」などで、大本山の寺の名前がそのまま宗派名となっています。

臨済宗は、鎌倉幕府や室町幕府など、武家社会と結びついて発展しており、能などの芸能、水墨画、建築など、中世の日本文化に強い影響と与えてきました。黙ってひたすら坐禅する曹洞宗の坐禅「黙照禅(もくしょうぜん)」に対して、臨済宗では対面して公案(禅問答)を行う「看話禅(かんなぜん)」により、仏教の精神を追求し悟りを得ていきます。
臨済宗では、浄土宗や浄土真宗の念仏「南無阿弥陀仏」や日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」などのようにくり返して唱えるものはありませんが、「私は仏様に帰依します」という意味の「南無釈迦尼仏(なむしゃかにぶつ)」という言葉を読経の前などに唱えます。

臨済宗のお墓の特徴

臨済宗のお墓には、あまり細かな決まりはありませんが、他の宗派とは違う点として次のような特徴があります。

墓の正面に刻む文字

一般的は、墓石の正面に、「○○家先祖代々之墓」、「○○家之墓」などと刻まれています。
臨済宗では、「○○家先祖代々之墓」や「○○家之墓」と刻まれた上部に、丸い円のようなものが刻まれている場合があります。この丸い円は「円相」と呼ばれるもので、意味には諸説ありますが、悟りや真理を表現しているといわれています。
その他に、「南無釈迦牟尼仏」と刻んでいるお墓もあります。

お墓の形態

臨済宗では、お墓の形態について厳格な決まりはなく、和型だけでなく、洋型やデザイン墓石でも構いません。
また臨済宗でも五輪塔(宝珠形・半月形・三角形・円形・方形の5つの石を重ねた塔のこと)のお墓を建てることがあります。その場合は、上から「空」・「風」・「火」・「水」・「地」という意味の梵字を刻みます。この5つの文字は、宇宙の五大要素を表していて、墓石に刻む時には、「故人が成仏し、極楽浄土へと往生するように」という願いが込められています。

臨済宗のお墓と供養

開眼供養

お墓を新しく建てた際や改葬した際には「開眼供養」を行います。開眼供養では、お花やお水・お茶、お供え物を用意し、僧侶に読経してもらいます。開眼供養は、お墓の工事が終了した時、あるいは納骨する場合は納骨供養とともに行われる場合があります。いずれにしても、親族が集まりやすい日時を設定するとよいでしょう。
僧侶へのお布施の相場は、3~5万円といわれています。菩提寺ではなく、霊園などにお墓を建てた場合は、お車代も別に包みます。お布施は、寺院や地域によって相場が異なるので、墓石店などに相談してみましょう。

お塔婆(卒塔婆)

四十九日法要、命日(年回忌)、春秋のお彼岸、お盆など、それぞれの節目の供養に際してはお塔婆を立てます。
臨済宗では、お塔婆には、梵字で「空」・「風」・「火」・「水」・「地」、または「大圓鏡智」と記します。費用の相場は2,000円~10,000円程度です。

臨済宗のお墓参りの仕方

臨済宗のお墓参りの仕方は、他の宗派との大きな違いはありません。持参するものは、数珠や花、ローソク、線香、お供え物、掃除用具などです。お供え物は、お菓子や果物など、故人の好物などを用意し、お参りが終わったら持ち帰ります。

お墓を掃除する前には、お墓に一礼します。墓石は水で洗い、雑巾をかけて苔や泥などの汚れをきれいに落とします。周囲の雑草を抜いたり、ゴミを拾ったりしましょう。花立ても中まできれいに水で洗い、苔などをきれいに落とします。そして、花とお供え物を供えます。そして線香を上げ、数珠を手に掛けて合掌礼拝して「南無釈迦牟尼仏」と唱えます。
臨済宗では、お線香を上げる際には、線香を1本または2本立てます。
また、臨済宗の数珠は、主玉が108個、親玉が1個、親玉の対角線上に向玉が1個、天玉が4個、ボサが1個あるもので、男性用には紐房、女性用には頭付房が付いています。

まとめ

臨済宗の教えやお墓の特徴、お参りの仕方について紹介しました。臨済宗のお墓を建てる際には、あまり細かな決まりはありませんが、文字の刻み方など他の宗派と異なる特徴があります。

臨済宗のお墓を建てたい、あるいは改葬をしたいと検討している方は、お気軽にいいお墓までご相談ください。

「いいお墓」で臨済宗のお墓を探す

全国の霊園・墓地《臨済宗》 8328件/費用相場・口コミ情報 - いいお墓【霊園掲載数No.1】
全国の霊園・墓地《臨済宗》をご紹介!お墓の種類や費用相場、口コミ情報が満載。霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料!建墓のポイント、石材店の選び方など、お墓探しに役立つ情報も提供中。

関連記事:臨済宗の寺院紹介

鎌倉「円覚寺」- 臨済宗大本山、歴史と見どころ/墓所案内
鎌倉を代表する古刹の一つ、臨済宗大本山「円覚寺(えんがくじ)」臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位という高い寺格をもつお寺です。同じ北鎌倉の建長寺(鎌倉五山第一位)とともに、鎌倉禅宗を代表する寺院といえます。ここでは、鎌倉「円覚寺」の歴史と見どころをご紹介します。また、「大本山にお墓を持つ」墓所のご案内もしてい...
京都花園「妙心寺」- 臨済宗の最大宗派、妙心寺派3,400ヵ寺の大本山
報恩謝徳の想いを根底に建立された日本最大の禅寺、臨済宗妙心寺派大本山「妙心寺」では、重厚な歴史とともに積み重ね研鑽されてきた禅の精神に触れることができます。ここでは妙心寺の歴史や見どころをご紹介します。
臨済宗大本山「東福寺」- 紅葉の名所で知られる京都五山の由緒あるお寺
京都市東山区に位置する、臨済宗東福寺派の大本山「東福寺」東福寺と聞くと紅葉を思い浮かべる方が多いと思いますが、多くの歴史的建造物や名所があり、紅葉以外の見どころもたくさんあります。この記事では墓地の購入を検討されている方に向けて、東福寺の歴史や名所、御朱印、購入可能な寺院墓地などをご紹介します。
京都「大徳寺」- 一休さんゆかりの古刹/戦国武将も眠る静かな寺院墓地
臨済宗大徳寺派の大本山「大徳寺(だいとくじ)」は、テレビアニメでも知られる「一休さん」を輩出した京都の由緒ある寺院です。ここでは、大徳寺の歴史と見どころを紹介します。