永代供養と墓じまいの違いは?費用とやり方の流れ、注意点を解説

永代供養と墓じまいの違いは?費用とやり方の流れ、注意点を解説
記事を先読み
  • 永代供養とは、遺族の代わりに霊園・寺院が遺骨を管理・供養すること
  • 墓じまいとは、既存のお墓を撤去・更地にして管理者に返却すること
  • 永代供養費用は1人10~30万円、墓じまい費用は35~150万円が一般的

「お墓の後継者がいない」「残される家族の負担を減らしたい」「お墓が遠方にあるので移動したい」といった理由から、先祖代々のお墓を墓じまいして、永代供養を選ぶ方が増えています。

この記事では、永代供養と墓じまいの違い、永代供養と墓じまいにかかる費用、墓じまいから永代供養墓へ改葬するまでの流れを解説します。

墓じまい一括見積
注目墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介!
墓じまい一括見積もり墓じまい一括見積もり

永代供養と墓じまいの違いは?

永代供養とは、遺族の代わりに霊園・寺院が遺骨を管理・供養すること。対して墓じまいとは、既存のお墓を撤去・更地にして管理者に返却することです。一般的に、今あるお墓を墓じまいしたあと、永代供養をしてもらえる永代供養墓へと遺骨を移します。

ここからは、永代供養と墓じまい、それぞれの意味と特徴、違いを解説します。

永代供養とは?

永代供養とは、お寺や霊園などの管理者に故人のご遺骨を預け、遺族に代わって永代に渡って管理し供養してもらうことを言います。この永代供養を前提としたお墓が永代供養墓です。

永代供養墓は、近年、以下のような悩みを持つ方々の利用者が増えています。こうした悩みに応えることで、永代供養が注目を集めるようになりました。

  • お墓が遠方にあるため、あまりお墓参りに行けない
  • お墓を建てるのは高額なので、できるだけ値段を抑えたい
  • 子どもがいないため、将来お墓を守ってもらう人がいない
  • 子どもはいるが、お墓を継ぐ負担をかけたくないと考えている

墓じまいとは?

墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、墓所を更地にして使用権を管理者(寺院、霊園など)へ返却することです。実際には、その後、別のお墓にご遺骨を埋葬・供養するまでの一連の流れを墓じまいと考えることが多いです。

墓石を解体し、区画を更地に戻す必要があるので、墓じまいをする場合は業者に解体工事を依頼する必要があります。墓じまいをした場合、今あるお墓は撤去してしまうため、ご遺骨を新しい場所に移す必要が生まれます。

墓じまい後のご遺骨の供養の仕方は下記のような方法があります。

  • お墓を購入して新しく故人のお墓を作る
  • 永代供養墓や樹木葬、納骨堂などに納める
  • 手元供養や散骨など、お墓を必要としない供養方法を選択する

永代供養と墓じまいのやり方は?遺骨を移す流れ

永代供養と墓じまいのやり方フロー図
  1. 親族やお墓の管理者に墓じまいの意向を伝える
  2. 永代供養墓を決める
  3. 墓じまいの行政手続きを行う
  4. お墓を撤去する石材店を決める
  5. お墓の閉眼供養を行い遺骨を取り出す
  6. 墓石の撤去を行う
  7. ご遺骨を新しい納骨先の永代供養墓に埋葬する

1.親族やお墓の管理者に墓じまいの意向を伝える

墓じまいをする時には、必ず親族と話し合いを行ってください。お墓の管理は親族全体に関わる問題なので、独断で墓じまいをすることは避け、親族の同意を得ておく必要があります。
親族の同意が得られたら、お寺や霊園などの墓地管理者に墓じまいをしたい旨を伝えます
お寺の墓地にお墓がある場合は、檀家をやめる(離檀する)ことになります。トラブルにならないためにも、突然告知したりはせず、理由を丁寧に説明し双方が分かり合えた上で、気持ちよく墓じまいをしたいものです。

2.永代供養墓を決める

次にご遺骨の新しい納骨先である永代供養墓を決めます。親族や管理者への相談と同時並行ですすめてもよいでしょう。
ご希望される地域などから永代供養墓を探したい方は、下記からお探しください。ご希望のエリア、お墓の種類や特色・こだわり、宗旨宗派などの検索条件で、希望に叶う永代供養墓を全国から探すことができます。

3.墓じまいの行政手続きを行う

墓じまいをした後に遺骨を永代供養墓に移す時には、改葬許可申請の手続きをしなければいけません。このときに必要となる書類は「埋蔵証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」の3点です。

埋蔵証明書

埋蔵証明書」は、現在のお墓の管理者に交付をしてもらいましょう。公営霊園の場合は各市町村が窓口となっている場合もあります。「埋蔵証明書」は、「改葬許可申請書」の所定の欄に、墓地の管理者が証明をすることもあります。管理者が定める様式の書類でも構いません。
「埋蔵証明書」は、そのお墓に埋葬されている人数分の枚数が必要になる場合もあるため、昔からあるお墓は、ご遺骨の確認作業の進捗状況などにより、埋蔵証明書の取得に時間と費用がかかることがあります。

受入証明書

受入証明書は、新たな納骨先の管理者に交付をしてもらいます。散骨や手元供養を行う場合は、どのような手続きを踏めばよいのかを事前に市町村役場に問い合わせておきましょう。

改葬許可申請書

埋蔵証明書と受入証明書が用意できたら、改葬許可申請書に必要事項を記入しましょう。そして、現在、お墓がある市区町村役場に提出をして、改葬許可証を発行してもらいます。書類の形式は市区町村によって異なります。
ご遺骨を取り出すためには、改葬許可証が必要になります。改葬許可証が発行されるまでには時間がかかることがあるので、余裕をもって手続きを行うようにしてください。

4.お墓を撤去する石材店を決める

次に、墓石の撤去作業をお願いする石材店を選びます。管理者が石材店を指定していなければ、複数の石材店で見積もりを取るとよいでしょう。

5.お墓の閉眼供養を行い遺骨を取り出す

お墓を撤去し、ご遺骨を取り出す前に閉眼供養を行います。開眼供養とは、手を合わせる対象だったお墓から魂を抜くための供養になります。
長い間お墓の中に安置されていたご遺骨は、溶解していたりカビが生えていたりすることがあります。骨壺内の水抜きをするなどして、ご遺骨をできるだけきれいにしてあげてください。

6.墓石の撤去を行う

ご遺骨を取り出した後、石材店に墓石の撤去工事をしてもらいます。墓石だけでなく巻石や外柵なども取り払い区画を更地にした上で、墓地を管理者に返還します。

7.ご遺骨を新しい納骨先の永代供養墓に埋葬する

最後に、墓じまいをして取り出したご遺骨を新しい改葬先の永代供養墓に埋葬します。その際に、お墓に魂を入れる開眼供養を行います。
永代供養料・納骨費用・管理料などを、管理者にお支払いします。

永代供養と墓じまいにかかる費用は?

永代供養と墓じまいにかかる費用の具体例

墓じまいにかかる費用

墓じまいを行う際には、さまざまな作業が必要になってきます。ここでは、作業にかかる項目の費用内訳を見ていきます。

お墓の撤去費用

お墓を撤去して更地に戻す費用です。1㎡あたり10万円程度を見込んでおきましょう。お墓の立地や状況によっては追加費用が発生することもあります。地域により費用が異なる場合もあるのでお気をつけください。

閉眼供養のお布施

お墓を撤去し、ご遺骨を取り出す前に、お墓の閉眼供養を行います。手を合わせる対象だったお墓から魂を抜くための供養です。このとき僧侶にお渡しするのがお布施です。
お寺との関係性などにもよりますが、お布施は1万円~3万円程度が相場といわれています。
また、新しいお墓にご遺骨を納める場合には、お墓に魂を入れる開眼供養を行います。その際にも、閉眼供養と同様に、お布施が必要になります。

離檀料

檀家としてお寺にお墓を管理してもらっていた場合、墓じまいとともに檀家を抜ける(離檀する)ことになります。このときに「今までお世話になりました」という気持ちを込めてお寺に支払うお金が離檀料です。
お寺の格などにもよりますが、数万円から、場合によっては数十万円というところもあります高額な離檀料を請求されることなどもあり、問題になるケースもあります。
最近のお寺は檀家が減少している場合もあり、お寺の運営を維持することが難しくなってきている場合もありますので、こじれてしまうと大きなトラブルに発展することもあります。
なお、離檀料には法的な根拠はなく、慣習として行われているに過ぎません。

手続き費用

墓じまいをするときは、役所や墓地の管理者から書類を交付してもらう必要があります。具体的には以下の書類になります。

  • 改葬許可申請書
    墓地がある自治体の役所で申請して発行してもらう
  • 埋蔵証明書
    既存のお墓の管理者に依頼して発行してもらう
  • 受入証明書
    新しいお墓の管理者から発行してもらう

自治体や管理者によって金額は異なってきます。それぞれの書類の発行時に数百円~1,000円程度の手数料が発生しますので、あらかじめ問い合わせをして確認しておきましょう。
なお、埋蔵証明書については、そのお墓に埋葬されている人数分の枚数が必要になるため、多くのご遺骨が埋葬されている昔からあるお墓などは、埋蔵証明書の取得に時間と費用がかかることがあります。
自分で手続きができない場合は、行政書士などに代行してもらうことになりますが、その場合は行政書士への報酬が必要になってきます。

永代供養墓にかかる費用

永代供養墓で最低限必要になる費用は、永代供養料、お布施、刻字料の3点です。それぞれ単独で請求される場合もあれば、セット料金としてまとめて支払う場合もあります。
なお、お墓の埋葬方法や、墓じまいをあせて行う場合などは、前述以外にも費用がかかることもあるため、契約時によく確認しておくことをおすすめします。

永代供養料

永代供養料はお墓を維持、管理し、故人を供養するための費用です。多くの場合、永代供養料のなかに、墓所使用料も含まれています。
永代供養料の費用内訳としては、墓所使用料が2割、維持管理費が6割、法要料が2割程度とされています。通常のお墓に比べると比較的費用は抑えられますが、選び方によっては100万円を超えることも少なくありません。
また、永代供養墓は大きく分けて「単独墓」「集合墓」「合祀墓」の3種類があり、どのタイプを選択するかで永代供養料も変わります。一般的には、単独墓が高額となりやすく、次いで集合墓、合祀墓の順に価格相場は安くなります。

永代供養・開眼供養のお布施

永代供養の場合でもお布施は必要です。お墓にご遺骨を納骨する際に行われる納骨法要で、お布施を僧侶にお渡しします。
納骨法要でのお布施の相場としては、3万円~5万円が目安になりますが、開眼供養が必要な場合には納骨法要と合わせて10万円ほどが目安になります。寺院や霊園によっては納骨法要のお布施代が永代供養料に含まれている場合もあるので、あらかじめ確認をしておきましょう。

永代供養墓の刻字料

刻字料は石碑や墓誌などに故人の名前を彫ってもらうための費用です。永代供養料に含まれている場合もありますが、刻字自体の料金は3万円程が相場となります。
また、刻字に際して戒名を付けてもらうこともありますが、その場合は別途、僧侶へのお布施が必要になります。

そのほか、永代供養墓にかかる費用

永代供養料、お布施、刻字料のほかには、永代供養墓の運営形態や供養方法によっても異なりますが、墓石料、入檀料、年間管理費などが必要になる場合もあります。そのため、契約前に寺院や霊園にかかる費用の内訳や見積りを確認することが重要です。

墓じまいして遺骨を永代供養墓に改葬するメリット

継承者がいない場合でも安心

これまでのお墓は、家で代々受け継いでいくもので、お墓の継承を考える必要がありました。
永代供養墓であれば継承者がいない人でも契約をすることができ、継承者が絶えてしまってもお寺や霊園から永代にわたりに供養を受けることができます。そのため「自分の死後は誰が供養してくれるのだろう」と心配する必要がなくなります。
また、一般的に永代供養墓には、遺骨の有無に関わらず生前に申込みができるという特長もあります。

お墓を管理する必要がなくなる

先祖代々継承していくお墓が、現在の住まいから遠い場所にある、交通の便が非常に悪いところにあるなどの場合、お墓の管理や供養を行うには多くの手間がかかってきます。
永代供養付のお墓を選ぶと、お墓の管理はお寺や霊園が行ってくれるので安心です。

従来のお墓に比べ費用負担が少ない

永代供養墓は従来型のお墓よりも管理費が安い、ないしは年間管理費がかからないケースが多い傾向にあります。お墓の修繕などの費用も不要となることが多く、「子孫にお墓の費用負担をかけたくない」という理由から、永代供養墓を選択する人が増えています。

永代供養と墓じまいをするときの注意点

墓じまいをして永代供養墓に改葬をする場合の注意点をご説明します。改葬した後に後悔をしたり、トラブルとならないよう参考にしてください。

親族やお寺と事前に相談しておく

墓じまいをする時は、独断で決めたりせず、事前に親族と相談し、同意を得てから行う方がよいでしょう。お墓は親族全体に関わる問題なので、お墓参りに行った際にお墓が無かったということになれば、親族間のトラブルになります。
先祖代々継承されているお墓は、遠い親族とも関係している可能性があります。相談や伝達は、事前に幅広く行っておいた方が無難です。
また、お寺の墓地にお墓がある場合は檀家をやめる(離檀する)ことになります。代々お世話になってきたお寺ですので、事前に理由を丁寧に説明の上、墓じまいをしたい旨を伝えることが大切です。不義理な伝え方をしたせいで、高額な離檀料を請求されたというトラブル事例もあります。

合祀墓に納骨すると遺骨を後から取り出せない

墓じまいをして取り出したご遺骨を合祀墓に納骨する場合、ご遺骨は骨壺の状態で埋葬されるわけではありません。骨壺からご遺骨を取り出してほかのご遺骨と一緒に埋葬することになります。
そのため、合祀された後は、ご遺骨を取り出すことができなくなります
墓じまいをして永代供養墓に改葬する場合は、そういった点を踏まえ、親族の理解を得たうえですすめる方がよいでしょう。

永代供養と墓じまいについてのよくある質問

永代供養と墓じまいの違いは?

永代供養とは、お寺や霊園などの墓地管理者に故人のご遺骨を預け、遺族に代わって永代に渡って管理し供養してもらうことを言います。
墓じまいとは、先祖のお墓を撤去し土地を更地にして、お寺や霊園の管理者に返却することを言います。

永代供養と墓じまいについての 詳細はこちら>

永代供養と墓じまいをするときの注意点は?

墓じまいと永代供養を行う際の注意点としては、

  • 親族やお寺と事前に相談をしておいた方が良い
  • 合祀墓に納骨するとご遺骨は後から取り出せなくなる

などがあります。

墓じまいと永代供養を行う際の注意点についての 詳細はこちら>

墓じまい(改葬)を行う業者をご紹介

墓じまい(改葬)は完了するまでの手続きも多く、必要な費用も不透明なところが多いのが実態です。まずは、複数の業者から見積りをとることで費用の全体感を把握しましょう。

全国1,000件以上の石材店と提携している「いいお墓」では、お客様のご要望に合わせて、最適な墓じまい業者を紹介いたします。

注目墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介!
墓じまい一括見積もり墓じまい一括見積もり

全国の永代供養墓ランキング

全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄