市営墓地の名義変更、市外在住でも承継はできる?【Q&A】

現在母親が市内在住(住民票も市内)で市営墓地にお墓があります。親族は市外在住です。
将来、母親が亡くなった場合、長男がお墓の管理をする予定です。
市外に住んでいる場合、お墓を引き払う必要があると聞きましたが、本当でしょうか?
ほとんどの市営墓地では、お墓を申し込みをする時点で市内在住という条件を設けていますが、承継については市外在住でも問題ないようです。
ただし、管理している市区町村によって条件は異なりますので、まずは各自治体の役所や霊園管理事務所などに問い合わせすることをおすすめします。

このQ&Aに関連する記事をご紹介

お墓の相続(承継・継承)
お墓の使用権取得者(名義人)が亡くなった際、「お墓を継ぐ」必要がありますが、これを「承継」と呼びます。お墓の承継は、家を継ぐ長男が継承することが半ば慣習化していましたが、一人娘が他家に嫁いでしまったケースや、子供のいない場合など、核家族化の進む現代の社会背景とともに、親族間で承継することが困難な事例が増えてきています。 ただ、親族に「承継者がいない」ということで、お墓がなくなってしまうということではありません。
お墓の名義変更はどうする?継承の手続きや相続の費用、必要書類を解説
お墓の名義変更は、墓地管理者に必要書類を提出し、手数料を支払って手続きします。かかる費用は5千円〜1万円が目安です。ここでは、お墓の名義変更の手続き方法や必要書類、費用を解説します。
公営霊園とは?特徴と費用相場、民営霊園との違い
公営霊園とは地方自治体が運営する霊園で、安定した経営や石材店・宗教の制約がないのがメリットです。公営霊園に入るには、基本的にその自治体に住んでいなければなりません。