木更津市営 木更津市霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内

木更津市営 木更津市霊園は、木更津市が管理を行う木更津市唯一の公営霊園です。

園内はもともとあった大自然の地形を活かした墓域造りが成されています。季節の花々や緑に囲まれた環境でゆったりと眠ることができる環境を有しています。

2025年の申し込み期間は、10月1日(水)~10月31日(金)です

本記事では、木更津市営 木更津市霊園の2025年(令和7年度)の募集要項や応募の流れを解説します。千葉市で市営霊園を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

木更津市営 木更津市霊園はどんな霊園?

木更津市営 木更津市霊園は、木更津市の高台に造られた約4,400基のお墓が建つ公営霊園です。

JR木更津駅より車で約20分。春には霊園全体を包み込むように桜の花が咲き誇り、桜を見るために多くの人が来園する桜の名所でもあります。

昭和33(1958)年に開園した後(既設エリア)、平成5(1993)年に新たな区画(増設エリア)が造られました。

既設エリアには、さまざまな大きさの「普通墓地」が設けられています。使用者自身がお墓を建立し、永代にわたり継承していくお墓です。

増設エリアには、従来型の「普通墓地」のほかに、敷地全面に芝生が敷かれた地に建つ芝生墓地が用意されています。

木更津市営 木更津市霊園の基本情報

所在地千葉県木更津市矢那3711
交通アクセス【電車・バスをご利用の方】
▼JR内房線・久里浜線「木更津駅」東口より[高倉行き]バス乗車「鎌足中郷」下車徒歩約20分
▼JR内房線「木更津駅」よりタクシーで約20分
【お車をご利用の場合】
▼館山自動車道「木更津南I.C」より約15分
開門時間▼3月~10月:8:30~18:00
▼11月~2月:8:30~16:30
▼春分の日、秋分の日とその前後3日間:7:00~18:00
▼8月1日~8月16日:6:00~19:00

木更津市営 木更津市霊園の募集要項(令和7年度)

ここでは、令和7年度の募集内容についてご紹介します。

令和7年度募集区画と価格

一般墓地にお申込みされる方は、合葬式墓地の公募に申込みすることはできません。
合葬式墓地は、随時募集しています

募集区画

※他墓地からの焼骨移転(改葬)を予定している方は、焼骨「有」で応募できます(注意:申込時に改葬許可証が用意できることが条件です)。

★以下の点について必ず読み、了解した上で申し込みをしてください
・今回募集する区画について、若干の面積の不足が生じる場合がありますが、現況でのお渡しとなりますのでご了承下さい。
・3㎡以下の普通墓地については、大区画墓地を分割した区画です。測量により既存墓地の分割でのお渡しとなります。建墓の際の方角など、区画の場所によって現地を確認しないとわからない部分がありますので、必ず現地を確認の上、お申込み下さい。

価格

芝生墓地
区画名面積永代使用料管理手数費(1㎡あたり年間800円)
芝生墓地3.0㎡435,000円2,400円
普通墓地
区画名面積永代使用料管理手数費(1㎡あたり年間800円)
普通墓地1.5㎡195,000円1,200円
普通墓地2.0㎡260,000円1,600円
普通墓地3.0㎡390,000円2,400円
普通墓地6.0㎡780,000円4,800円
普通墓地9.0㎡1,170,000円7,200円
普通墓地12㎡1,560,000円9,600円
普通墓地24㎡3,120,000円19,200円
普通墓地48㎡6,240,000円38,400円

申し込み資格

次のすべてに該当する方
(1)本市に引き続き2年以上住民登録があること。
(2)世帯主及び祭祀を主宰する者であること。
(3)現在、木更津市霊園の一般墓地又は合葬式墓地の使用許可を受けていないこと。
(4)区分①は焼骨を所持していること。(火葬許可証または改葬許可証等がある)

申込書類 【原則 郵送 にて受付】

以下の①、②について用意し、③へ入れて生活環境課(本項下記参照)まで郵送してください。

①令和7年度木更津市霊園一般墓地 使用申込書1枚(必要事項を記入したもの)
・区分①の方は「募集案内24ページ」(芝生墓地3㎡,普通墓地3㎡,2㎡,1.5㎡ 焼骨有)
・区分②の方は「募集案内26ページ」(芝生墓地3㎡,普通墓地3㎡,2㎡,1.5㎡ 焼骨無)
・区分③の方は「募集案内28ページ」(普通墓地6㎡~48 ㎡ 焼骨有無どちらでも可)

複数の区分を申し込むことは出来ません。いずれかの区分の申込書1枚のみ封入してください

②返信用封筒 2通
(なるべく長型3号/タテ 23.5㎝ ヨコ 12㎝ を使用してください)
(それぞれ110円切手の貼付、申込者自身の住所をご記入ください)

③申込書・返信用封筒を入れる送付封筒(サイズは問いません)

送付先

〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3丁目1番地【木更津市 クリーンセンター内】
木更津市役所 生活環境課木更津市霊園 一般墓地公募 担当

※送付先はクリーンセンター内の生活環境課です。
 朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)ではありません。
 お間違いのないよう、ご注意下さい。

募集スケジュール

1. 申込受付期間 令和7年10月1日(水)~令和7年10月31日(金)

「原則 郵送」にてお申込みください。申込方法は「募集案内の5ページ・6ページ」を参考にしてください。生活環境課宛に、10月31日の消印有効とします。

2. 受付票発送 令和7年11月7日(金)頃

受付票が11月13日(木)までに届かない場合は生活環境課までご連絡をお願いします。

3. 抽選 令和7年11月18日(火)

抽選により、優先番号(希望区画選択順位)を決定します。

【抽選方法】
1.区分①、②の抽選方法区分①の方の中から、優先番号1~27番を決定し、区分②の方の中から、優先番号28~43番を決定します。補欠順位44~53番は、区分②の方の中から決定します。
2.区分③の抽選方法優先番号1~7番を決定し、補欠順位8~17番を決定します。

4. 抽選結果通知 令和7年11月25日(火)頃

・当選の方には、「区画決定通知」を送付します。
・落選の方には、「補欠通知」または「落選通知」を送付します。

※申込者全員にいずれかの通知をお送りしますので、通知が12月1日(月)までに届かない場合は、生活環境課までご連絡をお願いします。

※申込内容が、条件に該当しない場合や事実と相違する場合は当選が取消しとなりますのでご注意ください。

◎補欠通知が送付された方は、当選者から辞退者が出た場合繰上げ当選の可能性がありますので、通知に記載の期限まで市からの連絡をお待ちください。期限までに連絡がなかった場合、落選となります。

当選された方の手続きについて

1. 区画決定通知書の発送 令和7年11月25日(火)頃

当選した区画について記載しております。
当選した場合でも第一希望の区画とは限りませんので、当選区画を改めて現地にてご確認の上、申請手続きを行ってください。
なお、区画変更等は受け付けられませんのでご了承ください。

◎当選区画が希望に沿わない場合は、同封の案内に従い、期日までに かならず 辞退届を提出してください。

2. 使用許可申請 令和7年12月11日(木)まで

当選区画の申請を受け付けますので、生活環境課へ持参により、一般墓地使用許可申請に必要書類を添えて提出してください。

◎申請書、添付書類等詳細については、区画決定通知書と同封の案内書へ記載しています。

3. 使用許可内定通知書、永代使用料納入通知書の発送 令和7年12月24日(水)頃までに順次送付します

使用料納付期限:令和8年1月15日(木)(厳守※)※金融機関受付時間内

上記期限までに金融機関にて(納入通知書下部へ記載)一括納付してください。

4. 使用許可証、管理手数料納入通知書の発送 令和8年1月末頃までに順次送付します

永代使用料の納付が確認できた方から順に一般墓地使用許可証、管理手数料納入通知書(年間管理手数料の月割分)を発送します。

管理手数料については、納入通知書記載の納入期限までに金融機関(または郵便局、生活環境課窓口、霊園管理事務所窓口)にて納付してください。

5. 使用の開始 令和8年2月頃以降

管理手数料のお支払いが済んだ方から墓地を使用開始(建墓工事の開始等)できます。

※毎年納付を忘れている方がいらっしゃいます。納付が無い場合はこちらから確認のお電話をさせて頂きますので、支払い忘れのないようご注意ください。

応募にあたってご注意ください

応募にあたり、以下の注意事項を必ずお読みください。

1.墓地の権利について墳墓を建立するために墓地の区画の使用を許可しているもので、土地を販売するものではありません。よって、区画を他人に転売、または譲渡することはできません。

2.応募について
(1)応募の際は、事前に現地を必ずご確認の上、お申し込みください。
(2)申込みできるのは1区分のみです。複数の区分で申込することはできませんのでご注意下さ
   い。
(3)申込み以降に希望区画(順位及び希望有無)の変更はできませんのでご注意ください。
(4)使用許可内定後、使用料を一括納付していただきます。分割の納付はしておりませんのでご
   注意ください。
(5)当選された方については、使用者が死亡した際に墓地を承継される予定の方の情報を提示し
   ていただきますので、承継される方がいない場合は、一般墓地ではなく合葬式墓地をご検討
   ください。

3.墓地の使用に関して
(1)芝生墓地について
   1)普通墓地のように境界がありません。
   2)埋蔵は、付帯の納骨施設(カロート)を使用します。
   3)墓碑、香立て及び花立ての建立となります。これ以外は設置できません。
(2)永代使用料について永代使用料は、市が指定する期日までに一括で納入していただきます。
   この納入が確認できてから、墓地使用許可証をお渡しします。
(3)管理手数料について
   1)墓地使用許可を受けた場合は、許可日の属する月から月割り計算による管理手数料を納
     めていただきます。
   2)その後は、毎年4月に1年分の管理手数料の納入通知書を郵送しますので、銀行や郵便
     局などで納めていただきます。
(4)墓石等について
   1)普通墓地の設備基準
   ①使用者は、使用場所の区画を明らかにするため、囲障を設けてください。
   ②使用者は、使用場所に墓碑(墓石)その他の設備を設ける場合は、次に掲げる基準によっ
    てください。
    ア.墓碑(墓石)及びこれに類する設備の高さは、3m以内とする。
    イ.盛土の高さは、35㎝以内とする。
    ウ.囲障の高さは、90㎝以内とし、周囲の土留工事等は、石又はコンクリートその他これ
      に類する材料を用い、崩壊しないよう施工しなければならない。
    エ.樹木の高さは3m以内とし、他人の墓地又は通路に枝が出ないものとする。
    オ.ア~エに規定する高さは、地盤面から設備の最高部までとする。
   2)芝生墓地の設備基準
   ①使用者は、使用場所に墓碑(墓石)その他の設備を設ける場合は、次に掲げる基準によっ
    てください。
    ア.墓碑(墓石)の形状は、角形を標準とする。
    イ.納骨施設(カロート及びカロートのふたを含む。)の現状を変更してはならない。
    ウ.台石の上に付設する墓碑(墓石)は1基とし、その高さは65cm以内とする。
    エ.台石及び拝石の大きさは納骨施設の範囲とし、その高さは15cm以内とする。
    オ.香立て及び花立ては1基又は1対とし、台石又は拝石の上に置かなければならない。
    カ.墓碑(墓石)、香立て及び花立て以外の設置は、一切してはならない。
    キ.ア~カに規定する高さは、納骨施設の表面から設備の最高部までとする。
(5)墓地の管理について
   1)墓地区画内の草刈り、掃除は使用者自身で行っていただきます
    (通路の草刈りや園内の植栽の剪定は、市で行います。)
   2)お墓参りの際のお供え物は、カラスに食い荒らされることが多いので、お帰りの際には
     必ずお持ち帰りください。
   3)使用者が、転居、改名等をしたときは別途所定の手続き(生活環境課への申請)が必要
     となります。
   4)以下の場合は使用権が消滅します。
     ①使用者が死亡したとき。
     ②使用者が住所不明となって10年を経過したとき
      ※祭祀を主宰するものが市長に届出ることにより承継することができます。
       ただし、使用者が死亡したときから3年以内に承継の届出がなかった場合は、使用
       承継する権利も消滅します
   5)以下の場合は使用許可を取消すことがございますのでご注意ください。
     ①許可を受けた目的(焼骨の埋蔵、墓碑等の建設)以外に使用したとき。
     ②使用許可制限又は許可条件に違反したとき。
     ③一般墓地使用許可証を譲渡し、転売し、又は担保に供したとき。
     ④虚偽の申請、その他不正の手段により使用許可を受けたことが判明したとき。
     ⑤本市霊園の条例又は条例に基づく規則に違反したとき。
     ※使用許可を取消されたときは使用者には直ちに原状に復して返還していただきます。

木更津市営 木更津市霊園の募集に当選したら?/お墓を建てるまでに必要なこと

木更津市営 木更津市霊園の募集に当選したら、次に石材店へ建墓の依頼をしなければなりません。

一般埋蔵施設であれば整地工事・囲障の設置・墓碑の設置、芝生埋蔵施設であれば墓碑の設置などが必要となってきます。設置には詳細なルールが決められておりますので注意が必要です。
では、使用許可証が交付が交付されたらどのようにお墓を建てたらよいでしょうか?

石材店に建立を依頼する

お墓を建てるためには石材店を探して、建立をお願いする必要があります。公営霊園には指定された石材店がないため、自分で自由に石材店を選ぶことができます。

しかし、お墓を初めて建てる人は「どこにお願いしたらいいのだろう」とお悩みになることでしょう。石材店によって、価格も対応も異なります。
また、石材店はお墓を購入するときだけでなく、建立した後も修繕や法要などでお付き合いが長く続くことになります。
そのため、できうる限り信頼できる石材店を探す必要があります。

石材店を選ぶときは、次のポイント押さえておきましょう。

  • こちらの要望や状況をきちんと聞いたうえで、意向をくみ取った提案をしてくれる
  • 石材や墓石について専門的な知識を持っている
  • 明確な見積書を提示してくれる、契約書をきちんと交わしている
  • 石材店が手掛けたお墓の見学ができる(建立3年以上のお墓をみせてくれるとなお安心です)
  • しっかりとしたアフターサービスがある
  • お墓の近くに店舗や展示場がある
  • 過度な値引きをしない、安易な値引き交渉に応じない(応じる場合は手抜き工事や元々の価格設定を高くしている可能性があります)

石材店の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

また、いいお墓では石材店の紹介も行っています。石材店をお探しの方はこちらから検索できます。

木更津市営 木更津市霊園以外の選択肢/お墓の見つけ方

お墓を早めに建てる必要がある場合、他の霊園・墓地を検討することをおすすめします。ここでは、お墓の見つけ方・探し方について解説します。

周辺の民営霊園・寺院墓地を見てみる

民間が経営する民営霊園や、昔ながらの寺院が管理する寺院墓地であれば、抽選はありません。
値段は様々ですが、様々なお墓の種類がある霊園もあるので、お墓を建てたいエリアから探してみましょう。

木更津市営 木更津市霊園をご希望の方におすすめの千葉市の霊園

木更津市営 木更津市霊園の当選に漏れてしまった方、申込要件に該当しなかった方におすすめしたい、木更津市で人気の霊園をご紹介します。「いいお墓」でお申し込みの多い人気霊園です。ぜひ、ご検討ください。

木更津市で人気の一般墓(墓石のお墓)はこちら
木更津市で人気の永代供養墓はこちら
木更津市で人気の樹木葬はこちら
木更津市で人気の納骨堂はこちら
手元供養

あまり知られていませんが、遺骨をお墓やお寺に納骨しない場合は、どこに保管をしても問題はありませんそもそもお墓を建てることに必要性を感じない、自宅に遺骨を保管しておきたいとお考えであれば、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。

千葉県の市営・公営霊園

千葉県内の公営霊園の募集情報・申し込み方法などをご紹介します。千葉県内の公営霊園をご希望の場合はご参考にしてください。

千葉市営霊園「桜木霊園」は桜や木々に囲まれた景観が魅力
千葉市営の霊園、桜木霊園を徹底取材!現地の区画のご紹介はもちろん、現地へのアクセスや周辺の雰囲気など、現地を取材したからこそわかる桜木霊園の魅力をたっぷりご紹介します!
市川市営 市川市霊園の募集情報【2025年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
本記事では、市川市営 市川市霊園の2025年(令和7年度)の募集要項や応募の流れを解説します。市川市営の墓地を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
習志野市営 海浜霊園の募集情報【2024年(令和6年)最新】- 価格・申込方法・アクセスをご案内
習志野市営海浜霊園は、習志野市が運営・管理を行う市営霊園です。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。2024年の申し込み期間は、6月3...
浦安市営 浦安墓地公園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・申込方法・アクセスをご案内
浦安市営 浦安墓地公園は、浦安市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。墓地使用の申込みは、随時受け付けています。本記事では、浦安市営 浦安墓地公園の募集要項や応募の流れ、アクセスを解説します。浦安市営の墓地を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
松戸市営 白井聖地公園の募集情報【2025年(令和7年度)最新】- 価格・申込方法・アクセスをご案内
松戸市営 白井聖地公園は、松戸市が運営・管理を行う市営霊園です。 市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。
成田市営 いずみ聖地公園の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
成田市営いずみ聖地公園は、美しい自然に囲まれ、明るい公園的雰囲気を盛り込んだ市営墓地。普通墓地と芝生墓地の2種類あります。本記事では、成田市営いずみ聖地公園の霊園情報と令和4年の募集区画と価格、申込要件。成田市営いずみ聖地公園の応募の流れに...
八千代市営霊園の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
八千代市営霊園は、八千代市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。令和4年(2022年)、芝生墓地利用者の募集が行われます。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍...
君津市営 聖地公園墓地の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
君津市営聖地公園墓地は、君津市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。本記事では、君津市営聖地公...
四街道市営霊園の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
四街道市営霊園は、四街道市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。令和4年(2022年)、返還された一般墓地の使用者募集が行われます。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気が...