卒塔婆・塔婆とは/卒塔婆の意味、立てる時期と本数、処分方法など

卒塔婆(そとうば/そとば)は、略して「塔婆(とうば)」と呼ばれることもあり、仏塔を意味するものですが、一般的には「追善供養のために経文や題目などを書き、お墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片」のことを言います。

仏塔というのは仏舎利(=お釈迦様の遺骨)を納めた塔のことで、仏塔を簡略化したものである卒塔婆には、五輪塔などと同じく仏教の宇宙観である五大(空・風・火・水・地)が表されています。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

卒塔婆とはいったい何?

卒塔婆とは、故人の供養のために立てるもので、細長い板のような形をしています。

卒塔婆の起源は、サンスクリット語の「ストゥーパ」にあります。ストゥーパとは、もともと仏舎利塔(お釈迦様の遺骨を納めた塔)を指していましたが、高僧の遺骨や経文を納めた多重の塔についてもストゥーパと呼ばれるようになり、これをもとにして卒塔婆が作られました。

日本における卒塔婆は、平安末期の頃から登場し始め、故人の供養のために墓石を建てることが一般的になると、追善供養を目的として墓石とともに供えられるようになりました。

追善供養とは、納骨や年忌法要、お盆やお彼岸の墓参りなどで、喪主などが亡くなった人を弔い、冥福を祈り、成仏を願うために行う供養のことですが、「生きている人の善行が故人の善行ともなる」という考えによって行われる、供養のひとつの形です。

なお、卒塔婆を立てることは追善供養を目的として行われていますが、浄土真宗の場合、すぐに極楽浄土できるという「他力本願、他力念仏」の教義が基本にあるため、卒塔婆を立てる習慣がありません。

卒塔婆(ストゥーパ)って何を意味しているの?

卒塔婆は、仏舎利塔=仏塔(ストゥーパ)という「お釈迦様の遺骨を納めた塔」のことを意味しています。

お釈迦様が入滅した際、遺骨が8つに分けられ、8つの国に遺骨を安置するための仏塔(ストゥーパ)が建てられました。後に、お釈迦様だけではなく、その弟子である高僧も仏塔(ストゥーパ)を建てるようになりました。

もともとはお椀を伏せたようなかたちをしていましたが、仏教が中国・朝鮮半島を経由して日本に渡るまで、時代とともに色々なかたちに変化しています。日本のお寺でよく見ることのできる五重塔、五輪塔ももとをたどれば仏塔(ストゥーパ)です。

お墓に立てる卒塔婆でも、五輪塔のかたちをもとに仏教の宇宙観である五大が表現されています。上から順に、空(宝珠形)、風(半円)、火(三角)、水(円)、地(四角)となっており、仏教ではこれら「空・風・火・水・地」の5つの要素がこの世界を構成していると説かれ、人間もこの5つの要素によって生かされていると考えられています。

卒塔婆は誰が何のために立てるの?

卒塔婆

卒塔婆は亡くなった故人の追善供養(納骨や年忌法要、お盆やお彼岸の墓参りなどで故人に対して行う供養)のために立てられます。

卒塔婆には、戒名(法名)、没年月日(命日)、回忌、経文・題目・聖句・梵字、願主名、願主、供養年月日などが書かれますが、内容はそれぞれの宗旨・宗派、お寺によって異なります。

故人ひとりに対して卒塔婆1本という形で立てるのが一般的ではありますが、いつ立てるかや何本立てるかといった明確な決まりはありません。基本的には遺族が立てることになりますが、故人と親しい関係にあった人のほか、故人と親しい間柄になくても故人を供養したいと考えている人であれば、誰が立てても問題はありません。

普段あまりお墓参りをすることができない人が卒塔婆を立てて供養することもあれば、読経が行われる法要などの決まった日程で行われる供養の際には、親戚などの少し間柄が遠い縁者であっても卒塔婆を立てることもあります。故人が極楽に往生できることを約束してくれるためのものでもあります。

ご先祖様、故人に対しての供養の一つの形が卒塔婆なのです。

※浄土真宗など卒塔婆を建てる習慣がない宗派もあります。
※寺院や霊園の管理事務所に「卒塔婆供養」を依頼することで卒塔婆を立ててもらうこともできます。お盆やお彼岸などの繁忙期の場合は早めに依頼しておきましょう。
※卒塔婆は墨汁で戒名や聖句・梵字などを書かれるのが一般的ですが、近年は印刷でプリントするケースも増えています。
※卒塔婆に書かれる「梵字」とは、古代インド語を表す文字で、梵語(サンスクリット語)を書き表す際に用いられたものです。真言宗や天台宗などでは「大日如来」を表すとされています。

経木塔婆とは?

「経木塔婆」は経木という薄い木の板で作られた小ぶりなサイズの卒塔婆です。

一般的な「卒塔婆(塔婆)」は、お墓や墓標の後ろに建てるものですが、「経木塔婆」については、戒名を書いて仏壇に祀ったり、お経の一説や戒名を記して川に流したり、水槽に入れるなどして供養が行われます。
※地域や宗教・宗派、寺院のしきたりなどによって異なります。

「経木塔婆」は主に関西、特に京都でよく行われる風習です。

卒塔婆を立てる本数は決まっているの?

卒塔婆には、何本立てなければならないという決まりはありません。ひとりの故人に対して卒塔婆1本という形で立てることが一般的ですが、それ以上に立てても問題はありません。

「○○○家一同」「兄弟一同」のようにしてまとめて立てる形でも問題はありません。施主以外に子どもたちそれぞれが卒塔婆を立てることもできます。また、施主がひとりで両親に1本づつ卒塔婆を立てることも可能です。

ただし立てすぎてお墓の敷地外に飛び出したりすると周囲のお墓に迷惑になるため、一定の配慮は必要です。

卒塔婆はいつ立てるもの?

卒塔婆を立てる目的は、追善供養にあります。つまり供養のために立てるものなので、卒塔婆を立てるタイミングに決まりはありません。

卒塔婆はいつ立ててもいいとは言え、卒塔婆を立てるのによいタイミングというものはあります。習慣としては供養の節目に立てることが多く、追善法要(四十九日一周忌、納骨式など)をはじめ、祥月命日(命日)や、お盆、春秋のお彼岸、施餓鬼会などがそれに相当します。

また、最後の年忌法要「弔い上げ」の際には、杉を素材とすることが多い「生木塔婆」というものを使用します。「落慶法要」などの際には「角塔婆」という四角い角柱の塔婆を立てることもあります。

施餓鬼会と卒塔婆供養

お盆とともに行う夏の行事の一つに、施餓鬼会(せがきえ)があります。多くの地域ではお盆の期間に行われており、その際、卒塔婆を建てて供養を行います。ただし本来この施餓鬼会はお盆とは別の行事なので、地域によって5月の連休中や、年忌、百ヶ日の法要などと合わせて行う場合もあるようです。

仏教でいう餓鬼とは、いつも飢えと渇きで苦しんでいる亡者のことです。餓鬼の世界はまさに飢えの世界で食物があっても食べることのできない世界です。食べても喉がハリのように細くなって飲み込むことができなかったり、食べようとして手にすると、その食物が燃え尽きてしまったりします。このような餓鬼に飲食(おんじき)を施して救い出すのが施餓鬼です。

自分の力でその苦しみから抜け出すことのできない餓鬼にとって、施餓鬼会が唯一の救いになるとされています。施餓鬼会の法要では、お寺に設けられた施餓鬼壇に「三界万霊」と書いた位牌を安置し、檀家の人が持ち寄った米や野菜、果物、菓子などと一緒に卒塔婆を建てて法要を行い、亡者を供養し、その滅罪追福を祈ります。

古い卒塔婆はどうしたらいい?

卒塔婆を下げる時期というのは特に決まっていません。

しかし卒塔婆は木製なので、時間とともに劣化し、腐食していきます。長期間そのまま放置していると虫の巣になってしまったり、文字が薄れてしまったり傷んできたり、朽ちていき墓所が汚れる原因にもなります。また、お盆や法要の際に新しい卒塔婆を立てていけばスペースの関係で立てることができなくなります。古い卒塔婆は、適宜処分しておきましょう。

卒塔婆の処分はお寺や墓地・霊園と相談します。処分する時期や処分方法は、管理場所によってそれぞれ異なりますが、ゴミとして捨てていいものではありません。数千円の焚き上げ料を支払って、お焚き上げ処分をしてもらうことが一般的です。

塔婆料の納め方

塔婆料は法要の当日のお寺さんにお納めするのが一般的です。その際、お布施とは違う封筒でお渡しします。

表書きは上段に「御塔婆料」、下段には施主の名前を記載します。

塔婆料の相場としては、2,000円~10,000円程度と言われていますが、それぞれのお寺で決められた額が設定されている場合が多いので、事前に確認をしておきましょう。

供養の気持ちを伝えるのが卒塔婆の役目

卒塔婆は、いつ誰が立てても問題ないものです。卒塔婆を立てる際にもっとも大切なことは、供養の気持ちを表すことにあります。善行を立てて故人の善行を増やして供養することがその役割です。

そのため、ほかの遺族や墓地やお寺の管理者に迷惑がかからないよう、遺族などと相談していつ卒塔婆を立てるのか、卒塔婆を立てるための管理者への連絡を事前にしっかり取るなどといった配慮をすることが大切です。