藤沢市営 大庭台墓園は、藤沢市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。
2025年の申し込み期間は、10月8日(水曜日)~10月14日(火曜日)です。
市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。
本記事では、藤沢市営 大庭台墓園の2025年(令和7年度)の募集要項や応募の流れを解説します。また、抽選に当たった場合と外れてしまった場合のその後の流れについてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
藤沢市営 大庭台墓園の募集要項【2025年(令和7年度)】
募集区画数、使用料及び管理料等
| 種別 | 面積 | 区画数 | 使用料 (非課税) | カロート料 (税込み) | 令和7年度月割額管理料年額 (税込み) | 1次月割額 (1~3月分) (税込み) | 2次・3次月割額(2~3月分) (税込み) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 普通墓地 | 4㎡ | 53 | 720,000円 | - | 8,074円 | 2,018円 | 1,345円 |
| 普通墓地 | 6㎡ | 9 | 1,100,000円 | - | 12,111円 | 3,027円 | 2,018円 |
| 芝生墓地 | 4㎡ | 55 | 720,000円 | 244,667円 | 9.504円 | 2,376円 | 1,584円 |
| 芝生墓地 | 6㎡ | 6 | 1,100,000円 | 244,677円 | 14,256円 | 3,564円 | 2,376円 |
| 集合納骨壇 | 0.3㎡ | 12 | 267,000円 | - | 2,552円 | 638円 | 425円 |
申込資格
下記すべての項目に該当していることが必要です。
1.申込者本人が2024年(令和6年)10月14日以前から継続して藤沢市に住民登録をしていること。
2.遺骨の祭祀の主宰者(喪主等)であること。
※1遺骨に複数の祭祀の主宰者は認められません。
3.次に定める範囲の遺骨を現にお持ちであること。
遺骨の範囲(申込時のみ。使用開始後は遺骨の範囲を問わず納骨できます。)
・配偶者
・子
・親
・兄弟姉妹(以下の1~3のいずれかの条件を満たす兄弟姉妹であることに限ります。)
1.生涯独身で死亡した。
2.婚姻したが、子がないまま離婚した。または子がないまま配偶者と死別した。
3.子や妻がいたが、申込者が死亡届の提出を行い、火葬執行した。
※自宅に保管、または寺院等に仮安置している場合、もしくは他の墓地等に埋葬してある遺骨を当墓地に改葬する場合は申込みができます。ただし、分骨による埋葬の場合は申込みできません。
4.使用開始から1年以内に遺骨を埋葬(改葬)できること。
5.既に、大庭台墓園(合葬納骨壇を除く)の使用許可を受けていない(同一世帯者を含む。)こと。なお、西富墓地の使用者は、当選後に西富墓地の返還が条件となります。
申込みについて
申込方法
「大庭台墓園平面墓地等使用申込書」に使用希望墓地の区画番号等の必要事項を記入し、提出してください。
申込書は、9月25日(木曜日)から大庭台墓園墓所管理事務所、藤沢市役所(本庁舎2階)福祉総務課、市役所総合案内(本庁舎1階)、各市民センターで配布するほか、ページ下段のリンクよりPDFファイルをダウンロードできます。
- 申込みできるのは、1世帯1区画です。1世帯で2区画以上の申込みをした場合、または重複して申込みをした場合は、申込み及び当選等によるすべての資格を取消します。
- 令和5年度及び令和6年度の募集に応募して2回とも落選している方は、優遇措置の対象となります。対象者は、該当欄に記入してください。対象者は抽選時の番号を2つにします。申込書の該当欄に記入のない場合は優遇の対象となりませんのでご注意ください。
- なお、この対象者が死亡した場合は、次の1~3の条件すべてに該当する方に限り、その権利を引き継ぐことができます。ただし、この場合はその事実を証明する書類(誓約書)を申込当日に提出していただきます。印鑑を必ずお持ちください。
- 前回までの埋葬予定者の祭祀の主宰者として、埋葬予定者を埋葬すること
- 前回までの申込者と同居の親族であること
- 申込みの遺骨の範囲に該当する方
申込受付(1次申込み)
期間
2025年(令和7年)10月8日(水曜日)~同月14日(火曜日)
時間
午前8時30分~正午、午後1時~5時
場所
藤沢市大庭台墓園墓所管理事務所(藤沢市大庭3782番地)
応募状況等
各募集区画の応募状況について、中間と最終の計2回、大庭台墓園墓所管理事務所にて掲示いたします。
※電話でのお問合せにはお答えできません。
- 中間応募状況掲示:10月11日(土曜日)※10月10日(金曜日)終了時点の受付状況を掲示。
- 最終応募状況掲示:10月15日(水曜日)
申込区画の変更
申込受付期間中、1回に限り、希望区画の変更を受付いたします。変更を希望する場合は、申込書控えをお持ちのうえ、大庭台墓園墓所管理事務所で手続きを行ってください。
抽選
1区画に対して複数の申込みがあった場合、公開抽選により区画ごとに当選者(以下、「使用予定者」という。)を決定します。また、区画ごとに1人の補欠者を決定します。
日時
2025年(令和7年)10月22日(水曜日)午前9時~
場所
藤沢市大庭台墓園墓所管理事務所
抽選結果
抽選終了後、大庭台墓園墓所管理事務所及び市役所本庁舎1階総合案内に掲示するほか、ホームページ上に掲載する予定です。また、10月30日(木曜日)以降、申込者全員に郵送によりお知らせいたします。
※抽選結果について、電話でのお問合せにはお答えできません。
使用予定者には資格審査に必要な書類として次の書類を同封します。
- 大庭台墓園墓所使用許可申請書
- 誓約書2通
- 遺骨の祭祀の主宰者であること
- 1年以内に埋葬すること。
補欠者
補欠者は、当選者が辞退した場合に使用予定者となります。2026年(令和8年)3月31日(火曜日)までその資格を有します。
2次申込みについて
1次申込時に申込みがなかった区画について、2次申込みを受付けます。対象は令和7年度平面墓地等再募集の1次抽選結果が補欠もしくは落選となった方です。
- 補欠者が申込みをした場合、補欠の資格は喪失します。
- 抽選結果の通知文に2次申込書を同封します。
2次申込受付
期間
2025年(令和7年)11月21日(金曜日)から同月23日(日曜日)の3日間
時間
午前8時30分~正午、午後1時~5時
場所
藤沢市大庭台墓園墓所管理事務所
応募状況等
申込状況に関するお問い合わせにはお答えできかねますので、ご了承ください。
2次抽選
1区画に対して複数の申込みがあった場合、公開抽選により当選者(使用予定者)を決定します。
日時
2025年(令和7年)12月1日(月曜日)午前9時~
場所
藤沢市大庭台墓園墓所管理事務所
2次抽選結果
抽選終了後、大庭台墓園墓所管理事務所及びホームページ上に掲載する予定です。また、12月5日(金曜日)以降、2次抽選申込者全員に郵送によりお知らせいたします。
※抽選結果について、電話でのお問合せにはお答えできません。
使用予定者には資格審査に必要な書類として次の書類を同封します。
- 大庭台墓園墓所使用許可申請書
- 誓約書2通
- 遺骨の祭祀の主宰者であること
- 1年以内に埋葬すること。
補欠者
2次抽選では補欠者を設定しません。
3次電話申込みについて(先着順・電話受付のみ)
2次申込み受付時に申込みがなかった区画について、電話にて3次申込みを受付けます。対象は令和7年度平面墓地等再募集の2次申込抽選結果が落選となった方です。
3次申込受付
期間
2025年(令和7年)12月12日(金曜日)から同月14日(日曜日)の3日間
受付電話番号
大庭台墓園墓所管理事務所 専用回線 0466-87-3557
※電話が混み合うことが予想されますが、福祉総務課や藤沢市コンタクトセンター経由での受付はできません。必ず、大庭台墓園管理事務所専用回線へおかけください。
時間
午前8時30分~正午、午後1時~5時
決定方法
先着順
3次申込結果
12月17日(水曜日)以降使用予定者にのみ、郵送でお知らせします。
※電話申込時に希望する区画に既に申込みがあった場合は、使用予定者がいる旨をお電話にて回答します。
使用者の決定について
資格審査と使用の許可
使用予定者から「当選後に必要な書類」一式を提出していただき、資格審査を行います。
当選後に提出が必要な書類
住民票
提出日前「1ヶ月以内に発行」されたもので「本籍」「続柄」が記載された「世帯全員」のもの。
戸籍謄本等(必要に応じ除籍・改製原戸籍の謄本)
申込者と死亡者との続柄を証明できるもの。
埋火葬許可証(改葬の場合は、「埋蔵証明書」又は「改葬許可証」)
- 火葬後、他の墓地に埋葬していない場合は「埋火葬許可証」を提出してください。
- 改葬・・現在他の墓地に埋葬している遺骨を当墓地に埋葬する場合。
「埋蔵証明書」については現在遺骨を埋葬している墓地の管理者に、「改葬許可証」は現在遺骨を埋葬している墓地が存する市町村役場に請求してください。
※実際に遺骨を当墓地に埋葬するときは、「改葬許可証」が必要となります。改葬許可証は埋蔵証明書をもとに発行するため、改葬許可申請時には改めて埋蔵証明書が必要となります。 - 死胎児(妊娠4ヶ月以上の胎児)の遺骨の場合は、「埋火葬許可証」、「母子手帳」、「病院等の証明書」、「火葬場の証明書」のいずれかを提出してください。
遺骨の祭祀の主宰者であることを証明できるもの(会葬礼状、誓約書等)
誓約書については、用紙を使用予定者に郵送します。
兄弟姉妹関係等を証明する戸籍謄本等
遺骨が兄弟姉妹である場合は、「兄弟姉妹であること」、かつ「生涯独身であった」、または「婚姻したが子のないまま離婚した」等、祭祀を主宰すべき親族が他にいないことを確認できる戸籍謄本等を提出してください。
誓約書
使用開始日から1年以内に埋葬する旨の誓約書です。用紙を使用予定者に郵送します。
大庭台墓園墓所使用許可申請書
用紙を使用予定者に郵送します。
提出期限
【1次】2025年(令和7年)11月28日(金曜日)
【2次・3次】2026年(令和8年)1月7日(水曜日)
書類の提出先
大庭台墓園墓所管理事務所(土曜日、日曜日、祝日も受付)
藤沢市役所(本庁舎2階)福祉総務課(平日のみ受付)
(受付時間はどちらも午前8時30分~正午、午後1時~5時までです。)
使用料等のお支払い
資格審査に合格した使用予定者に「大庭台墓園墓所使用許可決定通知書」及び「使用料」、「管理料」、「カロート代(芝生墓地のみ)」の「納入通知書」を郵送します。納期限までに使用料等が納付されない場合は、使用許可を取消します。
【1次】2025年(令和7年)12月3日(水曜日)以降郵送
2025年(令和7年)12月17日(水曜日)までに金融機関等でご納付ください。
【2次・3次】2026年(令和8年)1月13日(火曜日)
2026年(令和8年)1月27日(火曜日)までに金融機関等でご納付ください。
使用許可証のお渡し
使用料等を納付していただいた方に「大庭台墓園墓所使用許可証」をお渡しいたします。納付確認ができる領収書をお持ちのうえ大庭台墓園墓所管理事務所、または藤沢市役所(本庁舎2階)福祉総務課へお越しください。
使用開始予定日
【1次】2026年(令和8年)1月4日(日曜日)
【2次・3次】2026年(令和8年)2月1日(日曜日)
藤沢市営 大庭台墓園はどんな墓地?

藤沢市営 大庭台墓園は、昭和45年(1970年)に開設された、藤沢市が運営する公園墓地です。墓地の管理面積は368,700m²と、かなりの規模があります。宗教不問のため、どなたでもお墓を建てることが可能です。
年間管理費は、普通墓地で8,074円~、芝生墓地で9,504円~とご負担なく管理できます。「藤沢駅」から車で約20分と市街地からも近く、交通の便の良い霊園として知られています。
368,700m²もの広大な敷地を持つ大庭台墓園は、周囲を美しい緑や花々に囲まれており、落ち着いた雰囲気のなか、お参りができます。
特長2)宗旨・宗派不問
宗教が不問なのも、大庭台墓園の特徴のひとつです。宗旨宗派を問わずにどなたでもお墓を建てることができます。
特長3)安心の行政管理
墓地の管理・運営が藤沢市というのも特長の一つです。手続きなども行政窓口で行うので、分からないことはその場で確認できる安心感も公営墓地ならではです。
藤沢市営 大庭台墓園の基本情報
| 所在地 | 神奈川県藤沢市大庭3782 |
|---|---|
| 交通アクセス | 【電車・バスをご利用の方】 ▼「藤沢駅」北口より、[湘南ライフタウン行き]バス乗車、「西高校」にて下車、徒歩約5分 ▼「辻堂駅」北口より、[湘南ライフタウン行き][慶応大学行き]または[湘南台行き]バス乗車、「西高校」にて下車、徒歩約5分 ▼小田急線「湘南台駅」より[辻堂行き]バス乗車、「西高校」にて下車、徒歩約5分 【お車をご利用の方】 ▼JR東海道本線(東京~熱海)「辻堂駅」より約8分 ▼新湘南バイパス「藤沢I.C」より約21分 |
| 開園日/開園時間 | ▼開園日 毎日(ただし管理事務所は12月29日~1月3日の間休所) ▼開園時間 8:30~17:00 ※お彼岸・お盆の期間は、開園時間を8:00~18:00に延長。 |
藤沢市営 大庭台墓園にある区画の種類
藤沢市営 大庭台墓園には、「普通墓地」「芝生墓地」「立体墓地」の3つの墓地と「合葬納骨壇」があります。
普通墓地

普通墓地は、4㎡(使用料:720,000円 年間管理料:8,074円)と、6㎡(使用料:1,100,000円 年間管理料:12,111円)の2種別の区画があります。
芝生墓地

芝生墓地は、4㎡(使用料:720,000円 年間管理料:9,504円)と、6㎡(使用料:1,100,000円 年間管理料:14,256円)の2種別の区画があります。芝生墓地については、別途カロート代の実費負担が必要となります。
立体墓地
立体墓地は、普通納骨壇(使用料:674,000円 年間管理料:5,115円)と、集合納骨壇(使用料:267,000円 年間管理料:2,552円)の2種別の区画があります。
普通納骨壇は上部に墓石を設置できる納骨壇。納骨数は8体です。集合納骨壇は、献花台や焼香台が設置された集合タイプの納骨壇。納骨数は4体です。
合葬納骨壇
合葬納骨壇は、自然石を利用したモニュメントが設けられた合葬タイプの納骨壇。使用料は、78,000円、年間管理料はありません。
藤沢市営 大庭台墓園の抽選に当たったら?/お墓を建てるまでに必要なこと
藤沢市営 大庭台墓園の抽選に当たったらお墓さがしが完了ではありません。使用者募集の当選は、あくまで墓地使用の権利を得ただけです。
一般埋蔵施設であれば整地工事・囲障の設置・墓碑の設置、芝生埋蔵施設であれば墓碑の設置などが必要となってきます。設置には詳細なルールが決められておりますので注意が必要です。
では、使用許可証が交付が交付されたらどのようにお墓を建てたらよいでしょうか?
石材店に建立を依頼する
お墓を建てるためには石材店を探して、建立をお願いする必要があります。公営霊園には指定された石材店がないため、自分で自由に石材店を選ぶことができます。
しかし、お墓を初めて建てる人は「どこにお願いしたらいいのだろう」とお悩みになることでしょう。石材店によって、価格も対応も異なります。また、石材店はお墓を購入するときだけでなく、建立した後も修繕や法要などでお付き合いが長く続くことになります。そのため、できうる限り信頼のできる石材店を探す必要があります。
石材店を選ぶときは、次のポイント押さえておきましょう。
- こちらの要望や状況をきちんと聞いたうえで、意向をくみ取った提案をしてくれる
- 石材や墓石について専門的な知識を持っている
- 明確な見積書を提示してくれる、契約書をきちんと交わしている
- 石材店が手掛けたお墓の見学ができる(建立3年以上のお墓をみせてくれるとなお安心です)
- しっかりとしたアフターサービスがある
- お墓の近くに店舗や展示場がある
- 過度な値引きをしない、安易な値引き交渉に応じない(応じる場合は手抜き工事や元々の価格設定を高くしている可能性があります)
石材店の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
また、いいお墓では石材店の紹介も行っています。石材店をお探しの方はこちらから検索できます。
藤沢市営 大庭台墓園の抽選に外れてしまったら?/お墓の見つけ方
抽選に外れてしまった場合は、藤沢市営 大庭台墓園にお墓を持つことができません。お墓さがしを急いでいない場合は、翌年の募集を待つことができるでしょう。ただし、お墓を早く建てる必要がある場合はどのようにしたらいいのでしょうか?ここでは、お墓の見つけ方・探し方について解説します。
周辺の民営霊園・寺院墓地を見てみる
公営霊園以外に目を向けてみると、多くの民営霊園・寺院墓地があることがわかります。藤沢市営 大庭台墓園をお探しの方は、費用が抑えられることや自治体が管理していて安心感があるなどの理由から選んでいるのではないでしょうか。
藤沢市営 大庭台墓園の永代使用料は、芝生墓地・普通墓地が720,000~1,100,000円となっています。一方、藤沢市では、永代使用料100,000円から一般墓のご案内が可能です。費用を比較してみると、市営墓地だから他より絶対に安いというわけではないことがわかります。
また、民営霊園や寺院墓地では、永代供養ができる納骨堂も比較・検討することが可能です。
藤沢市の民営霊園や寺院墓地は、下記からお探しいただけます。
藤沢市営 大庭台墓園をご希望の方におすすめの藤沢市の霊園
藤沢市営 大庭台墓園の当選に漏れてしまった方、申込要件に該当しなかった方におすすめしたい、藤沢市で人気の霊園をご紹介します。「いいお墓」でお申し込みの多い人気霊園です。ぜひ、ご検討ください。
藤沢市で人気の一般墓(墓石のお墓)はこちら
藤沢市で人気の永代供養墓はこちら
藤沢市で人気の樹木葬はこちら
藤沢市で人気の納骨堂はこちら
手元供養
あまり知られていませんが、遺骨をお墓やお寺に納骨しない場合は、どこに保管をしても問題はありません。そもそもお墓を建てることに必要性を感じない、自宅に遺骨を保管しておきたいとお考えであれば、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。
次回の募集を待つ
お墓を建てることが急ぎでない場合、次回の募集を待つのも良いでしょう。ただし、次回なら抽選に当るという保証はありません。
なお、藤沢市には、藤沢市営 大庭台墓園のほかに、もうひとつ市営墓地「藤沢市営 西富墓地」があります。「藤沢市営 西富墓地」は長年新規の募集が行われていませんが、今後、募集を行うことも考えられますので、チェックしておいた方がよいかもしれません。
まとめ
藤沢市営 大庭台墓園の情報と募集についてみてきました。
藤沢市営 大庭台墓園の募集は、1年に1回しか行われません。申込期間を逃さないために情報収集は定期的に行いましょう。
また、お墓の購入は、一生に一度ともいえる大きな買い物です。数多くあるお墓の中から後悔のない選択をするためには、まずしっかりと比較・検討をすることが大切です。市営霊園を検討している場合も例外ではありません。多くの霊園をチェックしておきましょう。













公営霊園は「永代使用料」のみを表記しています。これはあくまで土地の使用料のみで、他にも墓石を建てる「墓石費用」と定期コストとして「墓地管理費」を支払う必要があります。
一方、民営霊園や寺院墓地では表記の仕方はさまざまです。「永代使用料」のみを表記している霊園もあれば、「永代使用料」+「墓石費用」を表記しているところもあります。お墓の種類によっては、「永代使用料」+「墓地管理費」+「墓石費用」のすべてを総額として表記している場合もあります。価格の内訳はきちんと確認しておきましょう。