千葉市営 平和公園墓地の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内

千葉市営 平和公園墓地は、千葉市が管理する、四季折々の花と豊かな自然に囲まれた大型公園墓地です。
783,000㎡の面積を誇る園内には、墓所が計30,807区画あり、普通墓地、芝生墓地、林間墓地の3種類の墓所があります。

2025年の申し込み期間は、10月1日(水)~10月24日(金)です

本記事では、千葉市営 平和公園墓地の2025年(令和7年度)の募集要項や応募の流れを解説します。千葉市で市営霊園を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

千葉市営 平和公園墓地はどんな霊園?

千葉市営 平和公園墓地は、千葉市が運営・管理する公営霊園です。

墓域を全面積の3分の1とし、残りを緑地や憩い、やすらぎが得られるレクリエーションスペースとして確保しており、お参りのほかにも散策や休憩などに利用することができます。

墓地周辺の園路沿いには桜並木があり、モミジなどの樹木も多く、春は桜、秋には紅葉を楽しむことができます。

トイレや休憩スペースも多く、駐車場も複数個所あり、お参りしやすい霊園です。

千葉市営 平和公園墓地の基本情報

所在地千葉県千葉市若葉区多部田町1492-2
交通アクセス【電車をご利用の方】
▼JR「千葉駅」よりバス
・千葉駅前バスターミナル10番線より、ちばフラワーバス「中野操車場」「成東」行き
「北谷津」下車、徒歩8分。
・または、「いずみ台ローズタウン」行きで「平和公園いずみ台ローズタウン入口」下車、徒歩6分
▼千葉都市モノレール千城台駅バス乗り場より
いずみバス(コミュニティバス)で「平和公園いずみ台ローズタウン入口」下車 徒歩6分
開園時間▼4月~9月:午前8時30分~午後7時(西、南門は午後6時に閉門)
▼10月~3月:午前8時30分~午後5時(西、南門は午後4時に閉門)

千葉市営 平和公園墓地の募集要項(令和7年度)

ここでは、令和7年度の募集内容についてご紹介します。

令和7年度募集区画と価格

区画名区画面積使用料年間管理費募集区画数
新規普通墓地3.0㎡468,750円5,020円
(なお、初年度は許可日から3月までの期間で計算した月割金額です。)
48区画

※墓地管理料は、霊園の共用部分に係る清掃、植栽、草刈り等の維持管理や、必要な施設の設置・改修等、墓参環境向上の整備にあてるため、平成24年度から維持管理等に必要な経費の一部として墓地使用者の皆様にご負担いただいております。     
また、区画内の管理及び物損等の対応は、使用者の方の負担となります。

申込者の資格(令和7年度)

次のすべてに該当する方

(1)申込者は、千葉市内に住所を有し、1年以上(10月24日時点)継続して本市に居住していること。
(2)申込者は、埋蔵すべき焼骨(分骨でないものに限る。)を所持し、その祭祀を主宰すべき立場にあること。(改葬での申込みも可。)
(3)申込者は、現に本市営(桜木霊園、平和公園)の一般墓地又は合葬式墓地・合葬式樹木葬墓地の使用許可を受けていないこと。
(4)申込者は、焼骨との続柄が配偶者、2親等以内の血族又は千葉市パートナーシップ宣誓をしていること。
※ 配偶者及び2親等以内の存命者がなく、それ以外の親族が焼骨を所持している場合についても申込みを認める場合がありますので、申込みをされる管理事務所にご相談ください。
※申込みが無効となる場合(7頁)もご覧ください。

申込方法と申込書類

申込期間内(令和7年10月1日から10月24日まで)に申込みを希望される管理事務所まで申込書類を郵送するか持参し、お申込みください。また、電子申請でもお申込みができます。
(1)郵送の場合.
この申込みのしおりに添付されている「①令和7年度千葉市霊園一般墓地使用申込書」及び 「②墓地受付票、抽選結果通知書のはがき(2枚)」 に必要事項を記入し、②はがきにはそれぞれ85円切手を貼付したうえで 「③送付用封筒」 に①、②の書類を入れて、110円切手を貼付し申込みをされる管理事務所へ郵送でお申込みください。(10月24日の消印有効)
〔郵送先〕    
同封の封筒に申込みをされる管理事務所の住所と宛先をご記入ください。

千葉市平和公園管理事務所
〒265-0066 千葉市若葉区多部田町1492番地2

(2)申込みをされる管理事務所まで持参の場合
1.郵送の場合と同様に「①令和7年度千葉市霊園一般墓地使用申込書」及び 「②墓地受付票、抽選結果通知書のはがき(2枚)」 に必要事項を記入し、2.はがきにはそれぞれ85円切手を貼付したうえで申込みをされる霊園管理事務所まで持参し、お申込みください。
(区役所や市民センターでの受付けは行いません。)

(3)電子申請の場合
スマートフォンからのお申込みの場合、下記の二次元バーコードからお申込みください。また、パソコンからお申込みの場合、千葉市ホームページのトップページ「くらし・手続」→「電子行政サービス」→「電子申請・届出」→「〉〉ちば電子申請サービス〔千葉市〕」内の検索メニューにて、検索キーワードに「桜木霊園」及び「平和公園」と入力し検索してお申込みください。
(10月1日(水)午前9時~10月24日(金)午後5時)
受付番号・抽選結果をメールで送りますので、申込みをした管理事務所からのメールを受信できるよう、メールソフトを設定してください。

※.電子申請により行える手続きは、「令和7年度千葉市霊園一般墓地使用申込書」の提出のみです
「当選」された場合、抽選結果通知書が送付された以降の手続きは、申込みをした管理事務所で実施する資格審査を受ける必要があります。(しおり9頁を参照)

申込みにあたっての注意事項

申込み後に、申込書の記載内容の変更はできませんので、誤りのないよう記載し、十分に確認のうえでお申込みください。

【申込受付の期限】
(持参及び電子申請) 申込みをされる管理事務所
10月24日(金)午後5時必着とします。
(郵送) 10月24日(金)の消印有効とします。

当選後、 親族の承諾が得られず辞退されることがないよう、事前に親族間で十分に話し合いをしたうえで、お申込みください。

【申込みが無効となる場合】
次の(1)~(4)のいずれかに該当する場合は、全ての申込みが無効となります。また、不正が判明したときも無効とします。
(1)「千葉市霊園一般墓地使用申込書」以外の用紙による申込みをした場合
(2)同一人による複数の申込み又は同一死亡者での複数の申込みをした場合
(3)現に本市営(桜木霊園、平和公園)の一般墓地又は合葬式墓地・合葬式樹木葬墓地の使用許可を受けている者が申込みをした場合
(4)その他、これらに類する申込みであると認められる場合

令和7年度の募集スケジュール

1. 申込書配布

令和7年10月1日(水)~
申込みのしおり及び申込書の配布を行います。
配布場所:桜木霊園管理事務所、各区役所総務課等
平和公園管理事務所、生活衛生課

2. 申込受付期間

10月1日(水)~10月24日(金)

申込みをされる霊園管理事務所に「郵送」、「持参」、又は 「電子申請」 のいずれかでお申込みください。
※ 持参及び電子申請についてはお申込みを希望される管理事務所に10月24日(金)午後5時必着とします。(郵送の場合は、10月24日(金)の消印有効とします)

3. 受付票発送

~ 11月中旬
墓地受付票(はがき)で受付番号を通知します。
※大切に保管してください。 
電子申請の方には、電子メールで通知します。

4. 抽選

11月24日(月・祝)
公開により抽選を行い、区画を決定します。

日時:11月24日(月・祝) 午前9時30分から午前11時30分 
抽選会場:千葉市役所 2階

5. 抽選結果通知

12月上旬

抽選結果通知書(はがき)で抽選結果「当選」、「補欠※」、「落選」を通知します。電子申請の方には、電子メールで通知します。

これ以降は 「当選」 した方の手続きです

6. 資格審査期間(使用許可申請書類の提出)

12月上旬(当選の通知を受けた日)~ 12月27日(土)

「当選」した方に対する資格審査を行いますので使用許可申請書に必要書類を添えて、申込みをされた霊園管理事務所に「郵送」または「持参」のいずれかの方法で提出してください。
期間:12月上旬(当選の通知を受けた日)~12月27日(土)
郵送の場合は12月27日(土)の消印有効とします。また、持参の場合は申込みされた霊園管理事務所に12月27日(土)午後3時必着とします。

7. 不足書類があった場合の提出期間

令和8年1月4日(日)~ 1月10日(土)

資格審査の際に不足書類があった場合は、1月10日(土)午後5時までに直接資格審査を行った霊園管理事務所の窓口に持参してください。
(その場で書類の審査を行いますので、郵送での提出はできません。)

8. 使用料の納付書の発送

令和8年2月上旬以降

資格審査の合格者に対して、「使用料の納付書」を送付します。
使用料は一括納入です。
(一度納めた使用料については、返還できません。)

9. 使用許可証の発送

令和8年3月中旬

納付が確認できた方から順次、使用許可証を送付します。

10. 使用の開始

令和8年3月下旬予定

使用許可日から1年以内に墓石を建立し、焼骨を埋蔵してください。
※カロートは設置済みです。
※備付けのカロートを交換する場合は、事前に管理事務所にご連絡ください。(費用は自己負担になります。)

公開抽選及び補欠者の取扱い

1 公開抽選の日時及び場所

(1)抽選日時:令和7年11月24日(月・祝) 午前9時30分から午前11時30分
(2)場所:千葉市役所2階 XL会議室.201、202,203(中央区千葉港1番1号)

2 公開抽選

申込区分の使用区画ごとの抽選により、「当選」、「補欠」、「落選」を決定いたします。
抽選は、通知した受付番号(抽選番号)により行い、募集数を当選とし、次いで補欠順位を決定します。
(1)抽選結果については、すべての方に、はがき又は電子メールでお知らせするとともに、. .各管理事務所のホームページに掲載します。
(2)「当選」しても、資格審査により使用許可を受けることができない場合があります。
(3)「当選」した方の中からキャンセル等が出た場合、「補欠」の中でその順位上位の方から繰り上げて「当選」とします。
※補欠の資格の有効期限は、令和8年2月末日です。なお、同日までに申込みをした霊園管理事務所から「当選」の旨、連絡がなかった場合は「落選」となります。

3 抽選結果

抽選結果通知書により「当選」、「補欠」、「落選」をお知らせします。電子申請の方には、電子メールでお知らせします。
※電話や電子メール等による抽選結果のお問い合わせには、お答えできません。
※抽選結果は、桜木霊園・平和公園のホームページにも掲載します。

当選された方へ

資格審査(使用許可申請書類の提出)

「当選」された方は、資格審査期間に下記の必要書類等を提出し、審査を受ける必要があります。 資格審査は、下記の期間及び方法で行います。 審査期間内に審査を受けない場合は、使用許可を受けることはできません。

1 期間及び方法 
期間:令和7年12月上旬(当選の通知を受けた日)~ 令和7年12月27日(土)午前9時から午後3時     
※ご都合のいい時間にお越しください。(午前中は混み合うことが予想されます。) 
方法:申込みをされた霊園管理事務所に「郵送」または「持参」     
郵送の場合は12月27日(土)消印有効、持参の場合は12月27日(土)午後3時必着

2 提出する書類等について
(1)一般墓地使用許可申請書(当選者の方にお送りします。)
(2)誓約書(このしおりの12頁をコピーし、記入の上提出してください。)
(3)申請者と死亡者との関係が分かり、死亡記載のある戸籍謄本(6か月以内に交付されたもの。)又は千葉市パートナーシップ宣誓をしていることが分かるもの(パートナーシップ宣誓証明書等)(4)次のいずれかの書類  
・死体火葬許可証(原本とコピー各1部)  
・桜木霊堂の使用許可証(原本とコピー各1部)  
・改葬による場合(桜木霊堂を除く)は、埋蔵又は収蔵を証明する書類(原本とコピー各1部)   *しおりの14頁に見本があります。  
・死産、水子等で戸籍に記載されていない方を埋蔵する場合は、死胎証明書又は死産証明書(原本とコピー各1部)
(5)承諾書(このしおりの13頁の様式をコピーし、使用してください。)
申請者が死亡者の配偶者以外の場合、その配偶者と申請者の兄弟姉妹などの承諾が必要となります。申請者と承諾者との関係の分かる改製原戸籍、戸籍の全部事項証明等(6か月以内に交付されたもの。また、死亡の場合は、死亡記載のあるもの。)を添付してください。 
(6)その他(申立書が必要な場合)
承諾書の承諾者欄に記載すべき方が所在不明となっている場合など特別な事情がある場合は申立書が必要となります。(申込みをされる管理事務所にご相談ください。)
(7)資格審査に提出するもの  
・抽選結果通知書  
・一般墓地使用許可申請の手続きを委任する旨を記載した委任状
(申請者以外の方が来所される場合に限る。本人確認書類として委任された方の運転免許証やマイナンバーカード等、顔写真付きの書類を持参)

【注意事項】
この申請手続に必要な 「申請者の住民登録関係情報」 については、住民基本台帳法及び個人情報保護法に基づき、本市の関係機関に調査、照会させていただきます。

○カロートの交換
自費でカロートを交換する場合は、事前に申込みをされた管理事務所へご連絡ください。
○使用料の納入
資格審査の合格者に対し、使用料をお支払いいただくため、「納付書」を令和8年2月上旬以降に郵送します。納付書に記載された金額を納付期限までに一括納付にてお支払いください。(一度納めた使用料については、返還できません。) ※使用料はしおり6ページ参照
○使用許可証の交付 使用料の納付が確認できた方から順次、使用許可証を送付します。
○使用開始日 令和8年3月下旬以降

その他

残区画が生じた場合について

募集した墓地(158区画)に余りが生じた場合は、区画数に応じて使用の申込みを受付ける場合があります。

千葉市営 平和公園墓地の募集に当選したら?/お墓を建てるまでに必要なこと

千葉市営 平和公園墓地の募集に当選したら、次に石材店へ建墓の依頼をしなければなりません。

一般埋蔵施設であれば整地工事・囲障の設置・墓碑の設置、芝生埋蔵施設であれば墓碑の設置などが必要となってきます。設置には詳細なルールが決められておりますので注意が必要です。

では、使用許可証が交付が交付されたらどのようにお墓を建てたらよいでしょうか?

石材店に建立を依頼する

お墓を建てるためには石材店を探して、建立をお願いする必要があります。公営霊園には指定された石材店がないため、自分で自由に石材店を選ぶことができます。

しかし、お墓を初めて建てる人は「どこにお願いしたらいいのだろう」とお悩みになることでしょう。石材店によって、価格も対応も異なります。また、石材店はお墓を購入するときだけでなく、建立した後も修繕や法要などでお付き合いが長く続くことになります。
そのため、できうる限り信頼できる石材店を探す必要があります。

石材店を選ぶときは、次のポイント押さえておきましょう。

  • こちらの要望や状況をきちんと聞いたうえで、意向をくみ取った提案をしてくれる
  • 石材や墓石について専門的な知識を持っている
  • 明確な見積書を提示してくれる、契約書をきちんと交わしている
  • 石材店が手掛けたお墓の見学ができる(建立3年以上のお墓をみせてくれるとなお安心です)
  • しっかりとしたアフターサービスがある
  • お墓の近くに店舗や展示場がある
  • 過度な値引きをしない、安易な値引き交渉に応じない(応じる場合は手抜き工事や元々の価格設定を高くしている可能性があります)

石材店の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

また、いいお墓では石材店の紹介も行っています。石材店をお探しの方はこちらから検索できます。

千葉市営 平和公園墓地以外の選択肢/お墓の見つけ方

お墓を早めに建てる必要がある場合、他の霊園・墓地を検討することをおすすめします。
ここでは、お墓の見つけ方・探し方について解説します。

周辺の民営霊園・寺院墓地を見てみる

民間が経営する民営霊園や、昔ながらの寺院が管理する寺院墓地であれば、抽選はありません。
値段は様々ですが、様々なお墓の種類がある霊園もあるので、お墓を建てたいエリアから探してみましょう。

千葉市営 平和公園墓地をご希望の方におすすめの千葉市の霊園

千葉市営 平和公園墓地の当選に漏れてしまった方、申込要件に該当しなかった方におすすめしたい、千葉市で人気の霊園をご紹介します。「いいお墓」でお申し込みの多い人気霊園です。ぜひ、ご検討ください。

千葉市で人気の一般墓(墓石のお墓)はこちら
みつわ台霊園 殿台の杜

住所千葉県千葉市若葉区殿台町460-1
アクセス千葉都市モノレール2号線みつわ台駅から徒歩16分
費用一般墓 163.8万円〜
永代供養墓 15.0万円〜
霊園区分民営霊園
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

  • 全区画永代供養付きの霊園
  • 法要、会食施設完備
  • ⾞イスでも安心のバリアフリー設計

穴川インターから2分!園内から望む抜群の眺望が魅力です。利用者のニーズに応えた永代供養システムも人気のポイント。お墓の継承や墓じまいでお悩みの方におススメです。

\最新の空き状況が分かります/

千葉市で人気の永代供養墓はこちら
サニープレイス松戸 樹木葬 永代供養墓

住所千葉県松戸市高塚新田22-1
アクセスJR武蔵野線市川大野駅から車で約5分
費用永代供養墓 6.5万円〜
樹木葬 12.0万円〜
納骨堂 20.0万円〜
霊園区分民営霊園
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬

  • 庭園を訪れたような彩色豊かなお花が咲き誇る霊園
  • バリアフリー設計
  • ペットと一緒に入れる区画あり

一般墓が中心であった「サニープレイス松戸」に、「樹木墓地」が新設されました。

「きめ細かい心くばり」をモットーとした園内管理は口コミでも好評です。また、全区画平坦造成のバリアフリーとなっているため、どなたでも安心してお参りできます。国道464号線に面し、JR武蔵野線・北総線「東松戸駅」より徒歩約15分で来園できる利便性も◎。

\最新の空き状況が分かります/

千葉市で人気の樹木葬はこちら
森のお墓 弥生の里・自然聖園

住所千葉県鎌ヶ谷市中沢1184-7
アクセス東武野田線鎌ヶ谷駅から車で5分
費用一般墓 101.5万円〜
樹木葬 30.0万円〜
霊園区分民営霊園
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

  • 自然と共生したガーデニング霊園
  • 最寄駅より車で約5分
  • バリアフリー設計

森のなかにあるガーデニング霊園です。自然に生かされ、自然に感謝し、自然に還ることができます。

送迎バスが運行中。最寄りの「鎌ヶ谷駅」のほか、「新鎌ヶ谷駅」「小岩駅」からも運行しています。都心からのアクセスも抜群のロケーションです。

豊富な区画の一般墓所のほか、2016年には”自然に還る”をテーマとした新しい埋葬スタイル「自然葬」も誕生。多くの選択肢から、予算や希望に応じたご提案が可能です。

\最新の空き状況が分かります/

千葉市で人気の納骨堂はこちら
常光閣 納骨堂

住所千葉県千葉市中央区弁天4-9-1
アクセス千葉都市モノレール2号線作草部駅から徒歩2分
費用納骨堂 20.0万円〜
霊園区分民営霊園
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

  • 365日天候を気にせずお墓参りが可能
  • 個別の参拝スペースでゆっくりお参り
  • 全館安心のバリアフリー仕様

千葉都市モノレール「作草部駅」から徒歩2分、JR千葉駅・西千葉駅からも近くてとても利便性の良い室内墓所。
1階の受け付けを通すと1区画ごとに礼拝ブースまで運ばれてお参りいただけるコンピュータ制御の可動収納型のお墓です。

\最新の空き状況が分かります/

手元供養

あまり知られていませんが、遺骨をお墓やお寺に納骨しない場合は、どこに保管をしても問題はありません。そもそもお墓を建てることに必要性を感じない自宅に遺骨を保管しておきたいとお考えであれば、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。

千葉県の市営・公営霊園

千葉県内の公営霊園の募集情報・申し込み方法などをご紹介します。千葉県内の公営霊園をご希望の場合はご参考にしてください。

千葉市営 桜木霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
千葉市営桜木霊園は、千葉市が管理する、千葉市若葉区の緑豊かな大型都市霊園です。昭和14年の開設以来、「千葉市霊園」として市民に親しまれてきました。春には園内がサクラ色に染まるほど桜の花が咲き誇り、人気のスポットとなっています。通路幅が広く、...
千葉市営霊園「桜木霊園」は桜や木々に囲まれた景観が魅力
千葉市営の霊園、桜木霊園を徹底取材!現地の区画のご紹介はもちろん、現地へのアクセスや周辺の雰囲気など、現地を取材したからこそわかる桜木霊園の魅力をたっぷりご紹介します!
市川市営 市川市霊園の募集情報【2025年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
市川市営市川市霊園は、市川市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。市川市では、市川市霊園の一般墓地(芝生墓地)の申込みを受け付けています。本記事では、市川市営市川市霊園の霊園情報と令和7年時点での募集区画と価格、申込み手続きの流れなどにつ...
習志野市営 海浜霊園の募集情報【2024年(令和6年)最新】- 価格・申込方法・アクセスをご案内
習志野市営海浜霊園は、習志野市が運営・管理を行う市営霊園です。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。2024年の申し込み期間は、6月3...
浦安市営 浦安墓地公園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・申込方法・アクセスをご案内
浦安市営 浦安墓地公園は、浦安市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。墓地使用の申込みは、随時受け付けています。本記事では、浦安市営 浦安墓地公園の募集要項や応募の流れ、アクセスを解説します。浦安市営の墓地を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
松戸市営 白井聖地公園の募集情報【2025年(令和7年度)最新】- 価格・申込方法・アクセスをご案内
松戸市営 白井聖地公園は、松戸市が運営・管理を行う市営霊園です。 市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。
成田市営 いずみ聖地公園の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
成田市営いずみ聖地公園は、美しい自然に囲まれ、明るい公園的雰囲気を盛り込んだ市営墓地。普通墓地と芝生墓地の2種類あります。本記事では、成田市営いずみ聖地公園の霊園情報と令和4年の募集区画と価格、申込要件。成田市営いずみ聖地公園の応募の流れに...
八千代市営霊園の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
八千代市営霊園は、八千代市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。令和4年(2022年)、芝生墓地利用者の募集が行われます。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍...
君津市営 聖地公園墓地の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
君津市営聖地公園墓地は、君津市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。本記事では、君津市営聖地公...
四街道市営霊園の募集情報【2023年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内
四街道市営霊園は、四街道市が運営・管理を行う市営霊園のひとつです。令和4年(2022年)、返還された一般墓地の使用者募集が行われます。市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気が...