送骨とは?遺骨を配送する方法や流れ、費用相場を紹介

送骨とは?遺骨を配送する方法や流れ、費用相場を紹介
記事を先読み
  • 送骨とは、遺骨を寺院や霊園に郵送して納骨・供養してもらうこと
  • 日本で遺骨を送ることができるのは日本郵便の「ゆうパック」だけ
  • 送骨にかかる費用は、納骨先や遺骨数、埋葬方法によって異なる

送骨とは、寺院や霊園に遺骨を郵送して納骨・供養してもらう、新しい供養方法です。少子高齢化や核家族化が進む現代では、お墓の維持・管理が難しい家庭が増えており、新たな選択肢として注目されています。

一方で、送骨には遺骨の紛失リスクや納骨後の制約があるので注意が必要です。この記事では、送骨の意味や遺骨の郵送方法、費用相場、注意点などを紹介します。

墓じまい一括見積
注目墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介!
墓じまい一括見積もり墓じまい一括見積もり

送骨とは?遺骨を郵送して納骨すること

送骨とは、寺院・霊園に遺骨を郵送して、永代供養や納骨をお願いすること。遺骨を送るだけでなく、送った遺骨の供養までを含めた一連の流れを指します。

近年は、少子高齢化や核家族化に伴って、従来通りにお墓を維持・管理するのが難しい人が増えています。先祖代々のお墓を墓じまいして送骨によって永代供養することが、現代のライフスタイルに適した新しい供養方法として受け入れられつつあるようです。社会や家族の形の変化に応じた選択肢として、送骨は今後も需要が高まっていくでしょう。

送骨を利用する人の特徴

お墓の後継者がいない

家族や子どもといったお墓の後継者(墓守)がいないと、自分の死後「無縁仏」になってしまいます。そのため、自分の代で永代供養を選ぶ人が増えており、その際に送骨が利用されています。

墓じまい後に改葬する

先祖代々の墓を墓じまいしたあと、新しい納骨先に改葬する際に送骨を利用する方もいます。遺骨が複数だったり、ご自身で移動するのが難しかったりするとき、遺骨を郵送できる送骨は非常に便利です。

お墓が遠方にある

お墓が住まいから遠方にあり、足を運ぶのが難しい人にとって、送骨は便利な選択肢です。定期的にお参りできるよう、住まいの近くにある霊園・寺院に遺骨を移動する方もいらっしゃいます。

年齢や身体的な理由から自分で納骨できない

自分で納骨するのが困難な高齢者や、身体的制約のある方が送骨を利用しています。

自宅で遺骨を保管している

遺骨を自宅に長期間置いていた方が供養の必要性を感じて、送骨を選ぶことがあります。

送骨の依頼先・方法とは?寺院・NPO法人・民間企業

  1. 寺院に直接送骨する方法
  2. NPO法人を利用する方法
  3. 民間業者を利用する方法

送骨の依頼先・方法は「寺院」「NPO法人」「民間企業」の3つに大きく分かれます。基本的に納骨先は寺院・霊園ですが、送骨を仲介しているNPO法人や民間企業もあります。

1. 寺院に直接送骨する方法

送骨を直接受け付けている寺院なら、寺院に確認した上でゆうパックで遺骨を送付できます。NPO法人や民間企業などの仲介業者を利用したくない方は、寺院に確認をとりましょう。寺院に直接送骨する方法は、永代供養料・納骨費用とは別に、送料が必要になります。

2. NPO法人を利用する方法

NPO法人を通じて送骨を行う場合、送骨キットを受け取って、指定された寺院に遺骨を送付します。NPO法人による送骨は誰でも利用でき、費用も比較的安価です。

3. 民間業者を利用する方法

民間業者を通じて送骨を行う場合、送骨キットを使用して業者が指定する寺院・霊園へ遺骨を送付します。遺骨の郵送は代行してくれる民間業者が多いようです。民間業者による送骨は、手続きが簡単で、忙しい方や手間を省きたい方に向いています。ただし、業者が間に入ることで、他の方法より費用がやや割高です。

遺骨の配送手段は?利用できる業者はゆうパックのみ

日本で遺骨を送付できる配送業者は「日本郵便」のみ。ヤマト運輸や佐川急便では、遺骨の配送を取り扱っていません。そのため、遺骨を郵送するときは日本郵便のゆうパックを利用します。サイズや重さによって料金が異なるため、日本郵便の公式サイト・窓口で詳細を確認しましょう。

また、ゆうパックには30万円までの補償がついていますが、補償の対象となるのは実損額です。遺骨を金銭的な価値に置き換えるのは難しいかもしれないので、リスクを把握したうえで利用してください。

参考:ゆうパック | 日本郵便株式会社

送骨の流れは?依頼から納骨までは5ステップ

納骨の流れは、大きく5つのステップに分けられます。納骨の手順・必要な工程を確認しておきましょう。

  • STEP1
    送骨先を探す
    まずは送骨を受け付けている寺院・霊園を探します。送骨の方法や費用はさまざまなので、複数の寺院・霊園を比較検討して決定するのがおすすめです。
  • STEP2
    送骨の準備をする
    送骨先から送骨キットを受け取ります。寺院・霊園によっては専用の送骨キットを用意していたり、送骨を仲介しているNPO法人や専門業者が送ってくれたりします。また、送骨キットのみを取り扱っている業者も存在し、梱包材のみの料金だったり送料込みだったりと価格はさまざまです。最終的に費用がいくらかかるのか、よく確認しておきましょう。
  • STEP3
    同梱書類・中身の確認
    送骨キットには、遺骨の他に「埋葬許可証」「火葬許可証」「改葬許可証」のいずれかを同梱します。寺院・霊園によって納骨・埋葬に必要な書類は違うので、事前に確認してください。
  • STEP4
    遺骨を郵送する
    宅配サービスで遺骨を送る場合、利用できるのは「ゆうパック」のみです。ヤマト運輸や佐川急便など、他の宅配サービスでは引き受けてもらえませんのでご注意ください。
  • STEP5
    納骨
    送骨キットが寺院・霊園に到着したら、納骨・供養してくれます。納骨先によっては、納骨通知を送付してくれたり、後からお墓参りできたりします。

送骨の費用はいくら?遺骨数や埋葬方法で変動

送骨の費用は、遺骨の埋葬料とその後の永代供養がセットになっているのが一般的です。

他の人の遺骨と一緒に埋葬する合祀墓」なら3万円~5万円。個々に遺骨を埋葬する「個人墓」なら10万円~20万円ほどが相場といえます。

また送骨は、埋葬方法以外に、納骨する遺骨数やお墓の種類によって金額が変わります。遺骨1体で合祀墓への納骨であれば、費用はかなり抑えられるでしょう。

送骨の注意点は?具体的なリスクと対策方法

  • 遺骨を紛失するリスクがある
  • 周囲の理解を得る必要がある
  • 納骨先によっては遺骨を取り出せない

送骨を行うにあたって、事前に理解しておきたい注意点があります。送骨に関するリスクを理解し、きちんと対策したうえで選択しましょう。

遺骨を紛失するリスクがある

送骨では遺骨を郵送するため、配送中に紛失するリスクがあります。

日本郵便のゆうパックには30万円までの損害賠償制度がありますが、主に適用されるのは壺や送骨キットなどの実損品。遺骨に金銭的価値を付けるのは難しいため、紛失時に完全な補償が受けられるとは限りません。また、そもそも遺骨が戻る保証はないので注意が必要です。

周囲の理解を得る必要がある

送骨は新しい供養方法として広がりつつありますが、遺骨の配送に抵抗を感じる人は少なくありません。送骨を不適切だと思っていたり、伝統的なお墓への埋葬を望んでいたりするご家族・ご親族がいる可能性もあります。

送骨をするときは、事前に家族や親族に相談し、意見をすり合わせておくことが重要。事後報告や連絡不足がトラブルの原因にならないよう配慮しましょう。

納骨先によっては遺骨を取り出せない

送骨先の供養方法によっては、遺骨を取り出せなくなります

送骨先でよく選ばれているのは、永代供養墓や合祀墓、樹木葬納骨堂、散骨など。例えば合祀墓に納骨すると、遺骨を骨壺から取り出して、不特定多数の方の遺骨とまとめて埋葬されます。納骨したあとは、他の方の遺骨と混ざってしまうため、個々の遺骨を取り出せません。

送骨先のお墓は、それぞれ特徴や制約があります。事前に供養方法をよく調べ、家族や遺族と慎重に話し合ってから選んでください。

新しい供養の形として送骨を選択しよう

送骨は、遺骨を寺院・霊園へ郵送して納骨・供養してもらう、新しい供養のかたちです。送骨すれば、お墓の維持・管理の負担を減らせますし、無縁仏になる心配もありません。お墓の維持・管理や後継者に悩んでる方は、送骨を選択肢の一つにしてはいかがでしょうか。

ただし、遺骨の紛失リスクや家族間の合意形成、供養方法の選択には注意が必要。お墓・供養方法について調べ、納得いく納骨先を探したうえで、送骨を進めるのが大切です。

いいお墓」では、エリアや条件に合わせて日本全国のお墓を検索できます。送骨先によく選ばれている永代供養墓や合祀墓も簡単に調べられますので、納骨先選びにぜひご活用ください。