東京都葛飾区柴又にある、柴又帝釈天(経栄山 題経寺)
映画「男はつらいよ」の主人公・寅さんの出身地としてもおなじみ、多くの人に愛される人気のお寺。門前にある柴又帝釈天参道はまるで昔にタイムスリップしたかのような下町の雰囲気を味わいながら散策できる、観光にもおすすめのスポットです。
ここでは、そんな柴又帝釈天の歴史や見どころをご紹介します。
柴又帝釈天とは
東京都葛飾区柴又にある「柴又帝釈天」は日蓮宗の寺院で、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、下総中山法華経寺 第十九世 禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)および、その弟子の第二代 題経院日栄(だいきょういんにちえい)という2人の僧によって開山されました。正式名称を「経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」といい、「柴又帝釈天」は通称となります。
今でこそ、人気映画シリーズ「男はつらいよ」の中で渥美清演じる主人公・寅さんこと車寅次郎ゆかりの寺院として、東京都の観光スポットとしても有名ですが、「柴又帝釈天」の通称で呼ばれるようになったのは18世紀末、9世住職 亨貞院日敬(こうていいんにちきょう)の時代といわれています。
帝釈天の「板本尊」
帝釈天とは、インド最古の聖典「リグ・ヴェーダ」に登場する軍神・武勇神インドラのことを指します。
題経寺には「日蓮聖人御親刻」と呼ばれる帝釈天のご本尊が安置されており、そのご本尊は「板本尊」とも呼ばれています。
片面には「南無妙法蓮華経」の題目と法華経薬王品の要文、もう片面には右手に剣を持った帝釈天像が彫られています。
実はこのご本尊、江戸時代中期に一時所在がわからなくなってしまったことがあるそうです。そして、時を同じくして題経寺も荒廃してしまった時期がありました。そのことを嘆いた亨貞院日敬が、安永8年(1779年)の春に復興を計り本堂を改修したところ、梁上にご本尊を発見。ご本尊再来の法悦にあったと伝えられています。
その時のことを亨貞院日敬は、「本堂棟上より出現した本尊は長さ二尺五寸、幅一尺五寸、厚さ五分の板で、形に似ずまことに重く、且つ堅く媒塵に汚れてよく判らなかったが、水でよく清めたところ、片面は日蓮聖人の真刻、病即消滅本尊の形木、片面は帝釈天王の像である。これこそ疑うべくもなく、当寺相伝の祈祷本尊である」と略縁起に残しています。
また、発見されたのが庚申の日であったことから、60日に1度訪れる庚申の日が縁日として定められました。
それから4年後の1783年、天明の大飢饉で苦しむ人々を救うためにも亨貞院日敬は「板本尊」を自ら背負い、江戸をはじめ下総の国を訪れます。そこで亨貞院日敬は人々に「板本尊」を拝ませ、不思議なご利益を授けたことから、柴又帝釈天の名が広く世に知れ渡ったと伝えられています。
柴又帝釈天の見どころ
柴又帝釈天は、彫刻の寺としても知られており、境内のお堂は東、北、西の全面が装飾彫刻で覆われています。
中でも、最も有名な仏教経典「法華経」の説話が彫刻してある十枚の胴羽目彫刻は、10人の彫刻士が1面ずつ担当し、大正末期から昭和9年までの10数年の歳月を費やして完成された大作です。
現在では、彫刻保護を目的に内部が建物ごとガラスで覆われていますが、彫刻ギャラリーとして一般公開されています。
境内ではおみくじや御朱印帳、各種お守りの購入が可能ですが、厄除けの「除疫守(かぜふうじ)」や兜をかたどった「加太守(かぶとまもり)」など、授与日が限定されているお守りもあります。
また帝釈天堂内では、帝釈天王の御朱印、柴又七福神毘沙門天の御朱印、南無妙法蓮華経の御首題、この3つの授与が行われています。
主な年間行事
柴又帝釈天の主な年間行事としては、四方拝・祈祷会(1月1日)、節分会(2月3日)、帝釈天出現祈祷大法要(4月7日)、花まつり稚児音楽練供養(4月8日)、施餓鬼会・みたままつり(8月17日)、水神祭(11月3日)、お会式(11月12日)があります。
大晦日から1月7日にかけての初詣は人出が多く、毎年大変混雑します。
柴又帝釈天の拝観案内
柴又帝釈天の営業時間は、午前9時から午後4時です。拝観料は基本的にかかりませんが、大客殿および庭園、彫刻ギャラリーは有料です。
交通アクセスは、電車の場合、最寄駅の京成線「柴又駅」から徒歩3分、北総公団線「新柴又駅」であれば徒歩12分で行けます。バスを利用する場合は、「柴又帝釈天」バス停で下車します。
なお、駐車場は帝釈天付属の幼稚園専用として利用されているため、拝観の際は公共交通機関をご利用ください。
柴又帝釈天参道商店街
柴又帝釈天門前にある、柴又帝釈天参道にはさまざまな店舗が建ち並んでおり、夏目漱石や松本清張の文学作品に登場する料亭をはじめ、創業が明治時代や大正時代もしくはそれ以前の老舗店も多く営業しています。
お土産の人気店も多く、い志いの「寅焼き」、高木屋老舗の「草だんご」、船橋屋の「元祖くず餅」、亀家本舗の「お団子」、金子屋の「手焼せんべい」、代々喜の「矢切の渡しもなか」のほか、漬物、佃煮、飴、神仏具、民芸品など、柴又ならではの品が並びます。
《墓所案内》柴又帝釈天 題経寺墓苑
柴又帝釈天 題経寺墓苑は、映画「男はつらいよ」で人気を博した、東京都葛飾区柴又にある寺院墓地です。寺院と墓地の場所は異なりますが、最寄駅の新柴又駅から近く、アクセスは抜群です。また日当たりも良く、駅前ではありますが静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。
まとめ
柴又帝釈天のご本尊「板本尊」には、数多くの伝説とご利益があるようです。
また門前参道は、昔ながらの商店街を散策しながら下町情緒やグルメを楽しめる観光スポットとして、ぜひ一度は訪れてほしい場所です。