納骨とは、火葬された遺骨を骨壺に収め、お墓や納骨堂に安置すること。納骨する機会はなかなかないので、納骨方法やかかる費用、必要な準備など、わからない方が多いかもしれません。
この記事では、納骨式の時期や費用、準備の進め方など、納骨について徹底解説。納骨式のお布施や埋葬許可証の手続き方法、服装・香典・お供え物のマナーなどもまとめています。
納骨とは?遺骨をお墓に納めること
納骨とは、火葬された遺骨を骨壺に納め、お墓に安置して供養すること。納骨の時期は地域や宗派、家庭の事情によって異なりますが、四十九日に納骨するご遺族が多いようです。
親しい人が亡くなった場合、悲しみのあまりいつまでも納骨することができないという人もいます。逆に、葬儀を終えても遺骨が自宅にあり落ち着かないという人も少なくありません。
納骨とは、「故人が安らかにあの世へ行くこと(=弔い)におけるひとつの大きな節目」ともいえるのかもしれません。
納骨はいつまで?お墓の有無別に見た時期
前段でも記載したように、納骨する時期について法律などでの指定はありません。あくまで納骨の時期は、遺骨を保管している人の自由です。
では、一般的にはどうなっているのでしょうか?ここでは、選ばれやすい納骨時期について解説します。
すでにお墓がある:四十九日(49日目)
一般的な仏教の家庭で、すでにお墓がある場合、四十九日まで自宅で供養したのちに忌明けの法要(四十九日法要)で親族が集まって納骨することが多いです。
人は亡くなると 49日目に浄土へ行って仏の仲間入りを果たすとされているためです。また四十九日法要には、親族が集まるため何度も集まるといった負担も減らせるという面もあります。
新規にお墓を建てる:一周忌(1年目)
事前にお墓がない場合は、一周忌を目安に納骨する人も多いです。
特に墓石を使った一般墓を検討している場合、お墓ができるまである程度の時間が必要になります。気持ちの整理がつかなかった人も、亡くなってから一定の期間があることで気持ちも落ち着いてくる場合があります。そのため、この時期を選ぶ人が多いようです。
じっくり検討する:三回忌(2年目)
一周忌ではまだまだ気持ちの整理がつかない人や、こだわったお墓を検討している人は、三回忌を目安にすると良いでしょう。
その他、納骨する時期・タイミング
納骨には四十九日、一周忌、三回忌を選ぶことが多いようですが、目安となる時期は他にもあります。
百か日法要(100日目)
四十九日までに納骨の準備が整わなかった場合や、四十九日では少し時間が足りないと思う人は、百か日法要を目安にすると良いでしょう。
百か日法要はあまりなじみがない法要ですが、別名「卒哭忌(そっこくき)」といい、声を上げて泣く「哭」の状態から卒業する法要を意味します。遺族にとって、嘆き悲しんでいた状態から脱け出す、悲しみに一区切りをつけ、それぞれの日常に戻っていく節目の法要となります。一つの区切りとして選ぶ目安に考えても良いでしょう。
新盆
納骨の時期をなかなか決められない場合、新盆を目安にするのも良いでしょう。
ただし、お盆の時期はお寺や霊園も忙しい時期になるため早めの相談が必要となるので注意が必要です。
葬儀当日
葬儀後すぐや、火葬当日に済ませてしまう場合もあります。
四十九日より早く納骨をしてもいい?
四十九日より前に納骨をすることは可能です。この場合、すでにお墓を用意してあることが前提になります。
葬儀を行い、火葬をしてすぐに納骨するパターンも多いようですが、故人が亡くなって気持ちの整理のつかないまま慌ただしく納骨まで済ませてしまうことで、後悔してしまう場合もあるようです。
なお、仏教では四十九日(満中陰)を過ぎて初めて浄土に赴くという考え方があるものの、日本で納骨が四十九日以後に行われるようになったのは、火葬が普及してから(明治半ば以降)と言われています。
納骨にかかる費用はいくら?
納骨にはさまざまな費用がかかります。ここでは必要な費用について解説します。
一般的なお墓に納骨する場合は、数万円から10万円前後が必要になります。
- お墓の開け閉めなどの作業費用
- 彫刻料
- 卒塔婆料
- 僧侶に支払うお布施、お車代、御膳料
- 納骨式後に会食を行う場合は会食代
お墓を新しく作る場合は、さらに200万円ほどの費用が必要です。
納骨式のお布施の相場
僧侶に支払うお布施は3万~5万円程度が相場とされています。また、墓地への車代や御膳料は5千円~1万円の用意が一般的です。ただし、地域や宗派によって変動はあります。あくまで目安として参考にしてください。
納骨費用をおさえる方法
近年では、お墓を建てる費用を抑えるために永代供養や散骨という方法を選ぶ人も増えてきています。
永代供養は、お寺が遺族に代わって供養してくれることを言います。お墓参りなどの負担を負うことなく、お寺が遺骨の管理や供養を引き受けてくれることから、選ばれることが増えています。
一方、散骨というのは、粉砕した遺骨を海や山などの自然に返す供養の方法です。周りの環境への配慮は必要ですが、費用が抑えられることに加えて故人の思い出の場所や風景の良いところへ遺骨を撒くことが可能です。散骨後の遺骨の管理が必要ないというメリットがあります。
納骨のやり方・方法
納骨の方法には、新しくお墓を建てる方法と代々受け継いできたお墓に納める方法、納骨堂や合葬墓に納骨する方法などがあります。
石のお墓に納骨する
新しくお墓を作って納める場合は遺骨を自宅に保管し、一時的に納骨壇に預けるなどして、お墓の完成を待って納骨することになります。代々受け継いだお墓がある場合は前述のように四十九日が過ぎた後に納骨するのが一般的です。
納骨堂や合葬墓に納骨する
費用面でお墓を建てる都合がつかない場合や、お墓の承継者が確保できない場合は納骨堂や合葬墓という選択肢もあります。
納骨堂にはロッカー式やお墓式など多様なものがありますが、いずれも遺骨を骨壷に入れて納骨します。
一方、合同墓に納める場合、遺骨は骨壷から出した状態で埋葬されます。
納骨式(納骨法要)に呼ぶ人
納骨を行う際には法要を行うのが一般的です。また新しいお墓の場合、開眼法要というように、お墓に魂を入れる法要もあります。法要は菩提寺の方などお坊さんにお願いしますが、そこに呼ぶ人には決まりがありません。家族や近しい親族、特に親しかった友人などで、地域や宗派、家族の気持ちによる部分が大きいと言えます。
また、実際に家族のみで納骨を行い、お坊さんを呼ばない場合もあります。
納骨の準備・手順
お寺に納骨法要を依頼する
四十九日の法要を依頼する場合は、早めに相談して日程を決めます。
塔婆を依頼する場合も伝えておきましょう。
石材店でお墓を購入する
お墓のない人は新しいお墓を建てます。
すでにお墓のある人は、お墓の字彫を済ませます。必要であれば当日の墓石の移動などを前もって依頼しておきましょう。
親族・知人に連絡する
日程が決まったら参列していただく方に連絡します。
会食のお店を予約する
式の後に食事などをする場合は、お店の予約をしておきましょう。
「埋葬許可証」や「墓地の利用許可証」を準備する
納骨の際に準備が必要なのは「埋葬許可証」と、「墓地の利用許可証」と印鑑です。また、永代供養の合祀墓に納骨する場合は「受入許可証」が必要となります。
供花・お供え物・引出物などを準備する
供花やお供え物もあらかじめ確認しておきましょう。また、参列者に渡す引出物も準備しておきましょう。
なお、納骨式では祭壇の花を用意する必要がありますが、花びらの落ちやすいものや香りが強いものを避けるようにしてください。お供え物の準備は宗教や宗派によって異なるので、事前の確認をしておくのが望ましいでしょう。
納骨式当日の進め方・流れ
宗教により納骨式の時期や流れは異なります。
一般的な仏式では四十九日法要の日や一周忌やお彼岸などの節目の時期、キリスト教であれば追悼ミサまたは昇天記念日(一月後の命日)の後、神道は五十日祭の時期に行います。
仏式では施主や遺族代表からの挨拶ではじまり、読経、お焼香、納骨、挨拶を行います。四十九日の法要と一緒に行う場合は、納骨式の後に会食を行うこともあります。
神式ではお祓いをしてから納骨し、祝詞を読み上げ、玉串奉奠を行います。最後に直会(なおらい)という宴会を開きます。
キリスト教の場合はまず聖職者が聖書を朗読し、賛美歌を歌い、納骨、献花、聖職者によるお祈りの言葉という流れになります。
執り行う時間については厳格に決められているわけではありませんが、宗教者や参列者の都合が合う時間帯で、会食を予定している場合は昼食や夕食の前に行うのが一般的です。
納骨式自体の時間は長くても30分程度です。
納骨式の服装マナー
遺族の服装は、四十九日までであれば喪服、四十九日以降の場合は略式喪服(男性は黒・紺・グレーのスーツ、女性は黒・紺・茶色のスーツで露出の少ない服装など)で行います。子どもは学校の制服が喪服として用いられます。制服のない小さな子どもは、色味を抑えた無地の服(できれば黒)を着用します。
参列者の服装は、四十九日の法要までは略式喪服、それ以降の場合は略式喪服または地味な平服を着用します。平服の指定が伝えられている場合でも、派手な色柄物や華美なアクセサリーは避けましょう。
納骨式の香典・お供え物
納骨式では、参列者はお香典を用意します。故人に近しい間柄だった人ほど高い金額で、5,000円、1万円、3万円など、4と9の数字を避けて包みます。表書きには「御仏前」または「お布施」と書くのが一般的です。
お供え物は遺族側が準備します。参列者は「御供物料(おくもつりょう)」として現金をお供えすることが増えています。
納骨先をお探しなら「いいお墓」へ
この記事では、納骨を行う時期や方法、かかる費用などをまとめてご紹介しました。
仏教、神道、キリスト教などの宗派や、遺族側、参列者側などの立場によってマナーや準備するものが異なるので、納骨の際にはぜひ参考にしてみてください。
納骨先が決まっていない方は、「いいお墓」を利用して、ぜひご希望にあう納骨先を探してください。「いいお墓」では、エリアや条件に絞って霊園・寺院を検索できるのはもちろん、無料で資料請求や見学の申し込みが可能です。納骨先探しをよりスムーズに進められるので、ぜひ利用してみましょう。
エリアから霊園・寺院を探す
納骨についてのよくある質問
納骨とは?
納骨とは、火葬された遺骨を骨壺に収め、お墓や納骨堂に安置することを指します。
納骨する時期について法律などでの指定はありません。あくまで納骨の時期は、遺骨を保管している人の自由です。
納骨にかかる費用はいくら?
納骨にはさまざまな費用がかかります。一般的なお墓に納骨する場合は、数万円から10万円前後が必要になります。また、僧侶に支払うお布施は3万~5万円程度が相場とされています。