お墓の由来 – 霊園・墓地・墓所の違いと言葉の成り立ち、現代のお墓事情

お墓の由来 – 霊園・墓地・墓所の違いと言葉の成り立ち、現代のお墓事情
記事を先読み
  • お墓とは遺体・遺骨を葬る場所、または遺体・遺骨を葬った場所に立てる建造物
  • お墓の語源・由来は「果処(はてか)」「葬処(はふりか)」などが有力
  • 日本で一般庶民のお墓が建てられるようになったのは江戸時代の中期ごろ

お墓とは、故人を埋葬する場所です。埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代中期ごろ。霊園、墓地、墓所などお墓を指す言葉もたくさんありますが、それだけ暮らしになじみ深いのかもしれません。

この記事では、お墓の由来や意味、現代・海外・宗教別に見たお墓事情など、さまざまな角度からお墓について解説します。

お墓診断
小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

霊園の資料を一括で取り寄せ!

今ならお墓探しガイドを無料でプレゼント

お墓とは?故人とつながるための場所

お墓というと、少し暗くて悲しみを連想させる場所というイメージを持っている方もいるかもしれません。

しかし、お墓は決して暗く悲しいところではありません。

亡くなった後、火葬されて納骨をされるのは一般的に四十九日の法要の後です。地方によってはお葬式の当日に納骨される場合もありますが、四十九日を過ぎて忌があけると遺骨をお墓に納めます。遺骨をお墓に納めることである意味、故人とのお別れもひとつの区切りとなり、新しい日常が始まります。

お墓を建立した際にお金を包みますが、その時に使用するのは紅白の水引がついたのし袋を使います。これは、お祝いの印です。このことからも、お墓は悲しいだけでなく、ある意味、おめでたいものということが言えます。

家族や親せきが集まったときにお墓参りにいったり、故人と話をしたり。お墓は、大切な故人とつながっていられる、温かい場所なのです。

お墓の由来

仏教に限らず、どの宗教においても、お墓を建てることを義務づけているところはありません。例えば、インドのようにガンジス川に死体を流す国があったり、鳥に食べてもらうことで魂が天に昇っていくと考える国など、さまざまです。

日本においてお墓が一般庶民にも建てられるようになったのは、江戸時代の中期だと言われています。

もともとお墓を持っているのは上流階級の人のみでしたので、一般の庶民には縁遠いもので、権力のある人、裕福な家が中心でした。世界最大級の前方後円墳である仁徳天皇陵は、昔の天皇のお墓です。

時代とともに徐々に一般庶民にもお墓が建てられるようになり、昭和30年以降に今のように墓地が定着しました。

暮らしも豊かになってきたことによって、ご先祖様を思うという精神的なゆとりもうまれて一般化されてきたと言われています。お墓には「先祖代々の墓」と刻まれているものがあるように、一族で守っていくというイメージがありますが、ほとんどのお墓が2~3代くらいしか続いていません。さらに現代では、先祖代々というよりも一代の墓や個人の墓へと変化しつつあります。核家族化が増え、一家族の人数も減っているための現象でしょう。

お墓という言葉の成り立ち・意味

お墓の意味は、遺体や遺骨を葬る場所、また遺体や遺骨を葬った場所に立てる石や木などの建造物もさします。

土を高く盛って築いた墓を「塚(つか)」といい、考古学上でのお墓は「墳墓(墳墓)」と言います。古い墳墓は古墳です。

お墓の語源や由来については諸説ありますが、有力なのは「果処(はてか)」や「葬処(はふりか)」だと言われています。さらには、生と死の間が遥かだという考えから「遥か(はるか)」や「儚し(はかなし)」だという説も有力だと言われています。

漢字としては、墓の「莫(ばく)」の部分は太陽が草の中に沈んで隠れることを示しており、墓には死者を見えなくする盛土という意味があります。

646年(大化2年)飛鳥時代、大化の改新のなかで「薄葬令(はくそうれい)」が制定されました。薄葬令は、身分に応じて墳墓の規模などを制定した勅令です。平安時代には、お寺や塔の建立が盛んになり、塔を建てる風習が生まれました。お寺にお墓が建てられるようになったのは、江戸時代中期以降のことです。

霊園・墓地・墓所の違い

霊園・墓地・墓所と色々な言い方がありますが、これらに違いはあるのでしょうか?

墓地とは、墳墓を設けるために墓地として都道府県知事に許可を得た区域をさします。都道府県からの許可を受けて、個々のお墓を建立することができる場所、区域全体を指しています。寺院の中のお墓が建っている場所だけでなく通路も駐車場も「墓地」ということになります。

墓所は、墓地の中のお墓を建てるために区画整備が行われた場所のことです。駐車場は墓所ではないということです。

厳密に言うと違いがありますが、一般的には墓地も墓所もお墓のあるエリアとして扱われていることが多いので、話す相手に伝わりやすい言葉を使うと良いでしょう。

また、墓地とは寺院の境内地にあるものという意味もあります。墓地を購入するためには、その墓地を管理している寺院の檀家になる必要があります。檀家になると墓地を建てる権利を得ることはできますが、それだけではなく寺院の運営の支援者にならなければいけません。寄付や修繕費の負担をすることになります。

一方、霊園は少し意味が異なります。一般的に、霊園は、寺院に属さない墓地のことです。

霊園には、民営と公営があります。民営霊園は、公益法人や、経営母体である宗教法人から委託を受けた民間企業がか運営・管理を行っています。公営霊園は都道府県や市町村などの自治体が運営をしています。

霊園は、宗派を問わずにお墓を建てることができます。

民営の霊園は、区画面積や墓石のデザインを自由に選ぶことができるため、人気が高まっています。また、駅からの送迎バスがあったり、施設内のサービスが充実しているのも人気の理由です。民営霊園は公営霊園と比較すると管理費や永代使用料が高い場合が多いので、費用の面では公営霊園が最も経済的と言えるでしょう。諸経費の低い公営霊園は、人気が高いところでは、抽選になるケースも少なくありません。

いずれも多少の違いはありますが、どれもお墓がある場所という意味では同じです。

現代人のお墓事情

江戸時代中期から一般庶民もお墓を持つようになり、昭和にはお墓を持つのが当たり前のようになってきました。しかし、少子高齢化が進む日本ではお墓のかたちも変わってきています。

「お墓は継承するもの」「長男がお墓を守る」という考えは薄れてきたようです。お墓の継承に関して民法では明記していません。霊園の使用規則で6親等以内の血族、配偶者、3親等内の婚族に限ると規定していることがありますが、6親等となるとかなり遠い親せきまで該当することになります。

また、継承者の苗字が異なっても問題ありません。しかし、無縁墓地が増えており、継承者が減っているという現実があります。この先、先祖のお墓を継承する人がいないという問題はますます増えることが予想されています。

継承者がいないことがわかっている人は、個人や家族のお墓ではなく「永代供養墓」を利用する人が増加しています。

永代供養墓とは、お寺や霊園が建てたお墓で、家族に代わって供養や管理をしてくれます。自由にお参りすることができます。しかし、お参りする人がいなくなっても供養や管理をしてくれるので、無縁仏になる心配がありません。

永代供養の場合、生前に永久供養料の支払を済ませておく場合が多く、死んだ後に親せきや家族にお金の負担をかけなくて済むというメリットもあります。

海外のお墓事情

お墓があるのは、日本だけではありません。映画や海外ドラマ、また横浜の外国人墓地に行くと日本のお墓とは違うお墓を見ることができます。さまざまな国のお墓をみていきましょう。海外のお墓事情は、国というよりも宗教によって異なります。日本ではご先祖様と同じお墓に入ることが一般的ですが、それは国土の狭い日本ならではの物のようです。海外のお墓は個人墓がほとんどです。また、火葬はせずに土葬するという方法を取ります。

宗教別のお墓事情

キリスト教のお墓

キリスト教には「死者は復活する」という考えがあります。よって、遺体を焼くことは、タブーとされています。ただし日本ではキリスト教の信者も火葬を行うのが一般的です。

カトリックは信者がとても多い宗教で、全世界にいるカトリック信者は10億人以上と言われています。伝統を大切にする宗教で、儀式に関しても厳しく執り行います。カトリック信者は、洗礼をうけた者だけが葬儀を行います。カトリックのお墓に刻まれる文字は、個人名や洗礼名、聖書の引用などが用いられます。

プロテスタントは、カトリックよりも柔軟です。お墓には、カトリックと同じように個人名や洗礼名のほかにもいろいろな言葉が刻まれます。

イスラム教のお墓

イスラム教は、キリスト教の次に信者が多く世界で2番目の信者数を誇ります。

イスラム教は、死んだ後に最後の審判を待つとされているため、火葬せずに土葬します。死ぬことは終わりではなく、通過点なので肉体を燃やさずに完全な状態で残さなければならないのです。

お墓は四角い形をしていますが、古いお墓はモスクの形をしているものもあります。墓石には、亡くなった人の名前とその父親の名前が刻まれています。

海外の仏教のお墓

次に、日本以外の仏教国のお墓についてご紹介します。

シンガポールは、国民の三分の一が仏教信者です。

シンガポールでは土地不足が深刻な問題となっています。現在、シンガポールには60ヵ所の墓地があります。そのうち、新たに埋葬できるのはたったの1ヵ所です。しかも試用期間が過ぎるとお墓は掘り返されてしまいます。近年は、遺体をかそうして自宅に納めるか海に散骨することが主流になっています。

タイでは国民の95%が仏教信者です。タイの葬儀は日本の仏教と同じように行います。しかし、「お墓」という考え方はありません。火葬された後の遺骨は、川や海に散骨されます。寺院や納骨堂の壁に塗り固めることもあるようです。タイでは、死後の肉体への執着はあまりありません。