この記事はこんな方におすすめ:お盆の服装のマナーや日程について知りたい方
- 2023年の新盆の期間は7月13日(木)から7月16日(日)までの4日間です。
- 2023年の月遅れ盆の期間は8月13日(日)から8月16日(水)までの4日間です。
- 2023年の旧盆の期間は8月28日(月)から8月30日(水)までの3日間です。
お盆は、亡くなった方や祖先を祀る日本の大切な夏の行事の一つです。実家に帰省して墓参りをしたり、新盆の法要に招かれたり、お参りするお客さまを迎えたりする方も多いと思います。通夜やお葬式の服装といえば喪服ですが、お盆の場合はどのような服装が適しているのか不安な方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、男性、女性、子どものお盆の服装について紹介します。
2023年のお盆はいつ?
2023年のお盆のスケジュールを紹介します。お盆の期間にはお墓参りを行ったり、仏壇をきれいに掃除したりします。
新盆(新暦のお盆)
東京など首都圏の多くの地域では毎年7月の13日から16日までの4日間がお盆の期間とされることが多く、2023年の新盆の期間も7月13日(木)から7月16日(日)までの4日間です。
月遅れ盆
東京など首都圏以外の地域(特に西日本)では8月の13日から16日がお盆とされており、2023年の月遅れ盆の期間は8月13日(日)から8月16日(水)までの4日間です。
なぜ、首都圏と他の地域で1カ月の違いがあるかというと、住まいの問題が理由の一つとして考えられます。お盆というのはご先祖様をお迎えするという儀式であることから親類や縁者が集まるのが慣わしで、ほとんどの人がお盆にあわせて帰省をします。そのため東京と地方で同じ時期にお盆を行ってしまうと帰省ができなくなるからといわれています(※諸説あります)。
旧盆(旧暦のお盆)
沖縄と鹿児島県奄美地方では、今も旧暦にのっとってお盆が行われるため、年によって日付が前後します。他の地域より1日短く、旧暦7月13日~15日の3日間が一般的です。2023年の旧盆の期間は8月28日(月)から8月30日(水)までの3日間です。
新盆の法要に参列する場合
新盆とは、四十九日の忌が開けてから初めて迎えるお盆のことを指します。新盆では、親族や親しかった知人を招き、自宅やお寺、葬儀会館などで法要を執り行う場合があります。この新盆の法要に招かれた際は、喪服とまではいかなくても平服を着用するのがマナーです。また、自宅などで執り行う少人数の法要に招かれた場合は、遺族の方から「平服でどうぞ」と言われることがあります。平服とは普段着ではなく略礼服のことなので、Tシャツ、デニムやショートパンツなどのカジュアルな服装や派手な色の服装は避けたほうが賢明です。男女を問わず赤や黄色、ピンクなどの派手な色は避けるようにしてください。
男性
無地のスーツに白色のワイシャツ、控えめな色のネクタイ、そして黒の靴下と革靴を着用します。ノーネクタイでもかまいませんが、ジャケットを羽織るとフォーマルな雰囲気が出ます。
女性
黒を基調とした服、黒や肌色のストッキング、パンプスを着用します。きらびやかなアクセサリーは控え、真珠など通常の法要や葬儀に参加しても失礼のない程度のものに抑えましょう。派手なピアスや時計などはあらかじめ外しておくのがよいでしょう。
子供
学校の制服で参列します。制服がない場合は、白いシャツかブラウスに、黒か紺、またはグレーのパンツやスカートなど、フォーマルに近い服装であれば問題はないでしょう。
その他
お寺で法要が行われる場合は、冷房の有無を事前に確認し、冷房がない場合はなるべく薄手の喪服で参加すると暑さを凌げます。葬儀会館や自宅で行われる場合は、冷房が効きすぎる場合があるので、念のため毛布や上着を用意しておくとよいでしょう。特に子どもは体温調節が未熟なので、暑さ寒さの対策はしっかりしてあげると安心です。
お盆にお客さまを迎える場合
法要などで人を招かない場合でも、新盆には故人を偲ぶために親戚や親しかった知人が、お供え物を持って遺族を訪問することがあります。その際にカジュアルや派手な服装で出迎えてしまうのは、お参りしてくれたお客さまに対して失礼にあたることがあります。
喪服である必要はありませんが、襟のついたシャツ・ブラウスに黒・紺・グレーのパンツかスカートなどを着用しておくと、突然の来客があっても慌てずに済みます。
お墓参りをする時
お盆の時期には、実家に帰省してお参りをする方が多いと思います。お墓参りをする際は、男性、女性、子どもを問わず、普段着で大丈夫です。しかし、霊園などにお墓参りに行く場合や寺院にお墓がある場合は、自分の家のお墓だけではなく、親戚のお墓をお参りすることもあるかもしれません。ほかにも、お寺で住職や親戚、知人にあいさつすることも考えられます。
そのため、お墓参りをする際には、派手な色や柄のものは避けたほうがよいでしょう。
お寺や霊園が山中にある場合は、長い石段を登ったりすることもあるので、お墓のある環境に合わせて、スニーカーやヒールの低い靴など歩きやすい靴を履いてください。特に山には蚊がいるので、薄手の長袖長ズボンがおすすめです。
また、お墓参りには地域や家のしきたりなどがあるので、結婚して初めて帰省される場合などは、事前に配偶者や義理のご両親に相談しておくと安心です。
お墓の掃除をする場合
墓参りだけではなく、墓掃除をする方もいるかと思います。暑い中、草むしりや墓石磨きなどの作業をすることになるので、汗で濡れたり、汚れても大丈夫な服装がおすすめです。着替えのほかに、足元が汚れることもあるので、靴を汚したくない方は長靴を持参しましょう。
お墓参りの注意点
お墓参りやお墓の掃除をする際は、熱中症や日焼けの予防を忘れないようにしましょう。飲み物を持参したり、帽子をかぶったりすることで熱中症を防ぎましょう。
また、子どもと一緒にお墓参りする時に気を付けたいのが、蚊やマダニなどです。子どもは、いつもと違う環境にはしゃいで、草むらなどに入ってしまうことがあります。服装はできれば長袖を着せ、短パンではなく長ズボンを履かせるようにしましょう。腕や脚が出てしまう場合は、防虫スプレーを利用するなど、虫よけ対策をするとよいでしょう。
お盆の服装にまつわるよくある疑問
Q.「平服で」と指定があった場合、普段着でよい?
法要の際は、喪服とまではいかなくても平服を着用するのがマナーです。ここで言う平服とは、普段着ではなく略礼服のことです。男性は無地のスーツに白色のワイシャツ、控えめな色のネクタイ、そして黒の靴下と革靴を着用します。女性も黒を基調とした服、黒や肌色のストッキング、パンプスを着用します。
Q.お盆のお墓参りの服装は?
お墓参りをする際は、男性、女性、子どもを問わず、普段着で大丈夫ですが派手な色や柄のものは避けたほうがよいでしょう。
まとめ
シチュエーションにあった服装で参加しましょう
- 新盆の法要に招かれた際は、喪服とまではいかなくても平服を着用するのがマナーです。
- 平服とは、普段着ではなく略礼服のことなのでカジュアルな服装や派手な色や柄の服装は避けましょう。
- お墓参りをする際には、普段着で大丈夫ですが派手な色や柄のものは避けたほうがよいでしょう。
お盆は、亡くなった方や先祖を祀る大切な行事です。そのため、シチュエーションにあった服装で参加したいものです。特に、法要と墓参りでは服装が大きく違うので注意が必要です。
また、新盆のお参りをする際には盆提灯や果物、お花など、どのようなお供えを用意すれば良いのか、新盆のお布施の相場はどのくらいなのかなど、お盆のマナーや準備についての悩みはさまざまです。お盆や葬儀に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
そして、お盆は家族や親族が一同に会する絶好の機会です。この好機に、今後、お墓をどうするか家族で話し合ってみてはいかがでしょう。
↓いいお墓がおすすめする霊園はこちらからご覧ください↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの希望に合ったお墓探しをしませんか?
- お墓を建てる費用はどのくらいかかる?
- お墓や墓石の種類には何があるの?
- お墓を建てるときの注意する点とは?
お墓を建てるうえで大切なのは、事前の準備です。
とくに初めてお墓を建てるときは、お墓にかかる費用や種類、注意点などの基礎知識を調べておのが重要。さらに資料を集めて比較検討したり、現地見学で墓所を確かめたりすることで、後悔のないお墓づくりができます。
お墓探しは「いいお墓」にお任せください
「いいお墓」では全国10,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求や見学予約を無料で承っています。お墓に関するお悩み相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。