一周忌とは – お布施や香典の相場、香典返し、当日の服装など

この記事はこんな方におすすめ:一周忌の日程や当日の流れについて知りたい方

  • 一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行う法要のことです。
  • 一周忌などの法要は後回しにするのが良くないとされているため、命日より前倒しにしましょう。
  • 一周忌でにお墓を建てなくてはいけないという決まりはありません。

一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行う法要のことです。

一回忌と間違われがちですが、一回忌は葬儀におけるおつとめのことを指し、亡くなったその年のことなので、一周忌とは異なるものです。

一周忌:没後一年目の命日に行う法要
一回忌:亡くなったその年のこと

一周忌では、四十九日法要などと同じく、お供えに対する引き出物や香典返し、案内状、僧侶へのお布施など、準備しなくてはいけないものが数多くあります。四十九日と比べると時間的な余裕はありますが、参列者の都合を考えて1カ月以上前に案内を送付するなど、早めの準備が肝心です。

ここでは、一周忌を迎えるにあたって必要な準備や費用、お布施、香典・香典返し・引き出物の相場、また法要に招かれた時の服装やマナーについてご紹介します。

お墓診断
小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

霊園の資料を一括で取り寄せ!

今ならお墓探しガイドを無料でプレゼント

一周忌の準備

日程の決定

個人の命日から一年が近づいてきたら、一周忌の法要を行う日程を決めましょう。一周忌を行うのは祥月命日(=故人が亡くなってからちょうど一年目の同月同日)が基本です。平日の場合は、遺族や参列者の都合を考え、その手前の土曜や日曜を候補にします。

一周忌などの法要は後回しにするのが良くないとされているため、命日より前倒しにしましょう。

お寺へ連絡

日程の候補が決まったら、法要をお願いするお寺に連絡し、時間や場所の確認をします。お願いする際に会食に同席できるかどうかも伺っておきましょう。卒塔婆をお墓に立てる場合やお墓の開眼法要、墓前法要を行う場合もあわせて伝えておきましょう。

菩提寺を会場とできる場合はお寺へ早めに連絡しておきましょう。法要会館等で行う場合は、運営している葬儀会社へ連絡しておきます。霊園などに併設されている法要施設を使用する場合は、霊園へ連絡しておきましょう。

人数の確定

招待をする人に案内状を送ります。引き出物の用意も必要ですから、案内状には返信用のハガキを同封したり、往復ハガキを使うなどして人数を確定させます。

会食の手配

法事のあとに会食を行う場合は、場所や料理も手配します。この会食は、お斎(おとき)と呼ばれ、鯛や伊勢海老などのご祝儀料理は避けることがマナーとなります。

引き出物の手配

人数が確定したら、引き出物を準備します。引き出物の金額は、お香典の3割~5割程度が相場ですので、それらを考慮して品物を決めましょう。

お供え物や供花

法要当日は祭壇用のお供え物や供花が必要なので、会場に向かう道中に購入するか、事前に用意をしておきます。

お布施

法要の後にお坊さんにお布施を渡しますので、こちらもあらかじめ用意しておく必要があります。

一周忌のお布施の相場は3万円~5万円とされてます。また、会場までのお車代として5千円~1万円も準備しておきましょう。僧侶がお斎を辞退した場合は5千円~1万円のお膳料も準備しておきます。

お布施については決まった額があるというわけではありません。記載の金額はあくまで目安となります。菩提寺のある場合は、檀家総代に確認しておくと安心です。

お墓を持っていない場合、一周忌までにお墓を建てるべき?

お墓について、法律では納骨をする期限は決まっていませんが、一般的にはすでにお墓がある場合には四十九日、お墓がない場合には一周忌までにお墓を建てて納骨をされる方が多いようです。お墓が一周忌に間に合わないような場合、遅くても三回忌までには用意するようにしましょう。

一周忌の法事の流れ

一周忌の法事の流れを確認していきましょう。

法事の流れ
  • STEP1
    一同着席
    席に着いて僧侶を待ちます。
  • STEP2
    開始の挨拶、僧侶入場
    僧侶の入場後、施主が法事の挨拶を行います。この時慌てないようにあらかじめ挨拶を考えておきます。
  • STEP3
    読経、焼香
    挨拶が終わると読経が始まり、順番にお焼香を行っていきます。
  • STEP4
    読経法話、僧侶退場
    すべてが終わると僧侶からの法話があり、僧侶はそこで退場します。僧侶がお斎に同席しない場合は、この時にお布施やお車代、御膳料を渡します。お斎に同席する場合は、お斎が終わった時にお布施やお車代を渡しましょう。
  • STEP5
    施主による挨拶の後、会食
    お斎がある場合、はじめに施主が挨拶を行います。お斎の後、お墓が近くにある場合はお墓参りを行います。
  • STEP6
    施主の挨拶
    施主が終了の挨拶を行い一周忌は終了になります。

一周忌に呼ぶ人

一周忌は、家族や親戚など身内を中心に執り行うのが一般的です。それ以外の方を呼ぶことが禁じられているわけではありません。故人と近しかった友人などを呼ぶこともあります。

法事に呼ぶ親戚の範囲は、家庭の事情や地域ごとに変わってきます。近所に親戚が多く、普段から密にかかわっている場合は、多くの親戚を呼ぶこともあります。親戚が遠くに散らばっている場合は、ごく近場に住んでいる親戚だけで執り行うこともあります。

一周忌に呼ばれたら

一周忌の案内状が届いたら、なるべく早い段階で出欠の連絡を返しましょう施主側としては人数に応じて引き出物の用意などがあるからです。

参列する場合の服装は?

特に指定がなければ、喪服または略礼服を着用するようにします。案内状などで平服の指定があった場合も、厳かな雰囲気に合った服装にしましょう。ダークグレーを基本にしたスーツなどにし、アクセサリー類は結婚指輪と婚約指輪以外はつけないようにします。

参列する場合の香典は?

当日はお香典を渡します。お香典の金額は、お斎や卒塔婆の有無を考慮し、必要な額を用意しておきましょう。

香典袋の表書きは?

宗教や宗派によって異なります。また、一周忌の場合は薄墨ではなく一般的な濃さの墨で書きます。

  • 仏教
    「御仏前」「御香料」「御香典」などを使います。なお「御仏前」は四十九日を過ぎてから使うもので、四十九日までは「御霊前」を使います。
  • 神道
    「玉串料」「御榊料」「御神前」などを使います。
  • キリスト教
    「御花料」を使います。なお、カトリックは「御ミサ料」、プロテスタントは「献花料」を使うことがあります。

香典の相場は?

香典の相場は一律に決まっているものではなく、故人との関係性によって異なります。一般的に、目上の人や年長者の場合、または関係が深い人の場合ほど金額が多くなる傾向にあります。また、夫婦で参列する場合、2人分の香典を一緒に包むというのが一般的です。

  • 自分が故人の子どもの場合
    1万~5万円程度
  • 自分が故人の兄弟姉妹の場合
    1万~5万円程度
  • 自分が故人の孫の場合
    5千円~3万円程度
  • 自分が故人の親せきの場合
    近い親せきであれば5千~3万円程度、遠い親せきであれば3千~1万円程度
  • 自分が故人の友人の場合
    3千~1万円程度

注意したいのが、会食の有無です。会食がある場合には、5千~1万円程度を上乗せするのが望ましいでしょう。

お供えと香典のどちらも必要?

香典とお供え物のどちらかで問題ありません。

参列できない場合は?

一周忌は、回忌法要の中でも重要な法要となります。どうしても出席できない場合のみ欠席するようにしましょう。

  • 案内状が届いたら早急に出欠席の返事を!
    施主は法事当日の引き出物や会食の準備など人数の確認が必要となります。欠席する場合は早急に連絡しましょう。返信ハガキを出す場合は、簡単な欠席理由とお詫びを記載するようにしましょう。
  • お香典やお供え物を送る
    欠席を伝えるだけで、お香典やお供え物を送らないことは非常識となります。基本的にはお香典かお供え物のどちらかだけで良く、どちらでも問題ありません。香典は、欠席する場合でも出席する場合と同額で問題ありません。お詫びの手紙を添えるとより丁寧になります。
一周忌法要とは?お布施の金額はいくら?準備と流れ、マナーを解説
一周忌法要とは、故人が亡くなって1年目の祥月命日に行う年忌法要。一周忌のお布施の相場は3万円~5万円で、お布施以外にもさまざまな準備が必要です。ここでは一周忌法要の準備や流れ、マナーを解説します。

供養の中での一周忌の意味合い

人が亡くなると、遺された者は故人を偲んで葬儀や法要を行い、供養をします。供養には、故人が次の世界へ旅立つとき、よりよい世界へ行けるようにとの願いが込められています。

仏教には輪廻転生という概念があり、亡くなった人間はもう一度生まれ変わるとされています。生まれ変わる先は、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の六つ。このすべてを総称して、六道と言います。この中で、畜生道、餓鬼道、地獄道は三悪道と呼ばれ、とても苦しい世界とされており、生前の行いが悪いものは、これら三悪道に落とされてしまうと考えられています。

しかしこの時、生きている者が故人に対して供養を行うことで、罪が緩和されていると言われています。四十九日を過ぎると裁判は終わるといわれており、区切の年に行われる年忌法要では、仏様をお祀りして故人を供養します。

なお、没後一年経って行われる法要は一周忌ですが、没後二年目の法要は、三回忌と言われます。回忌とは、おつとめの回数のこと。一回目のおつとめは葬儀に当たりますので、一年後の法要は二回忌となります。二回忌とは言わず一周忌と言われる理由は諸説ありますが、一回忌から一年たったことで、服喪の期間があけると言われています。

一周忌にまつわるよくある疑問

Q.祥月命日が平日の場合はどうしたらいいの?

一周忌を行うのは祥月命日(=故人が亡くなってからちょうど一年目の同月同日)が基本です。平日の場合は、遺族や参列者の都合を考え、その手前の土曜や日曜を候補にします。一周忌などの法要は後回しにするのが良くないとされているため、命日より前倒しにしましょう。

Q.一周忌までにお墓を建てないといけないの?

法律では一周忌までにお墓を建てなくてはいけないという決まりはありませんが、一般的にはすでにお墓がある場合には四十九日、お墓がない場合には一周忌までにお墓を建てて納骨をされる方が多いようです。お墓が一周忌に間に合わないような場合、遅くても三回忌などを目処に用意をするとよいでしょう。

まとめ

早めに準備を済ませましょう。

  • 一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行う法要のことです。
  • 一周忌などの法要は後回しにするのが良くないとされているため、命日より前倒しにしましょう。
  • 一周忌でにお墓を建てなくてはいけないという決まりはありません。

四十九日が終わるとひとまず落ち着きますが、一周忌が近づくと、法事の日程決めや案内状の送付、会場場所の確保、お坊さんの手配など、またやるべきことが増えてきます。コロナ禍では、一周忌に友人なども呼び偲ぶ会を兼ねるという例も増える傾向にあります。

中には一周忌の前にお墓を建てて、法事の際に納骨をしようとお考えの方もいると思います。お墓を建てるご予定がある方は、ご相談やお見積りなどを承っておりますので、まずはお気軽に「いいお墓」お客様センターまでお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたの希望に合ったお墓探しをしませんか?

  • お墓を建てる費用はどのくらいかかる?
  • お墓や墓石の種類には何があるの?
  • お墓を建てるときの注意する点とは?

お墓を建てるうえで大切なのは、事前の準備です。
とくに初めてお墓を建てるときは、お墓にかかる費用や種類、注意点などの基礎知識を調べておのが重要。さらに資料を集めて比較検討したり、現地見学で墓所を確かめたりすることで、後悔のないお墓づくりができます。

お墓探しは「いいお墓」にお任せください

「いいお墓」では全国10,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求や見学予約を無料で承っています。お墓に関するお悩み相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。

日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」- 全国の霊園・墓地を10,248件掲載!
霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。全国で10,248件の霊園・墓地情報を有し、お墓の相談実績は年間14万件以上。エリア・口コミ・価格などご希望に合わせてお墓を探せます。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料。墓石建立から永代供養墓・樹木葬・納骨堂など区画タイプ別の費用...