小石川「伝通院(傳通院)」- 徳川家ゆかりの歴史ある名刹

小石川 伝通院(傳通院)

東京都文京区小石川にある「伝通院(傳通院、でんづういん)」は、徳川家康の生母・於大の方や徳川家ゆかりの方々が眠り、手厚い庇護を受けたという由緒ある寺院です。後楽園駅から徒歩圏内で、東京ドームも近い場所にありますが、都心とは思えないような落ち着いた空間となっています。
ここでは、伝通院の歴史や魅力のほか、伝通院にあるお墓についてもご紹介します。

伝通院(傳通院)とは- その軌跡

伝通院は、東京都文京区小石川の高台にある浄土宗の寺院で、正式名称は「無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん でんづういん じゅきょうじ)」といいます。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所となっており、「小石川伝通院」とも呼ばれます。

応永22年(1415年)浄土宗第七祖了誉によって開かれた「無量山 寿経寺」という小さな草庵から始まり、慶長7年(1602年)に家康の生母・於大の方の菩提寺となり、第三代将軍家光の次男亀松が葬られるなど、徳川家の庇護のもと数多くの伽藍を有する大寺院となりました。
なお、伝通院の院号は、於大の方の法名「伝通院殿」にちなんでいます。

慶長18年(1613年)には、増上寺の学問僧300人を伝通院に移して僧侶を養成する関東の十八檀林(僧の学問修行所)の上席となり、常時1,000人の学僧が勉学に励みました。この教学の精神は明治時代へと引き継がれ、明治24年(1891)芝三縁山より浄土宗学本校(現大正大学)を無量山へ移転し、また境内に淑徳女学校(現在の淑徳SC中等部・高等部)を設立し、教学の振興と共に社会事業にも貢献しています。

第二次世界大戦の東京大空襲で小石川一帯も焼け野原となり、伝通院も江戸時代から残っていた山門や当時の本堂などが墓を除いてすべて焼失。かつての将軍家の菩提所としての面影は完全に消え去ってしまいましたが、昭和24年(1949年)に本堂を再建、昭和63年(1988年)には新本堂が建立され、平成24年(2012年)3月には山門が再建されるなど、浄土宗の信仰の厚さを感じられる歴史的経緯がある寺院といえます。

伝通院に眠る人々

伝通院の墓地北側の広大な一画には徳川家の墓域があり、ここに、於大の方をはじめ、第二代将軍秀忠の娘である千姫、第三代将軍家光の正室・孝子の方が眠っています。
また、江戸時代初の心中を遂げた磯五郎・お初や、急進的な攘夷論で武装蜂起し「生野の変」の総帥・澤宣嘉、後に新撰組となる浪士隊を編成した中心人物・清河八郎など、江戸時代を象徴する人々や、小説家の佐藤春夫、柴田連三郎など多くの文化人のお墓があります。

伝通院の見どころ

以下では、伝通院の魅力や見どころを紹介します。

伝通院の境内

徳川家光の乳母として有名な春日局が命名の由来となったとされる「春日通り」から150mほど歩けば、大きな伝通院の山門に着きます。
まずは山門をくぐり境内に入ります。この山門は平成24年(2012年)3月に再建されたもので、総ヒノキ造りのきれいな木肌を見せています。
境内には梅や桜が植えられており、春先からは花が咲きほころび拝観者の目を大いに楽しませてくれます。

山門から本堂に向かう左手には優美な建築の鐘楼があり、そこには、先の大戦の空襲で多くのものが焼きつくされた中で唯一戦火を逃れた「梵鐘」があります。この梵鐘は、天保10年(1839年)に鋳造されたもので、暮れの除夜の鐘では、歴史を感じさせる厳かな音を立てています。
本堂へ向かう途中には「ジョセフ岡本供養碑」「如是我聞碑」「指塚」など、数々の石碑が建立されており、それらひとつひとつの物語もまた見どころといえるでしょう。

その他、休憩所となる観音堂などがゆったりと配置されており、境内には都会の喧騒を忘れられる趣があります。

伝通院の本堂

江戸時代から残っていた山門や当時の本堂はすべて戦災で焼失してしまったので、昭和24年(1949年)に再建されました。その姿の美しさは、作家・永井荷風がエッセイで、パリのノートルダム寺院に例えたとも言われています。また、夏目漱石も小説「こころ」で伝通院を描いています。現在の本堂は、昭和63年(1988年)に戦後2度目に再建されたものとなっています。
ご本尊は阿弥陀如来で、無量聖観世音もお祀りされています。堂内に上がって参拝することもできます。

伝通院と江戸三十三観音の御朱印

江戸三十三観音第十二番札所の伝通院は、御朱印めぐりなどで訪れる方も多い寺院です。各線地下鉄駅からも近いところに立地しており交通の便がよく、また駐車場も完備されているので、車での拝観も可能です。
御朱印は、本殿脇の納経所でいただけます。「本尊阿弥陀仏」の墨書に三法印が押される本尊の御朱印と、「無量聖観世音」の墨書に三法印が押される江戸三十三観音の御朱印があります。

地元でのふれあい

地元の方々とのふれあいを目的として、伝通院の境内では夏の盆踊りなどのお祭りが開催されます。山門にちょうちんがぶら下がって燈されると、あたりは凛とした雰囲気に包まれます。
また文京区の催し物「朝顔・ほおずき市」の朝顔会場ともなり、多くの来場客で賑わっています。

《墓所案内》小石川 傳通院

小石川傳通院(伝通院)は、歴史に残る人物のお墓が多くあります。墓地北側の徳川家の墓域で一際目立つ大きな五輪塔が「於大の方」の墓所で、その奥の五輪塔が「千姫」の墓所です。なお、境内には「繊月会館」という多目的会館があり、葬儀のときには斎場としても利用できる設備が整っています。
墓所は面積によって価格が異なり、一般墓では永代使用料が100万円~1,000万円の価格帯とされています。

小石川 傳通院(文京区)の費用・口コミ・アクセス|無料で資料請求【いいお墓】
小石川傳通院(東京都文京区)の施設詳細。墓石のお墓など区画タイプ別の費用価格、口コミ、現地レポート、地図・アクセス・駐車場情報などを掲載。霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料!建墓のポイント、石材店の選び方など、お墓探しに役立つ情報...

《墓所案内》法蔵院

法蔵院は、元禄元年(1688年)に伝通院の別院として創建された寺院です。明治維新後に一寺となり現在は別院ではありませんが、伝通院墓地に隣接したところに位置し、各地下鉄駅からも近く交通の便も良いところです。霊園・墓地の見学ができ、法要施設・多目的ホール・駐車場などがあります。
東京高等師範学校の英語教師をしていた夏目漱石が、閑静な環境を求めて法蔵院山内へ下宿しており、自身の随筆にも登場しています。

404 File not found | いいお墓
霊園・墓地探しなら年間利用者200万人以上の日本最大のお墓ポータルサイト。≪スマートフォン対応≫霊園・墓地の資料請求や来園予約、お墓の選び方相談を無料で対応『いいお墓』は相談件数、情報数ともNo.1のお墓総合サイトです。

《墓所案内》真珠院

真珠院(無量山真珠院・全忠寺)は、伝通院の別院として創建された浄土宗寺院です。小石川七福神の一つで、境内には布袋尊が祀られています。初代松本藩主・水野忠清(於大の方の甥)を開基として、のちに沼津藩主となった水野家の菩提寺となっています。明治維新後に一寺となり現在は別院ではありませんが、伝通院とも関係の深い寺院といえます。
交通の便が良く、バリアフリー設備も整えられており、斎場の「真珠院月かげ会館」も備えているなど便利に使える霊園・墓地です。墓所は1区画120万円から利用できます。

真珠院(文京区)の費用・口コミ・アクセス|無料で資料請求【いいお墓】
真珠院(東京都文京区)の施設詳細。墓石のお墓など区画タイプ別の費用価格、口コミ、現地レポート、地図・アクセス・駐車場情報などを掲載。霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料!建墓のポイント、石材店の選び方など、お墓探しに役立つ情報も提供...

まとめ

伝通院は徳川家にゆかりの深い、歴史ある名刹で、幕末の騒乱に散った志士や著名な文豪まで多くの著名人も眠る寺院墓地でもあります。
都会の真ん中で、歴史と文化に触れることのできる寺院ですので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。