近年、無縁仏の扱いがしばしばニュースなどで問題となっています。
無縁仏は、引き取り手のいないご遺体、あるいは管理・供養する人のいないお墓のことで、家族関係や地域社会の希薄化などによって増加してきています。そのため、将来のことを考慮して永代供養墓や納骨堂の利用を検討している人も少なくありません。
また、無縁仏となったご遺体の葬式は自治体が行い、遺骨や墓地の管理は基本的に自治体や寺院が引き受けます。
ここでは、無縁仏となった方の火葬や埋葬はどのように行われるのか、あるいは無縁墓となったお墓の管理費用など、具体的な取り扱われ方について紹介します。
無縁仏とは?
無縁仏とは、お葬式を執り行う人や供養する人がいない故人のこと、またはそういった方が眠っているお墓のことです。また現在では、身寄りのない仏像や石仏、位牌なども、無縁仏と呼んでいます。
子孫や親類縁者などの承継者がなく、お墓の用意もないままに亡くなった人は、無縁仏という扱いになってしまいます。
また、仮に子孫や親類縁者がいたとしても、遺体の引き取りを断られて行き先を失った人は無縁仏です。
遺族が遺体の引き取りを断る理由には、生前の付き合いが希薄すぎて、家族という実感がないことなどが挙げられます。また、借金や人間関係のもつれなどのケースも考えられます。
人間の遺体だけではなく、管理をする人がいなくなったお墓も無縁仏とされます。
また、雑草まみれで明らかに誰も管理していないお墓や、子孫が死亡または行方不明などで連絡が取れなくなったお墓も無縁仏に含まれます。
近年は少子化や生涯未婚率の増加などの影響で、家系が途絶える可能性が高くなっており、お墓を継ぐ人が減っています。
こういった事情から、将来的に無縁仏となってしまうお墓は増加する見込みが高いです。
無縁仏の葬儀
昔の日本には「投げ込み寺」と呼ばれるお寺が各地に存在しました。行き倒れた人や身元不明の遺体、引き取り手がない遊女などの遺体が投げ込み寺に持ち込まれました。投げ込み寺ではそれらの遺体を無縁仏として葬ります。
現代では、引き取り手がない遺体は、地方自治体が引き取り、葬儀の手配をするよう定められていますが、その葬儀は簡単なものです。
葬儀後、遺体は火葬されて、遺骨は行政が管理する霊園か無縁仏を引き取る寺院のお墓などに移されて埋葬されます。
無縁仏の遺骨をまとめて埋葬するところを、無縁墓地や無縁塚などと呼びます。
無縁仏は誰が弔うの?
上記のように、無縁仏のお葬式自体は行政が行いますが、お墓の管理は行政から委託された業者や寺院が行います。
定期的な法要についても、行政から委託された寺院などが執り行います。
一般的には、合祀された墓に読経を行うような法要が実施されます。
葬儀・お墓の管理・合同法要にかかるコストは行政の負担となります。
無縁仏のお墓
ここまでは主に無縁仏になった「遺体」の扱いについて述べてきました。
ここからは無縁仏になった「お墓」の扱いについてご紹介します。
管理をする人がいないお墓が増えていることは、しばしば問題視されてきました。
これは、放置されて無縁仏になるお墓が多い一方で、亡くなる方の数は増え続けるため、お墓のスペースが足りなくなるという理論です。
こういった問題の対策のためか、平成11年3月に「墓地、埋葬等に関する法律施行規則の改訂」が行われました。その結果、墓地の使用者が一定期間以上管理料を支払わずに放置した場合、霊園などの管理業者は契約を解除して、墓地を整理することを可能としています。
ただし、管理料を支払わない霊園の使用者に未払いの旨を伝えるために、未払いの事実を官報に掲載し、墓地のわかりやすい場所に立て札を1年間設置する必要があります。
それでも、未払いが続いた場合に、ようやくお墓を整理することができます。
また、霊園自体が経営難で廃業や倒産に追い込まれた場合は、管理人自体がいなくなるので、お墓は整理されます。
このときに、引き取り手のいない遺骨は無縁仏となってしまいます。
無縁仏の多くは合祀墓に
無縁仏になったお墓の整理とは、一体どのようなものなのでしょう。ここでは一般的なケースをご紹介します。
寺院の僧侶やお墓の管理業者の職員が無縁仏となったお墓から遺骨を取り出し、墓石などを撤去し、新しい人を迎えられるように整地します。
無縁仏のお墓から取り出された遺骨は、無縁墓や無縁塚または供養塔などの無縁仏を祀る施設に安置されます。
これらの費用は、墓地の管理者が負担することが多いです。
しかし、霊園や墓地の管理者自体が廃業などで消滅した場合、遺骨は自治体の費用で行政が管理をする無縁墓地へ移されて合祀されます。
近年は無縁仏となった遺骨が多いため、安置する際には遺骨を粉砕するなど体積を減らす処理が行われます。
また、遺骨の一部のみを取り出して合祀し、残りは産業廃棄物として処分するケースも存在します。
無縁仏は基本的に合祀されるので、引き取り手が現れても遺骨が個別に管理されていない限り、取り出すことはできません。
まとめ
無縁仏とお骨は合祀され、無縁仏のための施設に合祀されます。
その際、お骨が粉砕されたり、一部を除いて産業廃棄物扱いになったりと、非常に気の毒な末路をたどります。
先祖を大切に思うのであれば、無縁仏を出さないようにお墓をしっかり管理してください。
また、自分が無縁仏にならないように永代供養も含めて、お墓の準備などをきちんとしておきましょう。