近年人気が高まっている樹木葬。墓石の代わりに樹木を目印とした、自然が感じられるお墓の一種です。
墓石分の費用が安く抑えられること、承継者を必要としないことが多く、子どもに迷惑をかけたくないと考える人が多くなってきた現代のニーズに合った方法といえるでしょう。しかし、樹木葬の形タイプや費用、遺骨の埋葬の仕方など、詳しくは知られていない部分もあります。
そこで墓石のお墓との費用の違いやメリット・デメリットに加えて、よくあるトラブルをご紹介。
家族や親類縁者と一緒に納得できるお墓選びをするためにも、まずは樹木葬についての疑問を解決していきましょう。
樹木葬のメリット・デメリット
“自然に還る”というエコなイメージがある樹木葬。そういった漠然としたイメージと現実とでは、ズレが生じてしまうことも多いようです。ここでは樹木葬のメリット・デメリットをまとめました。
樹木葬のメリット
樹木葬には大きく分けて4つのメリットがあります。
- 一般墓に比べて費用が安く済む
- 自然に還ることができる
- 承継者がいなくても安心
- 宗旨・宗派を問わない
一般墓に比べて費用が安く済む
本来お墓に必要な墓石は、高額なものでは数100万という費用がかかります。しかし樹木葬では墓石が必要ないため、費用を安く抑えられる場合もあります。
埋葬の方法によって費用は変わりますが、高めの方法を選んでも一般墓より安く抑えられるでしょう。
自然に還ることができる
墓石を使わず、シンボルとなる木の下に埋葬する樹木葬。そのメリットであり大きな特徴となるのが、「自然に還る」という点です。
また、「散骨」など他の自然葬と比べてお墓参り自体は可能というのもメリットのひとつでしょう
承継者がいなくても安心
核家族化が進む現代において、承継者がいないという夫婦や独身の方も増えています。墓石を作ることがない樹木葬は、お墓を引き継ぐ必要がないので安心です。
また、樹木葬の多くは永代供養墓であるため、お墓の供養や管理などは、寺院や管理事務所が代行して執り行ってくれます。
最近は、すでに埋葬されている遺骨を承継者がいなくても管理してもらえる永代供養墓、樹木葬、納骨壇などの別の種類のお墓に移動させる改葬を行う方も増えています。
宗旨・宗派を問わない
樹木葬はほとんどの場合、宗旨・宗派を問わずに埋葬を行えます。
ただし樹木葬によっては、法要はお寺の宗派で行うなどの指定がある場合も。事前に確認をしましょう。
樹木葬のデメリット
樹木葬には大きく分けて4つのデメリットがあります。
- 遺骨を取り出せない場合がある
- 故人に対する個別のお参りが難しくなる場合がある
- 交通アクセスが悪い場所が多い
- 自然だからこそ荒れてしまうことも
基本的には遺骨は取り出せない
樹木葬の埋葬方法は大きく2つに分けられます。合祀をした場合は、遺骨を取り出すことはできないので注意をしましょう。
個別型
個人や夫婦単位で決められた場所に穴を掘り、専用の筒状などの骨壺などに遺骨を入れて埋葬する方法。
期間を区切って(7回忌、13回忌、33回忌など)、その後、合祀をするケースもあります。
合葬型
遺骨を骨壺から取り出して、他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法。
そのため、後で、遺骨を取り出すことができないため、改葬(引っ越し)をすることは不可能となります。
合葬型について知りたい方はこちら

故人に対する個別のお参りが難しくなる場合がある
樹木葬は、納骨の際に散骨することもあるため、埋葬された遺骨がある場所を示す「墓標」が不明になる場合があります。
その場合はお墓参りの際に故人に対する個別のお参りが難しくなってしまいます。後日、別の霊園や区画に改葬しようとしても、遺骨を取り出せない場合があります。
また、樹木葬自体が新しい概念のお墓のため、周囲からの理解を得ることが難しい場合があるといわれています。
交通アクセスが悪い場所が多い
樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3タイプがあります。
中でも「里山タイプ」の墓地はその自然の豊かさゆえに郊外にあることが多く、駅から遠い、山奥にあるなど交通アクセスが悪いことが多くあります。
庭園タイプ
霊園や寺院などの一角にある限られたスペースに、シンボルツリーや花木を植えたタイプで、都市型の樹木葬と言えるでしょう。
庭園やガーデニング風の雰囲気を保つよう管理している霊園が多く、整理された美しさを感じることができます。
公園タイプ
まるで公園のような自然が感じられる環境整備が成されたタイプで、園内の一区画を樹木葬としている霊園が多いです。
樹木は1~数本を墓域に植えるシンボルツリー型が多いようですが、一部、一区画ごとに植える霊園もあります。
里山タイプ
大自然の中で樹林に囲まれた環境の中、「人を弔う墓地で里山の草木を育てる」といった自然保全の目的を持ったタイプ。
山間部や森林などに広大な面積を占め、様々な樹林に囲まれて一区画に1本ずつ植樹しているところが多いようです。
自然だからこそ荒れてしまうことも
花や木々は自然のものであるため、残念ながら植物が枯れてしまう場合があります。
また、自然の多い場所では、お墓自体はきれいに保たれていても、周辺までは管理が行き届かないこともあります。
事前に現地にいって雰囲気や管理状況を確認することが大切です。
樹木葬をお探しの方はこちらから。
宗旨宗派や立地など様々な特色・こだわりから探すことができます。

樹木葬の費用の相場
樹木葬が選ばれる大きな理由に「費用」があります。そこで、一般的な他のタイプのお墓と比べてどの程度、安いのか見てみましょう。
下記の料金は墓石代金を含まない永代使用料で、「いいお墓」に掲載されている費用プランから算出したものです。
一般墓の相場 | 樹木葬の相場 | |
---|---|---|
東京都 | 144万7,129円 | 73万2,172円 |
神奈川県 | 100万8,857円 | 54万9,977円 |
愛知県 | 64万2,744円 | 65万3,494円 |
大阪府 | 101万445円 | 56万2,691円 |
特に地価が高い東京都や神奈川県では、東京都で約71万円、神奈川県で約46万円の差額があり、一般墓と比べて半分程度の費用となっています。一般墓では墓石代金が上乗せされることになるので(樹木葬は墓石代は不要)、さらに安くなる計算が立ちます。愛知県や大阪府では、愛知県は同額程度ですが、大阪府では約45万円と半分程度の費用となっています。墓石代金のプラスされることを考えると数十万円から100万円程度、安く購入できることになります。これは大きなメリットですね。
樹木葬の費用相場を詳しく知りたい人はこちらもご参照ください。

東京都の樹木葬はコチラから検索できます

神奈川県の樹木葬はコチラから検索できます

愛知県の樹木葬はコチラから検索できます

大阪府の樹木葬はコチラから検索できます

埋葬方法によって値段が変わる
先述した通り、樹木葬の埋葬方法には合葬型(合祀型)と個人型の2種類があります。
合葬型
他の方と同じ敷地内に遺骨を埋葬する合葬型は、埋葬される多くの方に対して一本の木をシンボルツリーとします。
そのため樹木葬の中でも安く、相場は30万円ほどです。場所によっては5万円ほどで行える場合もあります。
個人型
個人型の場合は個人のスペースを設けたり、一本の木を独占してシンボルとしたり、合葬型に比べて割高になります。
相場は70万円ほどですが、高いところでは100万円ほどになる場合もあります。
ただし、家族何人かで埋葬すると考えた場合、金額を合算すると、意外に一般墓の費用と変わらない額になってしまうことがあるので、そこは気を付けたいところです。
費用が割高になる場合の理由とは
費用が割高になる場合の理由は3つ考えられます。
- 都市部での永代使用料
- デザイン性をプラスする
- 管理主体によって変わる
まず広いスペースを確保することが難しい都心部は、永代使用料も高くなってしまいます。
また、個人型の場合、スペースを自分らしく彩ることができます。シンボルツリーに加えて名前を刻んだプレートを設置する、花々を追加するなどはオプション的につけられますが、当然プラスしていくほどに費用は割高になります。
そして霊園を管理する主体がどこにあるかでも費用は変わります。地方自治体が管理する公営霊園は費用が安く抑えられますが、寺院が運営する墓地の場合は手厚く供養されるなどの点から割高になることがあります。

樹木葬にまつわるよくある疑問
実際に行ってみた結果のトラブルとしてよく聞かれるのが、以下の2点です。
- 遺骨が還ってこない
- 生前購入を想定
なかでも最も多いのが遺骨に関する問題です。
合葬型の樹木葬を選択し、先述した通り合祀した場合、遺骨を取り出すことは難しくなってしまいます。生前に本人が合葬型を望んでいても、遺族がそれを理解していないと問題になりかねません。
また、永代供養を前提とする樹木葬は、生前購入を想定している場合があります。
その他にも「寺院墓地で強制的に檀家にさせられた」「想像よりも周辺の自然が荒れていた」といった声も聞かれます。
遺骨はどうする
樹木葬は、骨壺は使用せずに遺骨を直接土に還すか、専用の筒状の骨壺などで埋葬する場合があります。
そのため遺骨さえあればどなたでも樹木葬を行うことはできますが、骨壺を使用しないと、遺骨は後から取り出せないことがあります。
個人型の樹木葬の場合には骨壺を使用できる場合が多く、それぞれの霊園ごとに条件が異なっています。
お墓の場所は分からなくならないのか
シンボルツリーがあり、墓地は区画も整理されているため、わからなくなってしまうということはありません。
ただし、樹木は自然のひとつであるため、見た目の印象が変わってしまう場合はあります。
どんな場所でも樹木葬は行えるのか
木々の下に埋めて埋葬ならどこでもできる、と思われるかもしれませんが、樹木葬は決められた場所でしか行えません。
埋葬方法は墓地・埋葬等に関する法律で定められており、埋葬にはその土地の市町村長の許可が必要になります。樹木葬を行っている霊園や墓地を探して申し込むようにしましょう。

樹木葬を実際に行う流れ
それでは実際に樹木葬を行う際の流れを確認していきます。
樹木葬を申し込むまで
樹木葬を選ばれる多くの方は、生前に樹木葬を申し込みます。自分自身で調べて検討し、まずは納得した場所を選ぶことが大切です。申し込むまでの流れは一般墓とおよそ同じですが、墓石を必要としないため、その流れが簡略化されます。
1:樹木葬を行える霊園の情報を集める
インターネットやパンフレットを見て気になる場所があったら、実際に霊園の資料請求などを行ってみましょう。
2:現地見学へ
実際に見学に行ってみることをおすすめします。その際、交通アクセスや実際の雰囲気を確認、わからない点があれば質問をしましょう。。
3:契約・入金
見学してからじっくり検討し、納得できたら申込しましょう。契約の段階で費用を納めます。
4:使用許可証の交付
霊園側で入金を確認できると、使用許可証が発行されます。この許可証により、樹木葬を行えるようになります。
埋葬までの流れ
樹木葬だからと言って、樹木の下に埋葬すればOKという訳ではありません。同じ自然葬である「散骨」とは違い、樹木葬はあくまでもお墓の一種であることを念頭に置いておきましょう。
1:死亡届を役所に提出する
死亡届の受理→火葬許可証の発行という流れになります。
2:ご遺体の火葬
火葬場で火葬許可証を提出。火葬を行い、後日火葬場から埋葬許可証が送られてきます。
3:樹木葬を行う場所で埋葬許可証を提出する
埋葬の当日、遺骨を持参します。霊園によっては遺骨をパウダー状にする必要があるため、事前に確認を行いましょう。
以上が樹木葬の申込から埋葬までの流れです。

周囲の理解を得て、納得した方法を選ぼう
樹木葬は一般墓と埋葬の形式は大きく違い、ご家族が戸惑われる場合も多くあります。
自分自身が納得した方法や場所を選ぶのはもちろんのこと、周囲としっかり相談したうえで進めることが、トラブルのない樹木葬への近道です。
ぜひご家族と一緒に樹木葬がどのようなものなのかを知り、どういった点が一般墓と違うのかを比較検討し、納得した上で樹木葬を選ぶことにしましょう。