いつかはやらなきゃ… と気になっている霊園・お墓選び。
霊園・墓地選びには「見学はいらない。とにかく家から行きやすければ良い」と思われるかもしれませんが、
納得してお墓を選ぶためには、現地に足を運ぶこと。つまり、【霊園の見学】が大切です。
でも【霊園の見学】といっても、具体的にイメージできる方は少ないのではないでしょうか?
今回は、都内近郊で実際に2霊園を見学してきたレポートをご紹介!
現地見学の雰囲気をお伝えしつつ、見るべきチェックポイントなどをまとめてみましたので、お墓選びの参考にしてみてください。
今回見学した霊園
今回は、【都心の寺院霊園】と【郊外の公園墓地】の2カ所を見学してきました。
長青山 寶樹寺 梅窓院墓苑(東京都港区)

都筑まどか霊園(神奈川県横浜市)
「梅窓院」に集合
見学予約していることを伝え、簡単なアンケートに回答して、受付完了。
地下鉄外苑前駅からすぐの好立地。
地下鉄出口の目の前に霊園が!
電車でお墓参りに出かける方にはピッタリですね。
売店では、仏花や線香の販売、車いすの貸し出しなどを行っています。
駅の近くにお参り用のお花を買えるお店はなさそうでしたが、
線香・仏花をはじめ、お墓参り用の品物は売店に揃っており、とても安心でした。
●徒歩ルートの状況
●周辺地域の状況
●駐車場の有無、混雑状況 など
本堂棟内を見学
本堂棟の中を見学。
地下2階、地上5階建ての建物内には、観音堂、本堂、大小の休憩室、
多目的トイレや給湯室などの設備が整っています。
もちろん、エレベーターも完備。
1階 観音堂
2階 本堂
立派な本堂で、100名くらいは入りそう!
2階の本堂は浄土宗の法要に使われているそうですが、
4階の小本堂は浄土宗以外でも利用できるそうです。
葬儀や法要の規模や形式にあわせて柔軟に対応していただけるのはとても嬉しいですね。
5階 客殿
5階の客殿は見晴し抜群!
また、本堂のある2階にも3つの客殿があって、控室としても利用できます。
どちらも掘りごたつ式となっており、足を伸ばしてくつろげました!
●バリアフリー対応
●休憩、食事ができる場所はあるか など
霊園内を見学
見学日は天気が良く、園内の桜がとってもキレイ。
桜や楓、蓮池など四季折々の草花が美しい園内。
ここでは一般墓だけでなく、使用期限付きの「有期型墓所」、永代供養墓、ペット供養墓などさまざまなお墓を案内してもらいました。
参道は舗装されていてハイヒールでも歩きやすそう。
広くて段差が少ないから、車いすでも安全に通行できそうです。
大きい水場が園内にたくさん設置されています。
手桶や簡単な清掃用具も置いてあり、お参りの際に重宝しそう。
「有期型墓所」の区画。期限満了後は永代供養墓に合葬される。
期間が決まっていることもあり、一般的なお墓と比べてリーズナブルです。
跡を継ぐ人がいなくても、心配せずにお墓を購入することができますね。
墓苑の中央に位置する永代供養墓。
園内にはペット供養墓があります。
ペット供養墓の側面には生前の姿と名前を刻んだ石碑があり、大事に供養されていることがうかがえます。
この梅窓院は、都心の立地で、しかも24時間お参りできます。
また、設備が充実している点がとても魅力的でした。
●植込みや樹木の状況
●景観
●希望する墓所の日当たりや水はけ
●周辺のお墓の状況 など
「都筑まどか霊園」へ移動
駅周辺は店が並ぶ賑やかな商店街。
駅近くの花屋さん。
お参り用の仏花も品揃えされている。
駅からタクシーで10分ほどで到着。
初回見学はタクシー代無料でした(ちょっと得した気分です)。
駅から近くてスムーズに到着できました。
「都筑I.C.」より車で約1分の立地ですので、
車での来園も便利そうです。
●徒歩ルートの状況
●周辺地域の状況
●駐車場の有無、混雑状況 など
霊園内を見学①
園内は大きく3つのエリアに分かれていて、まずは高台の2エリアを見学。
どの区画も日当たりが良く、晴れた日は富士山が見える絶好のロケーション!
こちらのエリアは割と大きめの墓所が多い。全体に明るい雰囲気。
駐車場に隣接しているので、車から降りて数歩でお参りできます。
水場は各区画に1~2カ所ずつ整備されている。
参道は滑りにくく水はけが良いインターロッキング加工。
墓域は災害に強い基礎施工を採用。
●植込みや樹木の状況
●景観
●希望する墓所の日当たりや水はけ
●周辺のお墓の状況 など
管理棟内を見学
管理棟内には一通りの設備が整っており、
受付では、法事の仕出し弁当などの手配もできます。
法要もスムーズに実施できそうです。
1階 休憩所
1階の休憩所は無料のお茶コーナーもあって、一休みするのによさそうです。
車いすの貸し出しや多目的トイレも完備。
2階 法要室
2階の法要室は日当たりが良くて明るいです。
窓から富士山が見える!
●バリアフリー対応
●休憩、食事ができる場所はあるか など
霊園内を見学②
長いスロープを降り、3つ目のエリアへ。
すぐそばに高速道路が通っているのに、竹林が自然の防音壁となり、
他のエリアよりもさらに静かで落ち着けます。
竹林に包まれた園内。
左側の花が植えられているところが樹木葬の墓域。
樹木葬でも個別に名前を入れてもらえる。
洋型の墓石に言葉や花の彫刻を施したモダンなデザインが多い。
霊園によって雰囲気が全然違うので、どんなお墓のデザインにしようか、参考になりますね。
日当たりも見晴らしも良かったです。
買うなら富士山の方角を向いた場所にしたいと思いました!
●周囲のお墓のデザイン など
まとめ
- ●霊園までのアクセス
ご自身の移動手段に合わせて、
お墓参りの際に不便がないかご確認ください。
車で行く場合は、駐車場も要チェックです!
- ●霊園までのアクセス
- ●霊園の管理棟・設備
お墓参りの際の利便性はもちろん、
法要の際にスムーズに使えるか、という点も重要です。
- ●霊園の管理棟・設備
- ●墓地の中
景観は重要ですが、管理状況(清掃が行き届いている等)も大事です。
また、お墓までの歩道や、雨が降った際の水はけなどもご確認を!
(水はけが悪いと、お墓の中に水が入ってしまうことも…)
周囲のお墓のデザインや状態なども参考になります。
- ●墓地の中
今回は、東京と横浜の2件を見学しましたが、
案内の人にその場で質問に答えてもらい、とてもスムーズでした!
(朝の10時に始めて、15時には終わりました。)
私は富士山が見える「都筑まどか霊園」がとても気に入りました!
家も近く、角地が空いていたので、早速、仮申し込みをすることにしました。
お墓を探す際には、見学に行くのが一番です。
(私は、資料を見てだけではピンと来ませんでした…。)
みなさんもぜひ霊園の見学に行ってみてください!